« 2016年7月 | メイン | 2016年9月 »

2016年8月30日

オリンピックを政治の道具にするな -安倍総理の任期延長に悪用されたリオ閉会式- 16.08.30

<国威発揚、県威発揚>
 リオ・オリンピックの最中に、夏のオリンピックでメダリスト(個人)を輩出していないのは、日本国内では長野県と埼玉県だけだとネットで流れていたという。故郷に人並み以上に肩入れする私は、それこそ肩身の狭い思いをして、バドミントンの奥原希望選手(大町市出身)を熱烈に応援していた。早速それを打ち消してくれたのは、彼女と小布施町出身の荒井広宙選手(競歩)の銅メダルである。同じように長野県に拘る信濃毎日新聞が1面トップで快挙を報じたのは当然である。また、シンクロの箱山愛香選手(長野市出身)も団体競技ではあったが、主将として銅メダルを獲得した。長野県出身の選手の皆さんの頑張りで、汚名返上できたのは嬉しいかぎりである。まさに県威発揚である。
 サッカーのワールドカップや○○世界選手権もあるが、やはりオリンピックは特殊なものである。国民も皆違った意味で4年毎の開催を待っているし、まさに国威発揚の場となっている。

<政治を嫌うオリンピック憲章>
 ところが、オリンピック憲章50条で「政治的、民族的宣伝活動の禁止」を定める他、オリンピック大会は国家間の競争ではないと、ナショナリズムを持ち込むことを否定している。しかし、理想通りにはいかないのがこの世のならいである。
 遥かかなた昔、1936年ベルリン大会ではヒトラーは国威発揚のためにオリンピックを使った。反ユダヤ主義の人権侵害に対し、欧米諸国がボイコットを呼び掛けたが実現しなかった。ヒトラーは、巧みに平和や寛容を演出し、メダルも多く獲り、アーリア人(ドイツ)の優秀さをアピールした。その後、手のひらを返して戦線を拡大し、国内ではナチスのユダヤ人迫害に至っている。

<オリンピックの政治的利用>
 今回も違った意味の政治が出現した。マラソン男子銀メダルのリレサ選手(エチオピア)が、両手を×印(抗議の意)にしてゴールした。出身民族オロモ人を弾圧する母国、エチオピア政府への抗議である。祖国に帰れば殺されるか、投獄されるかもしれないと恐れ、凱旋帰国はしないという。1968年メキシコシティでも、アメリカの200m走金メダリストのトミー・スミスが黒人への差別に対して拳を挙げて(ブラックパワー・サリュート)抗議している。
 地元の市町村から、あるいは県から栄誉賞をもらえる平和な日本と大違いである。しかし、よくしたもので、母国に帰れないリレサ選手を支援するインターネットのサイトには、募金が集まっているという。

<初めての身近なオリンピック選手伊達治一郎氏>
 私がオリンピックと政治で真っ先に思い出すのは、1976年モントリオールの74kg級レスリングで、フォール勝ちを連発して金メダルを獲った伊達治一郎氏である。
 遥かかなた昔、1977年夏、私はアメリカのワシントン大学で留学1年目を終え、2学期だけ他の大学へ行ってもよい仕組み(on leave)があることを知り、中西部のカンザス州立大学農業経済学部に移る直前だった。ひょんなことから、伊達氏ともう1人の銅メダリスト菅原弥三郎氏を隣りのオクラホマ州まで送ることになった。
 あちこちに泊まりながら数日間3人旅を経験した。さすがメダリストである。朝、必ずベッドの上で腰を捻る運動をし、且つランニングをしてから朝食である。この習慣は一日も欠かさなかった。彼らはサマースクールの看板レスラーとして招待されていたようだが、英語がそんなに話せるわけではない。それでも、持ち前の愛嬌と度胸で、どこでも人気者だったのが伊達氏だった。後で知ったことだが、日本人が本番に弱いといわれている中で、たゆまぬ綿密なトレーニングによる体力増強と精神力により、伊達氏だけは金メダルを獲るだろう、といわれていたという。僅か数日の旅をしただけだが、頷ける話であった。

