« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月22日

【メルマガ】中川昭一発言核保有論議について 06.11.10記

11月8日安部VS小沢の二回目の党首討論は核保有論議が中心となった。  私自身も傍聴していた7~8m以内で、安部首相がつい本音を漏らしたことが感じられた。45分間というと短い位でいて結構長い。

【中川政調会長擁護論】~軍事安保と食料安保比較~
 中川昭一政調会長は、昔からタカ派である。農政畑では、それなりに交流があったが、日本国全体については、政治家と役人の間であり、じっくり話したことはない。私は私自身の考え方をそれなりに著書にしているが、政治家のほとんどは、励ます会配布用のいわゆる「まんじゅう本」(まんじゅうの代わりに配布するので、この名がついた)くらいしかないので、その考え方はわからない。
 ただ、論議の一貫性、行動の一貫性は認められる。つまり、日本の国の安全保障は軍事的にも自力を旨とすべきであり、核兵器を北朝鮮すら持とうとしているのだから、日本も核を持つことの可能性を含め議論をしていくべきだ、という極めて当たり前のことを言っているにすぎない。農林族の大御所として、食料安全保障の観点から食料自給の必要性を力説するのと同じなのだ。   
                  
≪軍事安保≫ アメリカの核の傘             ⇔     日本も核を持つ
               ll                        ll
≪食料安保≫ アメリカ等から食料を大量輸入   ⇔     日本国内の食料自給を目指す

【中川政調会長の論理矛盾】~軍事安保と食料安保比較~
 ところがやはり、日本人の議論は情緒的で非論理的である。
 日本の自衛を核保有論も含めてすべしと発言している中川政調会長が、一方で小沢一郎代表の食料自給率100%を目指すという政治目標に対して、ありえないと批判している。日本には非核三原則があるのは認めるが、核保有の可能性についても議論していくべきだということと、食料自給率が40%を仕方ないとして、あきらめず自給を目指すべきだということが、全く同じことに気づいていないのだ。
 一方、新任の松岡農林水産大臣にいたっては、小沢代表の完全自給を目指すという目標に対し、農水委員会で「絵に画いた餅にもならぬ」とこき下ろしている。自ら一兆円の農林水産物輸出目標、輸出などできないで固定観念の打破だと吹聴していることと矛盾していることに、同じく気づいていない。つまり、食料自給率を上げられないと固定観念にとらわれているのは、松岡大臣自身なのだ。

【意味のない核保有論議の是非】
 中川政調会長が格好よく核の保有も含めて議論をしてもいい、というのはこの時期に全く不要のことである。
そんなことをわざわざ言わなくたって今までも議論してきているのだ。例えば、アメリカは本当に核の傘とやらで日本を守ってくれるのだろうかとか、やはり核保有はしないほうがいい、唯一の被爆国として核廃絶を唱えていくべきだといった議論は今までもしてきており、北朝鮮の核問題と同時に再び考えてみようというのは何も驚くに当たらない。
 あちこちで言い訳しているとおり、こういう議論すらしていけないなどとは誰も言っていない。それをいいことに、中川政調会長の言い訳は、非核三原則について触れないと言い逃れをしている。そんなことなら何も今更あちこちで言い訳する必要もないことであり、単に波風を立てただけのお騒がせ発言である。
 なぜ問題にするかといえば、核保有をしてもよいという方向に持っていき、いずれ日本も核保有したいという明確な意図が見透かされるからだ。ところがこれはムニャムニャと否定するので、何を言っているのかわからなくなってしまう。

【日本の核保有を最も怖れるのはアメリカ】
 日本が核保有などと言いだしたら、どこの国がどう応えるか。
アメリカは、イラクに大量破壊兵器などなかったのに、あると言いがかりをつけて爆撃をする国である。ほっておくと、核保有しかねない日本を危険国家とし、突如爆撃してくる可能性も、論理的にはありえないことではない。微妙な国際政治の中で、核を持とうとすることがいかに危険かわかっていない。
どうせ議論するなら、こういうきちんとしたシミュレーションもしてみるべきである。何も憚ることではない。ところが、こんな厳しい世界の軍事力学も知らずに、徒らにナショナリズムを煽っているのが、最近のタカ派の皆様方の発言である。
拙著『農的小日本主義の勧め』にある程度書いたので詳細は避けるが、私は中川政調会長よりも誰よりもタカ派かもしれない。つまり、どこの国の力も借りずに、理念ある国家としてバランスよい自立できる国づくりをしていこうと考えているからだ。つまり、平和を希求する国家として、世界から一目置かれる国であることが最も合理的な総合安全保障なのだ。

