« 2014年7月 | メイン | 2014年9月 »

2014年8月25日

飯山市政施行60周年に寄せて-北信州の活性化と原発事故のおそれ-14.08.25

<幻の嘉田由紀子滋賀県知事講演>
 私は今年の2月15日、嘉田由紀子滋賀県知事を飯山にお招きして原発についての講演会をセットしていた。しかし、大雪のため長野新幹線が開業以来初めて止まり、実現できなかった。その夜、知事の3選出馬についてゆっくり意見交換する予定だったが、こちらのほうもキャンセルされることになった。ただ後者は2月19日、議員会館の私の部屋で、三日月大造衆議院議員へのバトンタッチへの話が始まり、7月13日には大方の予想を裏切って(?)、三日月新知事が誕生した。そして、海江田体制の継続という流れを決定付けた。めでたしめでたしである。
 ところが、もう一つのほう、すなわち飯山近辺の皆さんが「卒原発」、「脱原発」の考え方を嘉田さんから直接聞く機会は失われたままである。この件はいつか別途実現したいと思っている。

<飯山市という名は消さないでほしい>
 政治は圧倒的に弱者のほうに目を向けなければならない。その点では、私は雪深い過疎の飯山以北(木島平村、野沢温泉村、栄村)のことがいつも頭から離れない。8月1日、その飯山市で市政施行60周年の記念式典が開かれた。そこで私は3つのことを申し上げた。
 1つは、是非とも飯山市政70周年を祝えるようにしてほしい、ということである。
 私は霞ヶ関で仕事をし始めた1973年以来つい最近まで日本の市町村総数は約3300と決まっていた。ところが、平成の大合併で今、約1800に減ってしまった。つまり、半分の地方自治体が市町村施行何十周年を祝えなくなっているのだ。幸い長野県民は自立心(?)が旺盛である。財政事情が悪いのに歯をくいしばって、もとの市町村のままでいるところが多い。飯山市は頑張った甲斐があって、北陸新幹線の開通も決まり、新駅もできあがった。これを機会に飯山のよさを全面に出し、絶対にどこかに合併したりしないでほしいとお願いした。

<原風景の維持>
 2つ目は、新幹線の停車駅ができたからといって駅前を通り一遍の街並みにしないでほしい。雁木通りや美しい田園風景、素朴な雪国の原風景を絶対に守ってほしいとお願いした。
 パリ滞在3年の間に6~7回子供を1週間ぶっ通しでスキー場へ行かせてやった。そのため、それほど運動神経がいいわけでもない息子が「飯山南高(当時は体育の特別制が名を馳せていた)へ行ってスキーの選手になる」とか言い出したこともあった。年末年始に帰省すると、私はいつも決まって「飯山国際スキー場」に子供を連れて行き、年末は食堂で年賀状を書き、年が明けると一緒にスキーを楽しんだ。
 今では廃止されてしまったスキー場の一番てっぺんに行き、北信州の山々と千曲川がゆったり流れる山里を眺めては気持ちを新たにしたものである。ただ、あまりにも急斜面のため、息子はすぐに滑り降りるのに、私は30分以上かけてコブの山を転びながら下りてきた。それでも夕方にはもう一度同じ眺めをみたくて無理して頂上まで行った。こうした景色が失われるような乱開発はやめてほしいという勝手な願いである。

<柏崎刈羽原発の再稼働は許さず>
 そして3つ目は深刻な警告である。仮に合併して飯山の名がなくなっても、飯山の街や住民もそのままである。しかし、飯山自体が消滅しないように、飯山市民いや飯山周辺の皆さんも気を配ってほしいというお願いである。
 50~70kmのところに世界最大の原発基地柏崎刈羽がある。8基あったドイツのグライフスヴァルト原発が廃炉になり解体作業が進む今は、7基、870万kwは、数も出力も世界最大である。世界にこんなに一カ所に集中している所はもうない。そして、もしも冬に原発事故が起きれば、北信州にはプルームで放射能が運ばれてくる。雨雲が飯館村に放射能を運んだのと同じメカニズムである。汚染の度合いは降雨量(すなわち積雪量)に比例し、ひょっとすると柏崎市よりも悪影響がひどいかもしれないのだ。まさに嘉田さんのいう「被害地元」なのだ。だから、柏崎市民よりももっと真剣に「卒原発」を主張しなければならないかもしれない立場にある。このことに気付いていただきたくて、2月15日の講演会をセットした。
 60周年のお祝いの席に何を言うのかとお叱りを承知の上で、気になる話をさせていただいた。