<政治の介入で2つ目の金メダルを逃した伊達氏>
 ところが予期せぬことが起きた。ソ連のアフガン侵攻に抗議して、1980年のモスクワ・オリンピックに日本も参加しないことが決定されたのである。今と同じく、ただただアメリカの決定に追随するだけの情けない外交のトバッチリである。同じレスリングの高田裕司氏(今回の日本選手団総監督)や柔道の山下泰裕氏も金メダルが当然視されており、前者は涙の記者会見とやらで嘆いていた。ところが伊達氏だけは国策に従うと平然としていたのを今でもよく覚えている。潔い「サムライ・レスラー伊達」の面目躍如であった。ただ、私は彼の心中を慮かってその心意気に涙した。
 紛れもない政治のオリンピックへの介入である。次の1984年ロス・オリンピックでは遂に東側諸国がボイコットという仕返しをされている。

<安倍スーパーマリオ問題>
 こうした中、リオの閉会式で突然登場したのが、安倍総理のパフォーマンスである。オリンピックの中心は、あくまで開催都市である。国は二の次なのだ。だから、オリンピック旗を受け取るのは県知事や市長である。1994年塚田佐元長野市長がリレハンメルでオリンピック旗を受け取っているのが好例である。今回も小池百合子東京都知事がオリンピック旗を受け継いだが、なんと安倍総理が任天堂の大ヒットゲーム「スーパーマリオブラザーズ」のマリオに扮して登場し、東京と書いた帽子をかぶり、「東京で会いましょう」と得意の(?)英語で呼び掛けた。
 IOC(国際オリンピック委員会)は、開会式や閉会式の政治的な宣伝活動を厳しく禁止しており、今まで一国の総理が閉会式に登場したことはない。挙句の果ては、このサプライズ演出の発案者が森喜朗・東京五輪組織委員会長だと、武藤敏郎事務総長が明かしている。揃ってオリンピック憲章を踏みにじっているのだ。

<オリンピックを延命に使う安倍政権>
 自民党の二階俊博幹事長が、2期6年(1期3年)までしか総裁を務めてはならない、という党規約を3期9年までできるように変えようとしている。これに対して次期総理を狙う石破茂前地方創生相、岸田文雄外相が反対し、そのまた次を狙う小泉進次郎農林部会長も疑問を呈しているが、当然のことである。まだ任期を2年も残しているにもかかわらず、早々にルールを変えようとしているのである。憲法改正がままならないから、安保法制でチョロまかそうとしているのと同根のルール違反である。
 東京オリンピックを自分の任期延長や政権維持に活用しようという魂胆が垣間見えてくる。スーパーマリオのTV放映は効果抜群だった。日経の世論調査で、東京オリンピックまで安倍総理に続けてほしいと思う者が59%に達している。東京オリンピックの成功を願う真面目な国民の心にしっかりくさびを打ち込み、国内的には安倍総理の目論見は大成功を収めた。ところがこの悪巧みに対しほとんどのマスコミはこれに沈黙である。
 「権力は腐敗する」のであり、欧米先進国はアメリカ大統領や州知事の任期は2期8年と制限されている。いくら強大な権力者でも、そのルールを変えて居座る者はいない。あの強権的なプーチン・ロシア大統領ですら一旦退いて、また復帰している。つまりルールを守っているのだ。それをオリンピックの閉会式に出演することにより、2020年の東京は自分が総理として迎えることを強烈にアピールしたのである。