        《北朝鮮の核保有に対し、矛盾するアメリカの対応》
1.米はイラクに大量破壊兵器がありそうだからといって爆撃した。小泉前総理はミスを認めず不誠実である。
2.インド・パキスタンに核を許し、北朝鮮とイランへの対応の矛盾、米の論理は一貫してない。
3.日本は核に対しても、北朝鮮に対してアメリカとは違う自立的な態度を貫くべきである。
4.唯一の被爆国として、核廃絶を叫び続け、それに向かって全力を傾注する事が日本にとってベストである。

2006年11月21日

【メルマガ】熊野古道と林業視察 06.11.4記

【岡田元代表の親戚、速水林業】
国会開会中だが、農水委もないことから10月29日から11月3日まで、香港政庁の招待に応じ、マカオ・香港を視察し3日の夜に帰国した。
翌4日は、民主党の農林漁業再生本部・林業再生小委員会で三重県の熊野・尾鷲を視察した。
尾鷲の隣の紀北町の速水林業は、堅実な林業経営で知られ、岡田克也元代表の親戚ということもあり岡田さんの日程に合わす形で訪問することとなった。すっかり民主党の農山村行脚の顔となった菅直人代表代行も、農林関係議員、地元議員とともに参加した。

061104hayami01.JPG
速水さん(左端)から森林経営のお話を聞く。右端が菅代表代行。その左が篠原

【日頃の健康を示す】
熊野・尾鷲や和歌山南部は、東京-名古屋から2時間、そこからJRの特急で3時間というルートで5時間以上かかる。離島を除けば、おそらく「日本一東京から遠い地域」であろう。
それでも名古屋を早朝に発った特急列車は尾鷲に着くころには満員であった。「熊野古道」が世界遺産に登録されて観光客も増えたと聞く。我々の視察の第1歩も尾鷲に残る熊野古道を歩くことから始まった。
地元の観光ボランティアの方の先導で30人くらいの一団が古道を歩く。石畳の道と聞いていたが、山道に石が敷かれている姿はむしろ石段と言ったほうがぴったりだ。尾鷲は日本一降雨量の多い地域なので、雨で山道の土砂が流れないように石畳をひいたとか。昔の人夫は、これをかついで登ったそうで、その報酬は1日米1升だとか。ところどころに排水路が設けてあるなど、非常に考えられて作られているのに感心することしきりだ。
私は普段から支持者訪問をして歩き回っているので、ボランティアの方と一緒に歩いていったが、後方はずいぶん離れてしまう。遅れたのは誰とは言わないが、普段の活動の差がこんなところにもでた。あまり冗談を言わない岡田さんが、「足腰が弱い民主党と言われないように、皆真剣になって歩いている」と笑った。

【手入れの差がでる山林】
尾鷲市と紀北町との境の馬越峠で一息つく。登りの尾鷲市側の山林は、植林されているヒノキも細く、ところどころに間伐したまま打ち捨てられている木々も目につく。率直に言うと荒れた林というイメージがある。ところが、紀北町へと降りていく道の木々は幹もしっかりしていて間伐もなされており、下草も生えている。聞けばこちら側が、速水林業さんが管理している林だとか。
熊野古道を降りて、昼食をとりに速水林業所有の別の山林へ。速水林業はこの尾鷲近辺に1,070haの山林を所有している。その中の一つの山林で昼食をいただく。うれしいことに、「めはりずし」や地元の食材を使った惣菜など地産地消のお弁当だ。
昼食を終えて、速水林業代表の速水亨さんの説明を受けながら再び森林を歩く。速水林業では「美しい山造り」「誰が見ても納得のいく林造り」をモットーとしているそうだ。現在林業が振るわなくなっているが、それは国産材の需要が減ってきているからだ。なるべく国産材を使ってもらう。そのためにも美しい森林を保全し、そこから切り出された木を使おうと思ってもらえるよう努力しているとのこと。
確かに管理する森林の中には100年前に植林された区域もある。そこは、針葉樹のヒノキがしっかりとした幹で立っており、手入れの行き届いた林から漏れる光でシダ植物や10年生くらいの広葉樹も生い茂っている。心和む美しい森である。
国産材を使う場合でも森林まで足を運んで木を選ぶ人はいない。でも、ここを訪れた人が日本の森林の良さに気づいて国産材を使用してくれるかもしれない。そんな願いを込めて森造りをされている心意気を参加者一同応援したい気持ちになる。消費者を見据えた林業経営は、林業再生の基本になるかもしれない。

