« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »

2010年11月11日

束の間の棚田サミット(西伊豆.松崎町)出席でTPPを考える ―江戸末期の来訪者の開国への疑問と自由化一辺倒の現代―10.11.11

(棚田サミットの誕生)
 10月22日(金)、環太平洋経済連携協定(TPP)をめぐる議論がかまびすしくなる中、私は、慌ただしい日程の合間を縫って西伊豆の松崎町で開催された第16回全国棚田(千枚田)サミットに出席した。この棚田サミットは、最初、高知県の檮原で開催された。1995年、今から16年前のことである。高度経済成長時代、米余りが深刻化する中で、全国あちこちで水田が耕されなくなり、遊休農地化していった。なかでも大規模化が進まず、機械化なども考えられない棚田が真っ先に捨てられた。そうした事態に胸を痛めた方々が、全国棚田(千枚田)連絡協議会をつくり、それが棚田サミットにつながっている。

(ふるきゃらとの縁で棚田学会理事)
 そういう心ある人たちの中に、「ふるさときゃらばん(ふるきゃら)」というミュージカル劇団を主宰している脚本家の石塚克彦さんがいる。あちらこちらの田舎を歩き回るにつけ、棚田が荒廃しているのを捨てておけなかったのであろう。行動力溢れるオーガナイザーである石塚克彦さんの尽力により、石井進会長(東大教授、中世史)の下ふるきゃらを事務局にして棚田学会が誕生した。私も拙書『農的小日本主義の勧め』を教材にしたふるきゃらの勉強会に講師として招かれて以来、応援団の一人となっていた。こうした縁で設立当時の棚田学会の理事を仰せつかり、棚田の重要性を訴え、側面から支援を続けてきた。

(忙中閑の棚田サミットへの参加)
 石井先生の後を引き継いだのが、現在の棚田学会会長の中島峰広早稲田大学名誉教授で、今回のサミットの開催に当たって、わざわざ副大臣室にお見えになり、是非参加して欲しいとの要請を受けた。また、旧知の川勝平太静岡県知事も講演されるというので、疲れた体にムチを打って出席した。その日、朝7時半からのEPAに関する副大臣会合を終え、8時26分発のこだまに飛び乗り、現地に向かった。美しい棚田の地は、三島駅から車で2時間弱の遠い所だった。
 棚田サミットの開会式では、地元松崎小学校2年生による「棚田に行こう!」の元気な歌と踊りでの歓迎を受け、川勝知事の基調講演を拝聴させていただいた後、標高120m~250mのなだらかな傾斜地に広がる石部(いしぶ)の棚田を視察した。

(江戸末期の来訪者も絶賛した石部の棚田)
 川勝知事は、幕末、日本を訪れた異人は、駿河湾を眼下に富士山を眺望できる石部の棚田の美しさに息を飲んだはずである、と語っておられたが、私も石積みの棚田と逆さ富士のように見える海のコントラストの美しさに感銘を受けた。
 非常に美しい景観を見せる石部の棚田も、江戸時代より前から昭和40年代頃まではきちんと耕作が行われていたが、全国の棚田と同じように、高度経済成長の時代の変化の中で平成11年頃には大変荒れた原野に近い状態になっていたという。その後、先人たちが苦労して気付いた棚田を残そうと地域の有志が立ち上がり、棚田オーナー制度の導入などにより、最盛時の半分近くではあるが美しい状態を取り戻したという。

(中山間地域直接支払い、農業者戸別所得補償)
 農林水産省の動きはいつも遅い。棚田に焦点をあてたわけでないが、中山間地域、すなわち過疎地、山間僻地が廃れていくのはよくないと気付き、2001年から中山間地域に対する直接支払いという制度を導入した。これはヨーロッパではとっくの昔から行われていた条件不利地域に対する直接支払いの日本版である。
 2004年、菅直人代表、鹿野道彦NC農林水産大臣の下、私が事務局でとりまとめて打ち出した政策が、現在の農業者戸別所得補償である。野党の提案という形で、ずっとしつこく主張し続けた。民主党の代表は、今の菅総理で6人目となるが、この政策は終始一貫変わらず、政権交代をしてやっと実現にこぎ着けた。これも棚田の保全には有利に働くこととなる。

(『逝きし世の面影』の伝える田園風景の見事さ)
 この棚田の重要性なり素晴らしさは、江戸末期から明治にかけて日本に来た外国人がとっくの昔に気付いていた。ペリー、ハリス、イザベラ・バート、モース、オルコック等その多くが日本紀行文なり日記を残している。それを渡辺京二が『逝きし世の面影』という名著にまとめて紹介している。皆が日本の礼節や美術品や風景の美しさを賛美している。ペリーは西伊豆の山々をはじめて見たのだろう、「森また森の国」というふうに書き出している。赤茶けたカリフォルニアと比べたらまさに緑の国だったのだ。この近くではプチャーチンが地震の津波で船が大破して、戸田村の皆さんにたいへんお世話になって、川路聖謨との交流が生まれたことが吉村昭の小説『落日の宴』に詳しく書かれている。