<歴史のアナロジー>
 そもそも東京五輪は、新国立競技場の白紙見直し、エンブレムの盗作騒動、予算額を大幅に上回る建設費、開催決定時の金銭提供疑惑、舛添知事のせこい金銭ごまかし等、ケチのつきとおしである。
 安倍総理の悪い癖は沢山あるが、伊勢志摩サミットを消費増税再延期に悪用したのと同じで、国際舞台を国内政治の格好つけに使うことも挙げられる。そこにもう一つ実績(?)として加わったのが、今回の閉会式への出しゃばり出演である。
 行かなくてよい、いや行ってはならないリオ・オリンピックに数千万円をかけて総理特別機で出かけ、東京オリンピックの無駄遣いを象徴するような出来事である。私は、このように歪み始めた東京オリンピックは、前途多難な気がしてならない。
 それだけではない。私はヒトラーがベルリン後に更に強権的政治を強めたのと同じく、安倍政権ないし自民党政権が東京オリンピックの後、憲法9条も改正し海外に噴出していくのではないかと危惧している。歴史は繰り返すのである。

2016年8月26日

【TPP交渉の行方シリーズ58】秋の臨時国会にTPP特別委員会はいらず-アメリカが受け入れないTPPの承認はできず- 16.08.26

 8月も半ばを過ぎ、政治の世界では、秋の臨時国会に向けて何をどうしていくか取り沙汰されている。

<皇室典範改正のほうが憲法改正より優先>
 安倍政権は、参院選期間中はアベノミクスの成果を強調し、野党共闘を妨害するばかりだったのに、選挙後に突然憲法改正を言い出した。選挙期間中はいわゆる「争点隠し」で、勝利した途端「趣味の政治」をやり出すという、いつものずるい手である。
 そこに降って沸いたのが天皇のお言葉であり、生前退位を巡って皇室典範問題が最重要課題となってきた。天皇陛下は各地の戦没者慰霊祭に参列されることからわかるとおり、に平和を望まれる態度には神々しいものがあり、安倍政権の暴走を心配されていることが伺える。もちろん天皇陛下はそうした政治的行動はとってはならないことになっているが、見るに見かねてのことではないかともいわれている。それだけ今の安倍政権は危険であるということである。

<TPP特委の設置は認めない>
 皇室典範の次に大きな政策課題となっているのがTPPの承認である。前国会でも非常に強引な手法をもって通そうとしたが、民進党等野党の抵抗にあって継続審議となっている。私は、スキャンダルばかりを追求し、TPPの内容を審議しない民進党のやり方には賛成できない。このような「国対政治」ばかりしているので、国民から見放され、支持率は下がることはあっても、さっぱり上がる気配がない。議論をするなら正々堂々と内容を審議して、TPPの問題点を国民の前に明らかにするのが野党第一党の役割だからである。
 国会のルールで、どのような特別委員会をするのか国会の初日に採決に付される。前臨時国会の8月の3日間のときには何も実質審議していないが、TPP特別委を含め全ての特別委が設置されている。しかし、秋の臨時国会にはTPP特別委員会の設置自体に反対していかなければならない。

<安倍総理の執念深い仕返し>
 農政は相変わらず混迷を続けている。安倍政権がなぜこれだけ農協イジメをするのかわからないが、変な執念があるように思えてならない。
 2007年の安倍政権の敗北は、農民が反旗を翻したことが大きな要因の一つである。農民や農協サイドは民主党の農業者個別所得補償につき、29の1人区で6県しか勝てなかった。それが第1次安倍政権の崩壊に繋がったことから、その仕返しをしようとしている気がしてならない。それだけ安倍政権の農協イジメは常軌を逸している。

<危うい農政の先行き>
 今回の内閣農林水産大臣は、山本有二(元金融担当大臣、当選9回、石破派で且つ安倍総理とも親しい)というなかなかの政治家ではあるが、自民党政権では初めて農林族でないど素人が農林水産大臣になった。私の霞ヶ関・永田町の長い経験では、自民党政権時代では2人、山村新治郎、山本富雄の2人が農林族ではなかった。しかし、前者は千葉県の米穀商の名家、後者は農業県である群馬県の旅館の次男で、いずれも農政に関わりが深かったし、農林部会にもそこそこ出ていた。その点では、民主党の鳩山内閣の赤松広隆と同じである。極めて危うい感じがする。