<世界の最終処分場視察>
 私は8月25日から民主党の増子輝彦参議院議員(前経済産業委員長)、公明党の富岡茂之衆議院議員(現経済産業委員長)の3人でドイツ、スイス、アメリカの高レベル放射能廃棄物の最終処分場視察に出発する。私は2013年末発足した超党派の「高レベル放射性廃棄物等の最終処分に関する議員連盟」の事務局長をしているからである。私のような脱原発派と推進派の入り交じった議員連盟である。なぜなら、いずれにしろ最終処分場は必要なことに変わらないからである。
 最終処分場どころか中間貯蔵場さえおいそれと決らない日本は、諸外国と比べて一歩どころではなく数周ぐらい遅れている。ドイツは福島第一原発事故の3か月後、2022年までの原発廃止を決定し、世界的な企業のシーメンスは原発事業からの撤退を決めている。それを原子爆弾の被爆国でありかつ原発事故の被災国の日本はいい加減なチェックで再稼働を決め、恥ずべきことに原発輸出も平然と続けている。見苦しいかぎりである。各国の苦悩とまじめな対応ぶりを、しかとこの目で確かめてきたいと思っている。

2014年8月24日

【政僚シリーズ1】 日本の官僚制度の危機 ―官邸のいいなりの「政僚」(政治的官僚)が跋扈する霞が関―14.08.24

<事務次官の仕事は人事のみ>
 日本の官僚制度は、世界に冠たる官僚制度と言われてきた。最近権威は落ちたとはいえ、日本のシンクタンクは、霞が関の官僚にあるとも言われる。私は、農林水産省に30年勤めており、そういう過剰な評価は素直には聞くことはできない。しかし、その人たちがどのように仕事をし、どのように過ごすかというのは、極めて国家の運営上大事なことである。
 霞が関の幹部の人事は従来、事務次官が行ってきた。事務次官の権限は人事と定例の記者会見ぐらいで、仕事の大半は局長・長官の決めることで済んでおり、事務次官の判断を仰ぐことはほとんどない。敢えて言うなら、事務次官の仕事があるのは、外務省が外交トータルということで必要ぐらいである。

<形式的には人事権を持つのは大臣>
ただ形式上は、人事は、大臣が最終決定権者である。ただ実体は、大体は、大臣ではなく、事務次官が原案を作成し上げてきた案を、わかったということで大臣が承認してきたのがほとんどであったといえる。もし官僚の人事制度に政治は入り込むというなら法律どおり大臣が人事をやれば十分である。その下働きは、今でいえば官房長がやれば十分であり、事務次官は廃止したらよいと思っている。
ところが、時間だけはかかったけれど、本質的な議論もせずに、内閣人事局ができ上がり、今年から霞が関の約600人に及ぶ指定職、すなわち部長・審議官(各局・庁のナンバー2)以上の人事を全て統括することになった。私はこの制度はうまく動かず、霞ヶ関をいびつなものにしてしまうと憂慮している。

<チグハグだった民主党政権下の官僚人事>
民主党は脱官僚をスローガンの一つにしていたことから、官僚の人事に介入せんとした。全幹部、例えば局長以上は一旦辞表を提出し、政権交代した民主党政権に忠誠を誓うものだけをまた幹部として任命すると言っていたこともあったが、実際にはそういうことは起きなかった。それどころか、散々民主党の農業者戸別所得補償制度等の農政をこき下ろしていた井出農林水産事務次官などを即刻首にするべきものを、赤松農林水産大臣はそのまま据え置いた。逆に真面目に民主党らしさを出そうと、半年で次官を首にしたのが原口総務大臣である。チグハグであった。