(開国要求に躊躇した幕末の欧米人)
 この他にも重要なことを指摘している。欧米諸国は通商条約を結べと開国を迫り、下田、函館、新潟といった田舎の港も開かれることになる。しかし、何人かの開国を迫った人達が、自分のしていることが正しいことなのかと疑問を感じ始め、それを正直に書き留めている。
この美しい日本、非常に心の温かい文明化した国が西洋以外にあるとは知らなかった。ゴミも落ちていない。子どもを皆が大事にし、お祭りを楽しみゆったりと生きている。足るを知る人々。こんなにいい理想郷を我々が開国を迫り、別のルールを持ち込むことによって、東洋の楽園が壊れていくのではないか。そんなことはしたくない。仕事としては開国を迫らなければならないけれども、その迫った結果、この美しい理想郷が壊れ、この人情味豊かな国民性が失われ、西洋と同じ何の変哲もない国になってしまうのは耐えられない。
良心の呵責にさいなまれ、悩んでいたのである。できることならこのままそっとしておきたいと心情を吐露している。
(注:『逝きし世の面影』から引用)
 ハリスが、1856年9月4日、下田玉泉寺のアメリカ領事館に「この帝国におけるこれまでで最初の領事旗」を掲げたその日の日記に「厳粛な反省―変化の前兆―疑いもなく新しい時代が始まる。あえて問う。日本の真の幸福となるだろうか」としるした(略)
 その2年後、下田に来泊したイギリスのエルギン使節団の一艦長に対して、彼は「日本人へのあたたかい、心からの賛辞」を洩らすとともに、「衣食住に関するかぎり完璧にみえるひとつの生存システムを、ヨーロッパ文明とその異質な心情が破壊し(略)

 ヒュースケンは有能な通訳として、ハリスに形影のごとくつき従った人であるが、1857年12月7日の日記に、次のように記した。「いまや私がいとしさを覚えはじめている国よ。この進歩はほんとうにお前のための文明なのか。この国の人々の質樸な習俗とともに、その飾りけのなさを私は賛美する。この幸福な情景がいまや終わりを迎えようとしており、西洋の人々が彼らの重大な悪徳をもちこもうとしているように思われてならない」。(略)
 自分がこの国にもたらそうとしている文明が「日本古来のそれより一層高い」ものであることに確信をもっていた。しかし、それが日本に「果たして一層多くの幸福をもたらすかどうか」(略)
日本に対する開国の強要は、十分に調和のとれた政治が行なわれ国民も満足している国に割り込んで、「社会組織と国家組織との相互関係を一挙に打ちこわすような」行為に見えた。(略)

(日本の良心の支え、棚田サミット)
 鎖国状態の江戸時代の末期ではあるまいに、「平成の開国」といった言葉が踊り始めた。熟議の国会と言いつつ、与党側の議論も全くせずにいきなり所信表明でTPPが飛び出し、民主党内で議論が沸騰した。GDP1.5%のために98.5%が犠牲になっていいかなどという閣僚も現れた。
開国を迫りながら、日本人の幸福にならないのではないかと心配したヒュースケン。それを今、全国紙の社説の全てが超開国(?)のTPP推進を主張している。こうした中で、美しい風景と日本人の心を残す市町村が、既に5年先まで棚田サミットの開催を決めているのにほっと一息ついた次第である。

2010年11月 5日

TPP問題で答弁引っ張りだこ -10.11.05-

10月13日の予算委員会での宮腰議員への答弁を皮切りに、委員会への出席が続いている。
私は、農林水産副大臣として農林水産委員会への出席は勿論なのだが、TPP参加交渉の問題は外務、経済の分野にも深く関わりがあることから、外務委員会や経済産業委員会など、他の委員会からも答弁要請があいつぎ、ほぼ同時に開催されている委員会の綱渡りをしながら歩いている。

 今回は、それらの委員会での答弁から、私のTPPに対する考え方が表れているものを中心にまとめてみた。

10月13日 予算委員会(TV入り) 質問者:自民党シャドーキャビネット農林担当 宮腰光寛委員
 宮腰委員、「APECでの議長国としての面目を保つためにTPP交渉の話を持ち出したのではないか」と総理に質問。
 総理に代わって前原外務大臣が答弁。先ほど他の自民党議員から交渉を推進すべしとの立場で質問を受けて答弁したと釘を刺した上で「今後、戦略的なEPA・FTAを考えて行きたいが、仮にTPPに参加した場合も、いきなり関税がゼロになるわけではない。経過措置の対応等も含めて議論したい」と再度推進の立場を全面に出す。
 宮腰委員は、「TPPに参加した場合の国内農業への影響の試算がなければ、まともな議論も出来ない。試算の用意はあるのか」と鹿野農水大臣へ質問。
 鹿野大臣は、「総理の発言は検討するということであった。それ以上でもそれ以下でもない。また試算は出していかなければならないものであるし、出たら公表する」と答弁。
 宮腰委員より「篠原副大臣は、韓国を訪問し韓国におけるEPA・FTAの影響を現場で見てこられた。韓国の農村現場と国内対策についてお話いただきたい」との質問。
 私は、前回のブログでも指摘した、日本と韓国の類似性を上げたのちに対策について「韓国は1997年のIMFの関係で危機が訪れた際、FTAを推進していく決断をした。そして、ウルグアイ・ラウンド対策費に8兆3千3百億円。アメリカとのFTAに1兆4千280億円の対策を講じ、FTAに備えようとしている」と答弁。
 また、韓国農業界もある程度認めていることを驚いた点としてあげつつ、3つの問題点を指摘した。
①影響を過小評価しすぎていること ②発効前の巨額の対策費であるが、発効後はこれでも足らないのではないか ③競争力を高め規模拡大しても、アメリカ、オーストラリアと肩を並べていくことはできるのか。これらの問題点がある中、TPP交渉への参加については、韓国が毛頭考えておらず、着実にFTAでやっていくつもりであることを正直に答えた。
野党の委員から、その通りと言うような数名の拍手が上がった。野党の委員が与党の農林水産副大臣に出張の報告の機会を与え、野党が賛同する様子はテレビ的には妙に映ったかもしれない。しかし、日本の農業を守りたいというこころには与党も野党もない。
 