<二人の大統領候補はTPP反対>
 しかし、農政の問題からいうとやはり一にも二にもTPPである。このときに最も考えなければいけないのはアメリカの動向である。アメリカでは2人の大統領候補が足並みを揃えたわけではないが、TPPは認めないと言っている。トランプは最初からダメ協定と言って、絶対にアメリカに不利になるようなことはしないと喚いている。クリントンは自ら国務長官のときに始めたTPPではあったが、「私の目指したTPPではない、アメリカの雇用が減り、労働者の賃金も上がらない、一部の大企業の利益にばかりなっている、安全保障にもメリットがない」ということで、今のままでは当然承認できないし、再交渉が必要と言っている。クリントンの場合は、大統領候補にならんがためのリップサービスともいわれていたが、8月11日「現在も、選挙後も、大統領になってからも、TPPには反対する」と明言している。アメリカの公約は日本で考えられているよりもずっと重い。
 それよりももっと強烈なのが、TPP推進派の有力者で将来の大統領候補の1人といわれている共和党の下院議長ライアンが、賛成票が集まらない状況で審議することはあり得ない、と断言していることである。

<オバマ政権のバクチ>
 それに対してオバマ政権は悪あがきを続けている。8月12日にUSTRがTPPの実施法(行政措置案)を議会に提出し、1ヶ月後には法案の審議もできることになっている。いわゆるアメリカ国会の独特のシステムで、レームダックセッション(lame duck session)の悪用である。つまり、11月に大統領選挙が終わって新しい大統領が決まっても、任期がまだ1月下旬まであるので、その2ヶ月の間に世論をあまり気にしなくてすむ議員を相手に、色々と問題のある法案を一気に通すことが今までもよく行われている。選挙中も任期切れ後も承認は難しい。このチャンスを使わないと、当分TPPの承認は見込めないという恐れから、オバマ政権はしつこくTPP実施法を提出した。
 つまり、オバマはクリントンに責任を押し付けずに、自ら泥をかぶって承認してしまおうとする道を残している。ただ民主主義国アメリカの国民はそんなズルは許さないだろう。

<安倍総理のTPP悪用の魂胆>
 なぜかしらオバマ大統領と安倍総理の2人のトップがTPPに固執している。オバマは自分のレガシー(遺産)にしたいと固執している。それに対し、安倍総理がTPPに固執する理由は明らかである。ろくな経済成長政策を打ち出せず、3本目の矢の目玉が見当たらないので、TPPに目を付けただけのことである。国民にTPPを締結すれば、2年、3年後にもっと景気がよくなる、という期待感をもたせて、その間に自分の好きな危うい政策をやろうという魂胆が見え透いている。考え方ややり方があまりにも姑息である。

<次期大統領との関係のほうが大切では>
 外交は長期的視点で臨まなければならない。8月21日のNHKの日曜討論で、菅義偉官房長官は、オバマ政権と足並みを揃えるためTPPは承認する、と言っていた。安倍政権がオバマ退陣に合わせて総辞職するということならば、それはそれでよしとしよう。ところが自民党の党規約で2期6年まで、と定められた総裁任期を延長して、2020年の東京オリンピックまで総理でいたいというような魂胆があるのであれば、次の大統領と一緒に付き合っていかなければならない。その次の大統領候補の2人が揃ってTPP反対というのに、日本だけが先走って承認していては、日米外交が混乱するばかりである。