<最悪は前原大臣の溝畑観光庁長官人事>
民主党政権の人事の中で最もおかしな人事は、前原国土交通大臣が任命した、溝畑宏観光庁長官である。隣の役所(総務省)のドロップアウトした役人を、なんと事務次官の次の長官にしたのである。国土交通省の役人はやっていられなかっただろう。話にならないデタラメな人事であり、この人事により霞が関の官僚は民主党政権に一歩距離をおくことになったと思われる。
初代観光庁長官に観光業界のトップ、例えば大手旅行会社の社長とかを充てるのであれば、それはそれで許される政治人事である。文部科学省ではかねてから、文化庁長官に外部の有識者を充てている。それを同期がまだ課長にすらなっていないというのに若造が突然上にこられたら、下はやっていられない。組織とはそういうものである。
私は前原大臣に即刻この人事を撤回するように進言しようと思い、文章にまとめたが、とても聞く耳を持たないだろうと思い止まった。もう5年経って、政権も離れているので、そのときのままブログとして別途掲載することにする。

<予想される安倍官邸の偏った人事>
これは前原大臣という、突っ張った非常識な一閣僚のやった恣意的人事であり、官邸が乗り出した場合にはそこまでひどい人事は行われないかもしれない。しかし、NHKの籾井会長人事他、百田尚樹、長谷川三千子経営委員人事とか見ていると、安倍官邸のほうがもっと露骨に変なことをやりだしかねない。安倍首相こそ第一次安倍内閣のNIESお友達人事にみられるとおり、偏った人事がお好きな方(?)なのだ。ただ、6年を経て、かなりその辺りが改まった気配がある。

<政治家のほうが人物鑑識眼はずっとある>
官邸が600人の部長・審議官クラス以上がどういう人物であるかなど、掌握しているはずがない。人事というのは、そこそこわかった人がやらなければいけないと思っている。そういう点では政治家○○大臣が○○省の幹部人事をやるのは理に適っており、今も制度的にはそうなっている。
事務次官は、ずっとその役所にいるので、好き嫌いが全面に出てきて、やっぱり歪んできてしまう。例えば、自分のかつての部下や仲人をした者を優遇したりしてしまう。自然の人情であり、ある程度仕方がない。そもそも全く純客観的な人事などはじめからありえない。それをそういうしがらみのない大臣が1年なり半年いて、この局長は立派であると判断したほうがずっとうまくいくケースが多い。つまり、政治家の方が、霞ヶ関の官僚よりもずっと人物を見抜く眼力があるのだ。例えば、詳細は省くが、飛びはねた役人だった榊原英資国際金融局長・財務官は、武村正義大蔵大臣でなければ実現しなかった人事なのだ。

<大臣は少なくとも2年は継続すべし>
霞が関人事は、官邸が直接乗り出すのではなく、大臣が省内全体を掌握してやるということをすれば済むことだ。もっと言えば大臣をせめて2年ぐらい務めさせることだ。そうすると、政治主導の落ち着いた人事が行われることになる。官邸は大臣以下の政務三役の人事を掌握することで、各省へ十分にらみを利かせ、コントロールできる。それを直接各省に手を下すのは行きすぎである。
その点では第2次安倍内閣が600日を超える史上最長の継続内閣というのは好ましいことであり見事である。