10月27日 外務委員会 小野寺五典委員
小野寺委員への答弁の為、衆議院の外務委員会に出席することになった。私は昨年までの3年間外務委員会の委員であり、久しぶりの外務委員会は懐かしく思えた。それと同時に、三年間向かい席から質問をしてきたのが、今日は、当時 外務政務官・副大臣であった小野寺五典委員が質問者席に座り、私は反対に答弁者として反対側の席に立つのはまさに政権交代の故である。議席側に高村正彦 元外務大臣が委員としておられ、宴席で急に上座に座れといわれたような、どことなく落ち着かない気分になる古巣での答弁であった。
小野寺委員はまず「報道で聞いてがっかりしたが、GDPの1.5%の農業が、全体の98.5%の産業の足を引っ張ってはいけない」と前原外務大臣の発言の一部を引用し、大臣のTPP交渉への考えや今後の方向性について尋ねた。私が変わりに答弁したい質問だった。
前原大臣は、農業を切り捨てていいなどという思いはない、ただ、今のままの農政を続けて行って明るい未来が見えるのかという思いがある。また、国を開くという点で他国との競争力に彼我の差が出てきている。そういった意味で転換期であるととらえているとの答弁。
小野寺委員は、「日本の構造改革大転換になるような重要な案件であり、国民が知っている中での議論が必要。国会で十分に時間をかけるべき」と応答した。その後、TPPによって引き起こされるであろう農業への影響と方針について私に質問した。
私は、久しぶりの外務委員のメンバーに挨拶をした後、2つの前提を置いた状況下での試算「19品目の関税を何の対策も打たずに直ちにゼロにした場合、4.1兆円の生産減、食糧自給率は40%から14%へと下がる。その上、農業の多面的な機能での損出は3.7兆円」と答えた。また、基本的方針は、EPA・FTAを推進してもらうのは結構であるが、日本の国に合わせ、自由化と同時に食料自給率の向上、農業・農村の振興も同時達成することが必要であり、その為の熟議が必要であると付け加えた。
小野寺委員は、このTPP交渉参加に関しては大変な脅威を感じていると指摘しつつ、再度、前原大臣の考えを質した。
前原大臣は、試算は、①対策を打たずに ②直ぐ の2つの前提があり、特に何も農業に対策を講じないという仮定はあり得ないと答えられた。しかし、ルールを作られてから入るのではなく、ルールメークから入ろうとするとだんだん扉が閉まってくという話をしていると続けた。
最後に小野寺委員は、TPPの交渉に入るにはどんな条件も持ち込むなというのがUSTR(アメリカ通商代表部)の強い姿勢である。そういった厳しい条件が適用されるとして、農業にどのような農業に対し支援を考えられるかと私に質問。
私は、先の予算委員会で宮腰委員に答弁した韓国での現状を説明し、韓国の10年で9.1兆円なら、日本は韓国の農業生産額の3倍であることから27兆円、もしくは、GDPで5倍であることから48兆円の対策費が必要であると答弁し、「それだけ決意をもってやるかどうか、しっかり議論が必要である」と続けた。

質問者の小野寺委員には、外務政務官・副大臣であった時に何度も質問をしてきた。笑顔で答弁された事も一度や二度ではなかった。事務所に出入りをしている記者さんの言うには、当時から小野寺委員は私の質問スタイルのファンであるとのことである。それがあって味方する答弁をした訳ではないのだが、ここでもTPPに対する慎重な思いが与野党を越え、とにかく参加交渉に入ろうとする拙速すぎる外務省に対して警鐘を鳴らすかたちとなった。

この他に、参院外務防衛委(10/21谷岡郁子委員)にも答弁。よくあることだが、外務防衛委と同日の参院経済産業委(10/28荒井広幸委員)、衆院予算委(11/1武部勤委員)は通告があったが、空振りだった。なお、本番の農水委は10月26日なので、ご関心のある方は、インターネットの衆議院ビデオライブラリーでご覧いただきたい。ただ、これは専門的すぎるので、今回のブログへの掲載はしないことにした。