<日本の早期承認は混乱を招くだけ>
 日本だけが承認したところでTPPは発効しない。12カ国のうち6カ国とGDPの85%を占める国が承認しない限りは発効しないことになっている。つまり日米が承認しなければ発効しないのである。
 日本が先に承認してアメリカ議会にプレッシャーをかける、と絵空事を述べている。また、再交渉などしないという前提で動いている。アメリカは日本が承認したから、仕方なしに続いて承認するような素直な国ではない。日本に高飛車な再交渉を迫り、また妥協の連続で屈服させられるのが目に見えている。日本が先に承認しておいて、アメリカが再交渉を要求してきたとき、本当に突っぱねてTPPを葬り去る覚悟ができているなら、天晴れである。アメリカは勝手な国であり、日本が承認しようがしまいが、自分の国の国益に合うかどうかで判断し、日本が承認してもアメリカにとってプレッシャーになることはあり得ない。
 つまり今、承認しても再交渉の手足を縛り、二重手間になるだけである。安倍政権にTPPを任せるわけにはいかない。国民と農民を騙し続けることが目に見えているからだ。

2016年8月 9日

日本の絆を守る -久しぶりに涙を流し笑った『男はつらいよ』- 16.08.09

<京都の旅館の住み込みアルバイト>
 8月4日は、渥美清没後20年の命日ということで、『男はつらいよ』シリーズ第1作目がTV放映された。臨時国会、代表選絡みの会合の合間に偶然ポッと時間が空いたので、途中からゆっくり見ることができた。1969年、47年前の京都の大学時代に見た映画である。
 私は大学の時いろいろなアルバイトをしたが、京都の旅館に住み込みで、布団を敷いたり畳んだり、配膳したりしながら1~2ヶ月働いたことがある。食事の心配がない分安上がりで、お金が貯まった。おまけに朝・夕は忙しいが昼間はすることがない。

<昼間の映画館巡りで出逢った寅さん>
 そこで、仲居さんたちと繰り出したのが京都の映画館である。毎日毎日真昼間、客がほとんどいない映画館で片っ端から見て廻った。その中で出逢ったのが『男はつらいよ』である。当時、春風亭柳昇の軍隊物のドタバタ喜劇「与太郎戦記」との2本立てであった。他のお客は、著名な落語家の大袈裟なアクションに笑い転げていたが、私は『男はつらいよ』にクスクス笑い、涙を流してしまった。理屈なしにこれはいい映画だなというのがその時の印象であった。1~2ヶ月洋画も含めて、映画ばかり見ていたが、最も印象に残ったのが、寅さんだった。

<日本人なら誰でも共感する寅さん>
 その後、大学では専門科目が始まり、そこそこまじめに勉強したので、当然のごとく映画館には行く機会がなかった。その数年後に新聞に『男はつらいよ』がシリーズ化されたという記事を見つけて、初めて寅さんの映画が人気を博していることを知った。私が惚れ込んだ映画に日本人の多くが共感を示していることが何よりも嬉しかった。日本人の優しい心根が見る人の心に響いたのである。その後、主人公 車寅治郎は「フーテンの寅さん」と呼ばれ、正月とお盆に封切りされる国民的人気シリーズとなり、以後1995年まで48作品を数えることになった。
 なぜかしら寅さんに惹かれ男はつらいよファンになり、 それ以来この映画の大ファンになりTV放映を通じて、ほとんど全部を見ている。ほのぼのとした温かさが溢れ、人の良い、寅さんが善人の塊の人たちに温かく迎えられ、また失敗がありかっこいいことを言ったと思ったら、それがひっくり返る、というドラマに不可欠な要素がみな揃っていた。

<世界に拡がった日本人の優しさ> 
 寅さんが口上を述べて古本を売る出店を出せるお祭りがある。地方の純朴な人達が出てくる。そして、寅さんの実らぬ恋が観客をハラハラさせる。そして失意の寅さんを迎える団子屋「とらや」のおいちゃん、おばちゃん。
 寅さんの失恋に到るストーリーはこうなるだろうという場面展開で誰にも予想がつく。つまり、いつも安心して見ていられるのだ。『男はつらいよ』が世界中で観られファンが増えるのは、アジア的な感覚を持っている人々が郷愁を覚えるからだと思う。確かめたわけではないが、アジアのべったりした社会に育った人たちが懐かしむ映画であり、欧米よりもアジアのファンが多いのではないか。金正恩の祖父の金日成も寅さんシリーズの大ファンだったと聞く。大きな矛盾ではあるが、窮屈な独裁体制を敷きながらも、寅さんの自由闊達さに憧れを抱いていたのであろう。