【熱を帯びた意見交換会-木も地産地消を】
林業にかすかな希望の光を見出した一行は次の会場へと慌しくバスで移動する。今度は熊野市に入り、三重県森林組合連合会の皆さんと懇談会だ。
まず菅さんが、「農山漁村を子育てに適した地域として再生する」との持論を披露して、農業・漁業に次いで、年明けにも林業政策をまとめたいので、皆さんからご意見をお聞きしたい、と挨拶をした。
三重県は県土面積の65%が森林である。森林組合の加盟組合員も22,913人と全国平均の905人を大きく上回る。そうした中で組合員の皆さんから現状をお聞きする。
この地域も人口流出により山林所有者が村にいないため、境界線がわからず、作業がしづらい。林業従事者も高齢化が進んでいる。また、木材価格も5年連続下がり続けている、等のご意見。
これを受けて私も発言した。「岩手県の紫波町では、町の小学校は全て町産材で作っている。気の利いた行政ならば林業振興の道は作れる。木材のような重いものを海外から運んでくるのは、環境負荷が高すぎる。食べ物と同じように、木も地産地消を行うべきで、民主党は林業再生のために林家への直接支払も検討している。」と挨拶した。

【後輩とのエール交換】
予定していた時間をオーバーしても、さらに皆さんから意見が出されるなど非常に活発な意見交換会となった。今後も皆さんの意見をお聞きする機会を作ることを約束して、最後の会場となる小学校での国政報告会に向かった。
近くの小学校では、来年の参議院選挙で3期目を狙う高橋千秋さんと地元の萩野県会議員の国政・県政報告会が開催される。そこに、菅さんとともにゲストでお招きをいただいたのだ。
報告会には、私の農林水産省の後輩にあたる河上敢二熊野市長も来賓として出席していた。市長挨拶では、「篠原さんは農林水産省時代の大先輩にあたり、民主党の農業政策の頭脳だ」と紹介していただいた。
これを受けて私も「河上市長は、役所にいた時は少しトッポイところもあったが、市長になるとたいした者で、こんな立派な挨拶もできる」とべた褒め(?)しておいた。

東京まで5時間もかかるので、17時半には会場を後にしたが、日帰りのため、とにかく慌しい、しかし中身の濃い視察になった。
これをもとに、日本の林業や山村の再生のため、そして来年の参議院選挙の勝利のため、民主党林業再生プランをしっかりまとめていきたい。

2006年11月20日

【メルマガ】香港のたくましさ  2006.11.10記

<縁のなかった近くの隣人>                                    私は、未だ韓国に行ったことがない。中国は2003年に始めて行った。香港もその類いで今回、香港政庁府の招待で10月29日~11月3日まで訪問したのが最初である。招待プログラムは、どこの国にもあるが、過去2~3年のプログラムで、政治家のリストを見ると、羽田孜団長、北沢俊美団長で行っており、偶然だが民主党からは、3回連続で長野選出の議員が続いている。出発前にそれを知った北沢さんは「格が、ガクーン、ガクーンと下がっているな」と笑った。

香港②マカオ市場視察

香港③香港貿易発展局局長(中央) 内藤正光参議院議員(右)
<久しぶりの英語漬けの毎日>
 私の英語はパリ時代、娘に「お父さんの英語もフランス語も皆長野弁だ!」とほめられるほど(?)立派な日本人英語である。しかし、外国人留学生ばかりのドミトリー(学生寮)が最初の英語社会だったせいか、変な発音の英語も苦にならずに聞こえる耳を持っており、後々OECD代表部のマルチ多国間の会合でも役立った。
 めったにない機会なので、通訳をつけてくれたが、私は広東語しか話さなかった議員との会合以外は通訳を通さず、下手な英語でやり通した。ただ、同行した議員が、私よりも若く、米国留学もしているのに英語を使わず、貴重な時間を有効に使えなかったのが少々残念だった。

<一国二制度>
 長らくイギリスの植民地だった香港は、約束通り、1997年中国に返還された。あまりの激変を恐れてカナダなどに移民してしまった者も多くいるが、2006年の今、そんな騒ぎがあったのかと思わせる繁栄が続いている。中国は柔軟であり、50年間違う制度を許すことになった。日本人には考えられない気の長い話である。
 しかし、一国二制度は現実を見据えた賢明な道であり、中国が西側社会に順応していくにも、そして香港が徐々に中国の一部となっていくためにもプロセスとして必要不可欠だろう。