<規制緩和に逆行する官僚統制と報道規制>
それに対して、その都度官邸の顔色を伺って行政をやったら、私は霞が関の行政はしっちゃかめっちゃかになってしまうのではないかと危惧している。端的にいうと霞が関の死を意味する。
皮肉なことに、内閣人事局の設置というのは、安倍内閣の方針と大きく異なる。例えば、安倍首相は規制を緩和する、岩盤にドリルで穴をあけて、世界で一番企業がビジネスをしやすい環境を作ると言っている。その一方で、政府の統制の効いた報道規制をし、官邸のコントロールの効いた官僚制度にするというのは、大きな矛盾である。官僚は働きにくくなり、記者は政治のチェック機能を果たせなくなる。

<官僚統制と報道規制で国を誤らせる危険>
官僚たちにこそ国益のため心置きなく仕事をさせるべきであり、報道も自由にさせるべきなのだ。それが民主主義国家の当然の姿である。それを特定秘密保護法で報道規制をひき、内閣人事局が人事を牛耳って、がんじがらめにせんとしている。報道の世界、官僚の世界で岩盤をどんどん強固にしているのである。そして、世界で一番官僚がビクビクして仕事がやりづらい国、かつジャーナリストがおどおどして取材をし、政府の批判記事を書けない国にしてはならない。
そしてこのことが日本の国力を削ぎ、道を誤らせる一番の要因になるかもしれない。安倍内閣はTPPでは「開かれた国」と標榜しているが、一方で空おそろしい「閉ざされた」国に向かっているのである。このことに一刻も早く気付いて是正措置を講じないと、日本は取り返しのつかない国になってしまうかもしれない。内閣人事局は憂慮すべき機関の一つである。

2014年8月 6日

民主党改革創生会議報告書の早期実現を急ぐべし ―足の引っ張り合いはやめ、政権奪還に向け再スタート― 14.08.06

 7月31日3時間に及ぶ両院議員懇談会が終了した。私は既に2回にわたり代表選の前倒しに反対の意見をブログで述べてきた。発言者の中では前倒しの賛成がやや多かった。海江田代表が続投を宣言し、いびつな代表選は行われないこととなった。国民からまた内紛かと蔑まれずにすみ正直ホッとしている。

<実質海江田降ろしの前倒し論の大合唱>
 115人と数少なくなった民主党議員にコップの中の争いをしているヒマはない。ごく少数の良識ある者から集団的自衛権についてのピシッとしない対応や今後の党改革の問題提起はあったが、次々と前倒し論ばかりが繰り広げられたのにはうんざりした。悲しいかな、民主党の未成熟さを象徴する会合となった。

 海江田代表の1年間の実績がめざましいとは言えないことは、本人も含めて誰しもが認めていた。だからといって、落第点で代表を辞任しろとまではっきりと言った者は1人もいなかった。端的に言ってスレスレの及第点いうことだろう。
 海江田代表が1年前に「目に見える成果」を出さなければ地位にしがみつくことはない、と宣言して続投したのだから、その言葉どおり一旦退き、また代表選に出ればよいというスッキリしない主張が繰り返された。

<まやかしの党活性化のための代表選>
 前倒し論の理由の大半は、今民主党は危機的状況にあり、これを打破するためには代表選をするしかないというものである。私はこれをかつての野田執行部の面々が声高に主張するのを、素直に聞くわけにはいかない。7月27日のブログで触れたとおり、私は全く同じことを12年9月の任期満了の代表選時に、相当汗をかいて主張した。ところが、折角国民が大きな関心をよせる、総理を決める代表選を党の再生のために全く活用しなかった。そればかりか、選挙戦としないように巧妙に邪魔をして、投票率を33%の低さに抑えた。その結果、15%に下がった民主党の支持率も20%スレスレの野田内閣の支持率も微動だにせず、年末の自爆解散、政権明け渡しへと転落していった。この詳細については、その時の一連のブログ「12年9/4・9/15・9/24」を参照されたい。

<任期途中の党員・サポーター代表選に賛成するも、前倒し代表選は絶対反対>
 私は何も言わないでおこうかと思ったが、やはりヘンテコリンな理屈に我慢できず最終場面で発言してしまった。「任期途中でも党員・サポーターを入れた代表選をできるようにするのは、私が1年手前の両院議員総会で提案したしたところであり大賛成するが、この時点での代表選前倒しは国民から足の引っ張り合いだと批判され、更に支持率を下げることは明らかであり絶対反対」と意見を述べた。
以下にその他気になった点をあげておく。