<同じ場面に同じ涙>
 第1作目は売れっ子女優ではなかったが、光本幸子という新顔の女優がいわゆるマドンナだった。それ以降は当代一流の女優が次々と総出演である。おばちゃん役の三崎千恵子は長くやったが、おいちゃん役の森川信、松村達雄、下條正巳と3代目になっていた、私は初代の森川信の「寅はばかだなー」というしみじみとした台詞が、最も寅さんを適格に表していると思う。寅さんのテキ屋の口上より何よりもなぜか心に残る一言である。
 隣の蛸社長らの相も変らぬ人達の登場する第1作を見て、再び47年目と同じ涙を流した。

<撮影場所がなくなる>
 パターン化した映画の中の見せ場の一つが、寅さんの小気味よいテキ屋の口上である。ところが心配なのは、寅さんの仕事場が急激に少なくなっていることである。
 東北の三大祭り等有名な祭りは観光客数を伸ばしているが、地元の村、町で行われる祭りが急速に減少しつつある。地方の過疎化や少子・高齢化により、祭りの担い手が日本の地方のあちこちでいなくなっているのである。この点については私の地元、中野市の安源寺の小内八幡神社のお祭りにからみ、:私の亡き母が昔に舞った「浦安の舞」のことで以前触れた(「日本の伝統・文化・村祭りを守れない安倍政権はニセ保守」15.10.02)。
 こうなると寅さんの映画がもう撮れなくなっているともいえる。

<シャッター通り化で「とらや」も閉店か>
 さらにいうと、もっと悲しいことは、失意の彼を迎え入れる「とらや」の面々が住む商店街がなくなりつつあることだ。
 日米構造協議後の大店法(「大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律」)の規制の撤廃により狭い日本なのに、各地にアメリカと同じ郊外ショッピングセンターが増え、昔ながらの商店街が急激に消え始めた。郊外ばかりでなく、街の真ん中にも全国チェーン店が蔓延し、地域に根を張ってきた老舗が次々と姿を消していった。これが問題視されて久しいシャッター通り化である。地縁・血縁で結ばれた地域の紐帯が崩壊しているのである。交流の場が消え、買物難民も出現してくる。つまり、寅さんのような気紛れな男をかまってくれるお店も、人もなくなりつつあるのだ。私は、これこそ日本の危機だと思っている。

<都会の政治家にもトバッチリ>
 首都圏の某国会議員は私にこう言って嘆いた。「篠原さんは名簿を作って選挙活動していると聞きましたが、私の選挙区では名簿など作っても全く意味がないんです。毎年20%近く移動するんです。5年経ったら全員が住み変わるという計算になります。昔は農家と商店街はずっと変わらなかったが、今では商店街はずたずたです。全国チェーンの店や食堂ばかりになってしまった。いるのはそこで働く従業員ばかりで、ずっと住んでいる店主はごく少数に成り下がってます。その結果、町内会が成り立たない。農地は宅地化が進み、定住者の農型の農民は圧倒的小規模になってしまった。新興住宅の住民はよりよい住居を求めてまた何処かに移って行く。東京も東京近郊も含め、住んでいる人は皆、流浪の民になってしまっています。こういう所で選挙するのは本当に大変なことでもあり、しょっちゅうTVに出て、芸能人ぽくならなかったら、連続当選なぞ望めないですね」

<絆を守るためにTPPに反対>
 まさに、日本の絆が綻びつつあるのだ。日本の絆を顕著に示す『男はつらいよ』、この温もりのある社会を維持せねばというのが、私の政治目標の重要な一つでもある。だから、何でもアメリカ化するTPPには必死で反対している。