« 2007年8月 | メイン | 2007年10月 »

2007年9月28日

許し難い国会軽視―今国会こそ政策議論ができる!―07.09.28

9月14日記

<遅いお詫び>
安倍さんはやはり未熟だったのです。しかし、選挙の顔として自民党が選んだのです。『安倍総理へのお節介アドバイス』(篠原孝ブログ8月24日付)に書いた通り、自民党は選挙だけを考えた党首選びにかこつけていたのですが、やっとそのことに気付いた福田政権誕生で、少し風向きが変わりました。

今回の辞任劇で許し難いのは、国会軽視です。所信表明演説に対する代表質問の直前にドタキャンです。私は、党の役職としては、外務委員会担当の国対委員として、9月13日に第一回会合に出席していました。そこに、与謝野官房長官と大島自民党国対委員長が、前日の不始末のお詫びに来ました。TVニュースで御覧になった方もいると思います。
 総理(内閣)の勝手で、大事な論戦が中止となり、再び新総理の所信表明演説を聞いてから仕切り直しです。膨大なムダです。立法府の軽視も極まれりです。
昨年4月、前原代表の辞任、小沢代表の選出時は、開会中ずっと委員会が開かれていたのです。4月4日、農政改革基本法の初日の審議に菅さんが答弁に立ち、そこで代表選に出馬宣言するのではないかと思われて、テレビカメラが入ったほどです。それを与党の総裁選びには平然と国会が止まりました。

<何でも通った政府案は参議院では通らず>
私は、今臨時国会を秘かに期待していました。それは、衆参にねじれが生じたため、議会が法案をどうするか真剣に考えなくてはならなくなったからです。
 従来は、どう議論したところで数の力で政府案が通ることは目に見えておりました。それでも、政府与党が修正に応じたりすることはありましたが、大半は前国会の強行採決ではないですが、ほとんど無修正で通りました。ところが、今回は違うのです。政府提出法案は、いくら問題があっても衆議院は従来通りさっさと通りますが、参議院ではそうはいきません。野党の言うことも聞き入れて修正しなかったら、与党は参議院での数の力で負けてしまい法案が成立しないのです。

<野党案も衆議院で白熱した論議>
逆に野党提出法案は、従来は審議もされずにそのままほっとかれるか、仮に審議されてもすぐ否決されていました。ところが、今回、参議院は民主党が第一党になり、やはり民主の案は数で通ります。ただ、衆議院では、与党(自民・公明)の理解を得なければ成立しません。
 つまり、従来はほとんどが内閣提出の政府案は通る見込みでさっさと審議され、最後は多数決で可決しました。野党提出案は、所詮通る見込みでない法案とみなされ、格好いい文言が並んでいたものが多かったのです。白熱した議論はしたようにみえても、結果は見えていました。

<国会論戦がやっと本格化>
しかし、今後はそういう訳にはいかなくなったのです。与野党双方が真剣に審議をして、責任をもってまとめていかなければならなくなりました。こうして質が高まります。ほとんど質問などしなかった与党議員も、質問をせざるをえなくなります。
 私は、前国会の3月20日に松岡農林水産大臣に辞任を迫って以来、大臣として認めず、ろくに議論ができませんでした。他の委員も政治とカネにばかり時間を割き、政策論議が出来なくなったのです。時間の浪費、国費の無駄以外の何物でもありません。政治とカネは予算委員なり倫理審査会なりでまとめてやり、各委員会は政策論議をする場でなければなりません。

<TVタックルはいらなくなる>
この論戦、決定に参画できない議員は国会を去ってもらわなければなりません。国会中継が俄然面白くなります。インターネットの衆議院(参議院)ビデオライブラリーを見れば、TVタックルなどを見なくてもよくなります。 
そして、今回、本格的に政策決定する議論ができると思って期待していたのに、自民党の総裁選で3週間近く空転です。9月25日に首班指名選挙がおこなわれましたが、所信表明は遅れ、本格審議は10月に入ってからになります。自民党にこのムダの責任をとってもらいたいぐらいです。
私の出番は、先の先になりそうです。

2007年9月27日

嬉しい元秘書の長野市議当選07.09.27

9月23日記

 9月23日、私の秘書を2年勤めた望月義寿君(38歳)が、3455票いただき39人中28位で長野市議に当選しました。私自身選挙もたくさんしてきましたが、秘書の出馬ははじめて、ハラハラドキドキの連続でした。

 2年前の春、市議になりたいので修業をさせてほしい、というので引き受けました。支持者訪問がきっかけでした。サラリーマンの経験もない望月君に世の中の常識を教え込むため、私は、何回声を張り上げたかしれません。しかし、素直な性格なので、どんどん吸収していきました。そして、何をやっても1番よくできる秘書に成長しました。
長野県は特殊な県で、民主党市町村議員が1人もいません。他にも2~3県あるようですが、県議の無所属も50%と2位の兵庫県を15ポイントも離しています。望月君は民主党推薦という形にして、地元推薦とのバランスをとりました。理屈をこねすぎる長野県民なのに、どうも旗幟鮮明にするのを嫌うようで、何となく矛盾を感じます。
2番目に若い市議なので、成長の可能性が広がっています。これからも、要所要所にアドバイスをし、1人前の政治家になってもらいたいと思っています。

2007年9月26日

9月25日付日本農業新聞に私の記事が載りました07.09.26

記事

2007年9月13日

安倍総理の突然の退陣表明 と 政治の停滞07.09.13

9月12日記

私が秘かに恐れていることが起きてしまいました。
 確かに安倍内閣は問題でしたが、今弁解する側の立場に立てば、政府与党が一旦選んだ内閣です、そう簡単にすげかえるべきではありません。勿論、参院選の結果をみての退陣は一つのタイミングでした。ところが、本人が続投を表明し、それを与党が認めたので、野党は、それに従うしかありません。
 ですから、私はきちんと民主党の政策議論を受け止めることのできる内閣になってほしいという願いをこめて、安倍総理への組閣のお節介アドバイスをブログに書き留めました(篠原孝ブログ 8月24日付)。

やはり農林水産大臣が標的とされ、遠藤農林水産大臣は辞職。環境大臣の時は『身体検査』も済んでいた若林新農林水産大臣もあれこれ追求され出しました。そして、民主党も参院選で農家に約束した戸別所得補償制度の実現のための法案提出を後回しせんとしています。私にはとても許しがたい国会対応だと思います。そんなことよりも、困っている農家、地方の窮状を一刻も早く是正してやるべきなのです。それをさておき政局に重視の論戦に向くのは許せません。
 もちろん政治とカネはきちんとしないとなりません。
 私は、今回の臨時国会から『外務委員会』の他に政治資金規正法改正案を議論する『政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会』の理事になり、まさに政治とカネの問題を話し合う委員会の担当になりました。キューバから帰国するまではわからなかったことですが、ひょっとして民主党の幹部が政治資金管理パーティを一度もしていないのを知って私を当てたのかも知れません。
 私は、1982年内閣総合安保担当室にいました。総理になるつもりが全くなかった鈴木善幸さんが大平さんの死去のあとを受けて総理になっていました。
身近にいて鈴木さんの言動から退陣表明が近いのがわかりました。総務会長5回のベテランです。退陣表明のタイミングをじっくりみて、後継に中曽根康弘さんがすんなり決っていきました。自民党がどっしりしていた時代のことです。
 それに比べ、安倍総理の退陣はあまりにも唐突です。
 さて、また仕切り直しをしなくてはなりません。忙しくなります。

2007年9月12日

9月11日付日本農業新聞に私の記事が載りました07.09.12

nougyou

 1  |  2  | All pages