<誰も名乗りを挙げない代表選は説得力ゼロ>
 足の引っ張り合いや権力闘争は政界にはつきものである。しかし、引きずり降ろした後に代わるべき者が用意されているのが常であるが、それを海江田代表のここがおかしい、自分ならこうすると名乗りを上げる者が誰もいない。つまり難癖をつけているだけにすぎず、いくら代表選前倒しを叫んでも迫力を欠き、説得力はゼロである。

<いつも同じメンバーが○○降ろし>
 言っている本人も周りも気づいていないが、○○潰しや○○叩きにはいつも同じメンバーが関与している。花斉会(野田G)、凌雲会(前原G)、自誓会(細野G)の皆さんが前倒し論を述べた。民主党をいわば潰した野田執行部の人たちが今、海江田降ろしをしているにすぎない。前倒しを拒否する議員も国民もこの不条理をちゃんとお見通しである。

<野田執行部は現体制に注文つける資格なし>
  野田元首相は「前社長が現社長に露骨に言うのはよくない」などと格好つけているが、会社(民主党政権)を倒産させた者は完全引退(議員辞職)すべきで、もともと何も言う資格はない。もし罪の意識があるならば、負債を全面的に引き継ぎ悪戦苦闘している現社長に辞めろなどと言えるはずがない。野田執行部のメンバーにも反省の色が全くみられず、平然と海江田降ろしの合唱をしているのは、私には信じがたいことである。もう少し謙虚に考えてもらわないとならない。
 
<珍しく一致した岡田・篠原見解>
 7月31日には、ひな檀から手を挙げた岡田氏のドンデン返し発言には驚かされた。普通はひな壇の者は聞かれなければ発言しない。私のどぎつい発言の直後だったので、反論かと思いきや、全く違って、海江田代表の最終決断に従い、もう議論をやめようというものだった。私はすかさず賛意を表した。岡田氏と意見が一致するのは、本人同士(?)が認めるとおり、珍しいことであった。
 そういうことなら、何も代表選の前倒しなど常任幹事会で言い出さなくてもいいことになる。党と世間を騒がせ民主党の未熟さと内輪揉めという悪癖を天下に晒しただけとなった。

<改革創生会議の報告書の実現こそ重要事項>
 これより先、7月25日に、民主党改革創生会議の報告書がまとめられている。船橋洋一議長は記者会見で「代表の首を変えたら何とかなるということでは、民主党は創生も再生も再建もできない」と協調された。約2ヶ月の大急ぎのとりまとめであるが、個人的にも20数年前から知る船橋議長には、すべて速やかに実行すべしと注文をつけられている。
 後ろ向きの代表選前倒しの議論に3時間半も費やす必要はない。もし、侃々諤々の議論をするとしたら、この「民主党改革創生会議」の報告書の提言にどう取り組むかについてのことである。
 代表選前倒しの論議の中で唐突に主張された党員・サポーターによる代表選については、本提言にも盛り込まれている。さっさと党規約を改正すべきことは言うまでもない。この他に、代表選に予備選導入、シンクタンクの新設、統一地方選挙で県庁所在地の選挙区に女性候補の擁立等の具体的提言もあり、いずれも正当な手続きを経て実行に移していかなければならない。そうでなければ、暑い中汗をかいていただいた皆さんに申し訳が立たない。

<穏健中道の立ち位置の明確化>
 理念的なことでいえば、山口議長代行が記者会見で協調された「穏健中道」という民主党のアイデンティティーが重要であり、安倍政治に正面から対立してほしいと注文を付けている。つまり、野党民主党の立ち位置の明確化である。
我々はこの提言を真摯に受け止め、政権奪還に向けて再スタートを切らなければならない。