« 2008年11月 | メイン | 2009年1月 »

2008年12月10日

沈み行く船、麻生船長の自民党丸 08.12.10

<驚くべき世論調査>
12月8日、朝日新聞・読売新聞の一面に麻生内閣支持率の世論調査記事が掲載されました。朝日新聞では麻生内閣の支持率は22%で、前回調査(11月8、9日)の37%から急落しました。総理にふさわしいのはどちらかという問いには麻生氏30%(前回49%)と大きく下がり、小沢氏の35%(同23%)が初めて上回りました。読売では、支持率は20・9%(40・5%11月)、麻生氏29%(50%11月)小沢氏36%(22%)とほぼ同様の結果がでました。8月の読売新聞世論調査結果では、福田内閣が支持率28・3%でしたが、それを更に下回る驚くべき結果です。
併せておこなわれた、定額給付金を含む追加の補正予算案の提出を来年1月の通常国会に先送りしたことについては、納得できるが23%に、納得できないが60%と大きく上回る結果が出ており、今回の補正予算の先送りが、麻生内閣が予想していた以上に国民の期待を裏切る結果となったと見られています。当然、この結果のままでは次期総選挙で自民党が下野することは避けられぬと、自民党内で大きな動揺が広がっています。

<選挙の顔で選ばれた麻生船長 >
昨年夏の参議院選挙以来、高齢者いじめ、地方いじめ、格差社会の助長と、自民党がとってきた政策に対する逆風は、納まるどころかますます強さを増しました。そんな中、今年の9月に行く先の見えづらかった福田元船長に代わり、その舵取りは麻生新船長に委ねられました。麻生船長は港にいるときは大変な人気者だったので、その人気でこの逆風を乗り切ることが期待され、まさに選挙の顔として、勝ち馬に乗る形で圧勝し。自民党丸の船員である自民党議員たち全員の期待を一身に背負っての登板でした。

<蛇行癖のある麻生新船長>
ところが、いざ華々しく出航してみると、麻生総理には悪い癖があることが分かりました。「取り舵いっぱい」と口では叫びながら、逆におもかじ舵を切ってしまいます。それだけではなく、舵を右に切ってみたかと思うとすぐに左に切りと、蛇行運転までし始めました。
問題は麻生船長だけではありません。船長を助けるために集められた機関士や航海士の大臣も、やれ「そっちは浅瀬だ」、「こっちは岩場だ」、「私はこっちに向かう」と自分たちの主義主張ばかりを言い、勝手なことをやっています。そもそも、今年の9月中頃からは世界的な金融危機、物価高騰、景気後退と海原は大時化(おおしけ)なのです。これでは前に進めるどころではありません。

<船ネズミの予知能力>
船ネズミは住んでいる船が沈没する前に逃げ出す不思議な予知能力があると言われています。若手の船員たちもこの類なのか。まだ浮いている自民党丸を捨て、新党という新しい船を用意してこの逆風を独自に乗り切る算段をし始めています。そうでない船員たちは、就任してまだ2ヶ月の麻生船長変え、もう一度出航しなおすことも考えはじめました。しかし、この場を乗り切れると思えるような目ぼしい船長候補はすでに自民党丸には残っていません。

<船酔いで降りる乗客たち(国民)>
乗客は酷い船酔いでどんどん降りていくばかりです。体力が弱いお年寄りがまず降りました。以前は無料だった運賃が、乗客は平等であるべきだとのきれいごとがまことしやかに並べられ、普通料金になってしまったからです。航海に出るにも食料が不可欠ですが、安い賃金で農作物を作れ、大量に作れない農家はやめてしまえと長年いじめられたてきた農家も降りました。三位一体改革の美名の下、自分たちで勝手に乗り切れとバッサリ切り捨てられた地方の人たちも降りました。
今残っているものは何でしょうか。自民党丸という長年の運航でボロボロになってしまった船だけです。エンジンはとっくに壊れ、帆も穴だらけ、行政という船内の計器や機器も馴れ合いやしがらみというサビでまともに動くどころか、有らぬ数値をはじき出したり、暴走したりしています。無理やり動かそうとすると崩れてさえ来る状態です。
そうなってしまった船、自民党丸に逆風に向かって行く力が残っているはずなどありません。ともすれば、潮に流され、風に流され、船底に穴が開き、沈没してしまいかねません。これはもうすでに船長を変えればいいという簡単に片付く問題ではなくなっているのです。

<修理が必要な自民党丸から新型の民主党丸に>
結党1955年以来、細川、羽田政権の10ヶ月のブランクはあるとはいえ、常に与党として日本を引っぱってきた自民党という大きな船が、今、沈みつあります。しかし、自民党丸は歴史のある船なのです。長年運航してきた経験があり、荒波を乗り越えて来たノウハウもあります。むざむざと沈没させるには勿体ない船であることも間違いありません。その為にも、この際一度海から上げて修理すべきではないでしょうか。船底に大量にこびり付いたフジツボをこそぎ落とし、壊れて暴走する機器の無駄なサビを落とし、エンジンや帆も新たなものにする時間が必要なのではないかと思います。
政治家として努力をすることを忘れた船員達も一度陸に上がり、いつかもう一度大海原で航海することを夢みつつ、自分たちの知識や政策を磨きなおすべきではないでしょうか。何年、何十年かの後、その中から新しい船長候補が育ち、安心して舵を任せることが出きる様になった時にこそ、再度新生自民党丸として出航できるのではないかと思います。
そろそろ思い切った決断が必要です、自民党丸のいない間、新型の民主党丸がきちんと航行します。不満も不安もありましょうがお任せ下さい。