<英語の優位性>
 英語は、今や国際語であり、国際的ビジネスには欠かせない。香港人は、普通英語が話せる。広東語では北京語(普通語と呼ばれている)と発音などは大きく異なるが、文化・慣習は一体であり、中国への窓口となる。何よりも国際語の英語が通ずる地だ。中国の驚異的経済成長と共に香港の繁栄がある。主として香港政庁の高官たちと意見交換だったが、ほとんどが中国あっての香港の成長に自身を持っていた。一時の繁栄にすぎず、すぐに中国本土が直接各国と交渉するようにある。香港の仲介役としての役割も危ないし、観光資源などしれたものだ、と悲観論を展開したのは学者一人であった。
<3つの興味ある組織>
①Central policy unit(中央政策研究所)
 香港政府のシンクタンクとして政府から独立しており、事務方が非公務員で占められていた。いろいろな政策について、アドバイスするという。つまり日本でいうと、昨今やたら作られる内閣府直属の○○審議会、○○会議の総合版である。時間が足らず、その機能がどれだけ果たされているか不明だが、役所が忙しすぎる。日本にもシンクタンクが必要なことはいうまでもない。
②汚職監視委員会
警察・検察との別に、一般人の告発により汚職と摘発する組織が作られていた。我々が滞在中に教育問題のトップ(女性)が横滑りしたことについて、新聞は批判的記事を揚げていた。まだ談合までは、至っていないようだが、警察の汚職の割合が減ったと自慢気に話すところを見ると、汚職根絶はまだまだ先の話のようだ。
③30人の普通選挙と30人の業界代表からなる議会
 議会の相手は、観光業界代表の議員で、JALにもANAにも一票投じてもらったと笑顔でユニークな選ばれ方を紹介した。野党民主党が全員を普通選挙にせよと主張しており、その方向に動いているようだが、わが国の参議院の改革を考えると一つの参考になりえる。

<巨大な消費地の将来>
 地震のほとんどない地盤のため、押したら倒れそうな細長いビルが立ち並んでいた。地価が高いのはわかるとしても、小さなマンションの中で一生を終えていく人のことを考えると、私にはなかなか住めそうもない所である。自らなにも物理的に生産することはなく、ひたすら消費するしかない地域の危うさを感じざるを得なかった。
 食料安保を考える時、いつも決まって香港やシンガポールが例に出てくる。日本全体が香港のような通商地域になってもよいと極論する人もいるが、私にはとても是認できない。せっかく招待されながら、楽観的な香港の人々に代わって、香港の将来が心配になった。香港は国ではない。仲介役だけで、生きてこれたのは、特殊な事情による。皆が認めるように中国あっての香港でしかない。700万人の地域を1億2000万人の国は根本的に違うのだ。やはり、日本はバランスのとれた国を目指さなければならない。

2006年11月17日

「しのはら孝」国政報告会・対話集会のお知らせ  

  
       ◇ 日  時  平成18年11月25日(土)
                  受付 午後5時  開会 午後6時 
                                    (入場無料)

       ◇ 場  所  長野市勤労者女性会館しなのき 3F 視聴覚室
                  長野市西鶴賀1481-1 
                    TEL026-237-8300

                ※下記地図参照(下線をクリックしてください) 
        http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.11.46.2N36.38.59.2&ZM=11

                 ※会場には公共交通機関をご利用ください。

       ◇ 内  容  衆議院議員篠原孝国政報告・対話集会
               ○ネクストキャビネット農林水産大臣就任報告

       ◇ 問合せ先
                ※参加は自由ですが、会場の都合によりご希望の方は、
                  下記長野事務所にご連絡いただければ幸いです。


           篠原孝長野事務所  長野市若里4-12-26 宮沢ビル2F
                Tel 026-229-5777 Fax026-229-5727     
                     t-sino@dia.janis.or.jp

2006年11月 9日

香港・マカオを視察しました

 10月29日から11月4日にかけて、香港政庁の招待で香港・マカオを視察しました。
 香港は人口700万人。一国二制度の下、中国発展の窓口となっています。
 視察では、45分おきのミーティングでいろんな方と意見交換し、名刺の束はたちまち2cmになりました。
 1ヶ月前に行ったサハリンとは大違いの大都会ぶりで、街の混雑ぶりは東京を凌ぐほどでした。

2006_1104_0059.JPG
 香港特別行政区の工商及科技局にて、同行した内藤参議院議員、
 案内していただいた職員の黎蕙明(Lind W M LAI)さんと

2006_1104_0055.JPG
 香港の100万ドルの夜景

 1  |  2  | All pages