2008年12月 4日

サマータイム導入推進派代表 中曽根弘文外務大臣との直接対決 08.12.4

 オバマ新大統領の誕生の祝賀ムードや日本での麻生総理の迷走ぶりがあまりにも酷かったためご報告が遅れてしまいましたが、11月12日に外務委員会にて質問を行いました。中曽根弘文さんが外務大臣になられて初めての外務委員会での質問という事もあり、一般質疑(何の問題でも質問してよい)で約40分間、新外相の考えについてうかがうことが出来ました。私のような二回生議員にはめったに回ってこない一般質疑で、是非、あの問題について質してみたいとワクワクした気分で臨みました。
 あの問題とは、他ならぬサマータイム制度の導入についてです。中曽根外相はサマータイム推進議員連盟の世話人で、事実上は会長のポジションにおられる方です。先の洞爺湖サミットに間に合わせる為に急遽発表された「福田ビジョン」の中にサマータイム制度の導入の一項が組み込まれ、同議員連盟が一気呵成の勢いで、サマータイムの導入に踏み切ろうとしました。これに対し私が地道に反論ペーパーを持って各国会議員事務所をまわり、早期導入への慎重論が高まり、見送られたことはこのブログでもご報告しました。

<サマータイム制度の所管省庁は?>
 委員会等で質問をする前日には質問通告というものをします。誰に対してどんな質問をするかという事を、前日に先方に知らせるのです。
 このサマータイム制度導入法案に対する質問についても、前日に慣例どおりの通告を外務省に行いました。ところが、ここからがドタバタ喜劇です。質問通告に対し、やってきた外務省の気候変動枠取り組み条約担当は、この件は地球温暖化の問題なので環境省の担当ではないでしょうかといい始めました。そこで、環境省に質問通告をしたところ、この件は時計や産業全体に係わることですから、経済産業省の所管ではないでしょうかと答弁をたらい回しし始めました。結局しかたなく、最初にやってきた外務省の担当者が「先生のご要望のお答えができるかどうか分かりませんよ」と恨み言を言いつつ持ち帰って行きました。
 そもそも、この問題自体は議員連盟からあがった議員立法の話で、所管省庁などあるはずはないのです。その議員連盟の代表者である中曽根外務大臣への直接質問なのですから、そのまま持ち帰り大臣に「篠原先生からこんな難問を出されてしまいました」と報告すればいいはずなのです。

<質問は中曽根大臣集中>
 従来の質問では、大枠のみ大臣に質問し、詳細は事務方が代わって行うことを拒みませんが、今回は初めての対決という事もあり、全て大臣に対する質問にさせてもらいました。
 「就任おめでとうございます。参議院議員で外務大臣になったのは鳩山一郎さん依頼31年ぶりで、なぜか2人とも総理のご子息。総理のご子息で参議院議員なら外務大臣もなれると、羽田雄一郎参議院議員を励まそうと思います。」と軽く冗談を言いつつ質問を始めました。

<時間が足りなくなったサマータイム導入に関する質問>
 外交全般では、村田良平元外務次官の回顧録を引き回しつつ日米同盟に集中して質問しました。
 最後に待ちに待った、私の持論「サマータイムは時計の切替ではなく、頭の切替を」をついに公の場で発表し、サマータイム導入派の総大将にぶつける時が来ました。
 まず、このブログでも紹介した、夏に議員会館の事務所を一軒一軒歩いて届けた篠原私案ペーパーと、自民党議員の早川忠孝による賛同のブログを資料として提出しました。そして、大臣はサマータイムの導入を進めているが、これは政治の典型的おせっかいな仕事だと思う。私の私案のように、時計を切り替えるなどせず、始業時間、終業時間をそれぞれ頭の中、企業や学校の運営の中で早めることが大切である。国民が望んでいないことを国が無理やり法律をつくり強制するべきではなく、クールビズのように法律の無い各企業の自由な参加、社会の運用の中で実現すべきである。そういった時計をいじらないサマータイムの導入ならば一番の推進派議員として大臣の隣に名を連ね、全面的に法律を通すことに協力するがいかがかと質しました。

<待ってましたと笑顔で答弁>
 ところが、中曽根大臣にとっても待ちに待った答弁機会であったようで、今までの真剣な表情も一変にこやかになりました。私がこの私案を配り反対を唱えて歩いていることを認めた上で、本当は15分ぐらいほしいがポイントだけにとどめると言いつつも、サマータイムの導入のメリットについてとうとうと5分程立て続けに答弁し、とうとう質問時間がなくなってしまいました。昨晩の外務省担当者が当省の分野でないと恨み言を言っていたのが馬鹿らしいほど、まったく無駄なプレゼンの機会を与えてしまった感もあります。雪辱戦ではないですが、次回に再度突っ込んだ質問をしたいと思っています。

 先日28日、裁判員制度の導入に付き、裁判員候補者として350人に1人の人に裁判員名簿登録通知書が送られ、地裁のコールセンターに辞退や問合せの電話が相次いだようです。裁判員制度もサマータイムも、もうおせっかいな政治はこりごりだと思います。


※ 緊 急 連 絡 ※
 今夜(12月5日)夜 8:00テレビ信州(日本テレビ系)「太田総理、秘書田中」に出演します。
 今回も、5秒間ぐらいの登場かもしれませんんが、お笑いコンビキャイーンのウド鈴木さんの「米の輸入を全面禁止します」という大賛成のマニフェストで、一言でも賛成意見を言いたいと思い、参加してまいりました。
 基本的に賛成・反対はそれぞれの出演者の自由なのですが、不思議なことにまた、輸入禁止賛成側に民主党、反対側には自民党議員がならび与野党対決の格好になりました。バラエティ番組とは言え、自民党のしかも農林系議員がどういった理由で米の輸入に賛成なのか、未だに不思議でなりません。お暇な時はご覧ください。