« 2017年8月 | メイン | 2017年10月 »

2017年9月 8日

【羽田孜元総理 追悼シリーズ2】羽田さんのくどき上手に乗せられた羽田チルドレン-堀込さん・北沢さんの無私の温情にほだされる- 17.09.08

 羽田さんは、その後農林族のドンとして急激に力を付け、政界の梯子を着実に登っていった。農林族議員と農林水産省の役人の付き合いは濃密になるが、羽田さんは偉くなり過ぎ、私の根回し対象ではなくなっていた。羽田さんが1985年に初めて農林水産大臣になられた時は、私は食品流通局企業振興課の補佐。大臣への説明は少なくとも課長以上である。

<長野県初の総理誕生>
 私がその後羽田さんを垣間見たのは、1990年ウルグアイラウンドのブリュッセル関係会議である。例によって8人衆がこぞって援軍に来られ、私はロジ隊長としてその対応のスケジュール案を作る中心にいた。今思うと錚々たる顔ぶれの布陣である。羽田・加藤・大河原太一郎・鹿野道彦・二田孝治・遠藤武彦。社民党からは村沢牧・山下八州夫・・・。
 この他にも、自民党選挙制度調査会長(90年2月)、政治改革推進本部選挙制度委員長(同4月)、大蔵大臣(91年3月)と、政治改革の中心人物として更に内閣の重要閣僚として重きを成していった。一方私は、91年7月から3年間、OECD代表部(パリ)に出向して日本を留守にした。この間に羽田さんは大きく動き、93年6月には自民党を離党、新生党党首、8月には細川内閣で副総理兼外相、94年4月には細川さんの後を受けて第80代首相になられた。
 69日間という短い首相在任中だったが、その間にパリに来られた。パリに長野県人会があり、大歓迎会が開かれたが、私は別の高官の訪欧の手伝いでドイツ等に出向き、この会合には参加できなかった(パリで最初にできた日本料理店「宝」の経営者は長野県出身で、会長を務めていた)。

<丁寧な衆議院出馬要請>
 そして接触が再開したのは、私が94年9月に帰国し、水産庁企画課長となり、海洋法条約の批准と関連法の制定を担当した頃である。仕事とは直接関係なく、秘かなもの、つまり長野1区衆議院選出馬のお誘いだった。
 ここにも羽田さんの人柄が如実に反映されている。旧2区の同じ選挙区で戦っていた堀込征雄さん(元社会党・社民党)も同じ民主党となって、堀込さんは比例区単独に回っていた。堀込さんも中堅農林議員だった。堀込さんから話があり、すぐに羽田さんからも接触があった。私はそんな気は全くなかったので、当然逃げ回った。しかし、お2人ともなかなかしぶとかった。そうこうするうち、2000年6月、衆議院選挙の日が到来して、別の方が民主党公認で出馬した。私は、これで逃げ切ったとホッとしていた。ところがお2人は、党本部が押し付けた(?)候補とやらをほとんど応援されなかったという。
 そして再び、静かにプレッシャーがかかり始めた。ただ、「とっとと決断して出ろ」というような高圧的な態度は一切なかった。もしそういう言い方をされたならば、私は即座に断っていただろう。羽田さんはくどき上手なのだ。私ごとき者に対しても丁寧で「あのこと考えておいてくれよな」が食事か会合の前後につくだけだった。私は会う度に、電話を受ける度に、追い詰められていった。

<全く外に漏れなかった出馬の動き>
 ダメな理由をいろいろ並べていた時に、とてもじゃないが妻が納得してくれないとも言い訳した。すると、「奥さんの都合のいい時に是非お邪魔したい」、と言われて困り果てた。私の女房は、元総理だろうと遠慮せずにお断りをするに決まっていたからだ。とてもそこまでには及びません、と必死でお断りした。
 私は今思うと、もっと失礼なことも言っていた。「もしこのことが事前に新聞等に出たら、絶対に出ませんから」と半ば脅迫していた。政治家は口が軽いといわれるが、私の関係した3人(途中から北沢俊美さんも加わった)は例外だった。03年9月まで一切外に出ることはなかった。

<日本型農業論や地産地消・旬産旬消が受け入れられる>
 私は85年にちょっとした農政論文・記事を書いて以来、更に書いてほしいと要請され、それが積もりに積もって、本も数冊出していた。週末には講演にも出かけ、妻からは家族をかえりみないと大ブーイングを受けていた。
 ごく一部の太っ腹な立派な上司はこうした私の活動を奨励したが、大半の狭量な上司は快く思わず、役人は黒子に徹すべきだと面罵する者もいた。しかし、当時は根拠のない農業過保護論が罷り通っており、農政もあちこちから叩かれどおしなのにもかかわらず、それに対し論陣を張る人がほとんどいなかった。それどころか逆に、変な経済学者の競争一点張りの農政論にやられっぱなしだった。そのうちに私の「日本型農業論」や「地産地消・旬産旬消」といった考え方に共鳴する人たちが徐々に増えていった。だから私は天命と思い、省内での出世(?)は諦めて執筆・講演活動を続けていた。

<墓穴を掘ったつまらぬ言い訳>
 私の著書等がそれなりに評価されたのか、某大学から55歳までに来てほしいと要請されていた。妻は衆議院選挙などとんでもないと大反対し、是非大学教授になってほしいと懇願した。一方、私の役人離れした活動が嫌われたのか(?)、私は現役行政官としては初めての「農林水産政策研究所(旧農業総合研究所)所長」を拝命した。時の中川昭一農林水産大臣は「行政と研究所の架け橋」と美名で持ち上げたが、明らかに当時の幹部には邪魔だったのだ。 
 農林水産省の人事もよく承知しておられた羽田さんは、その後しばらくして「そんな所にいるより早く国会議員になったほうが、あんたが本に書いていた理想の社会の実現に10倍、100倍のパワーで取り組める」と督促してきた。ところが私は「いや、変わったところですけど、○○さんが次官になったら再び本省に戻す、と言われてますから」と言い訳して断り続けた。
 しかし、つまらぬ言い訳はするものではない。その人が諸般の事情で次官にならずに退任してしまった。すると間髪を入れず「○○次官の件はなくなった。もう戻れる可能性はない。もう出馬したほうがいい。これが最後だ」と言って来られた。私の根負けであり、応ずるしかなくなった。

<堀込・北沢の二人の先輩の温情>
 北沢さんはその頃付き合いはそれほどなかった。しかし「篠原さんみたいな役人だか学者だかわからない人をこんな世界に入れ込むのは心苦しい。落ちてダメだったら俺は来年(2004年)の参議院選挙には出ずにあんたに譲る。女房からもうやめろと言われているから丁度良い」とポロリと漏らされた。私は慌てて「いや、その時は、全国にそれなりのファンがいるので『地方区は北沢、比例区は篠原』でやってもらえば十分です」と遮った。
 また、岡田克也幹事長が『全員小選挙区立候補し、比例区は惜敗率』という方針を打ち出した時は、もっけの幸いで「堀込さん、1区で出るしかないですよ」と進言し逃げようとした。「何を馬鹿なことを言ってるんだ。1区はあんたのためにとってあるんだ。俺は上田以外では選挙活動はしない。それに例外のない規則はない」と取り合わなかった。岡田さんがこの例外を認めず、堀込さんの4区へ移封が断行され、そのときは当選したがその後は本当に地元活動はせず、そのまた次は落選し引退された。(一方、例外を一切認めないといった岡田さんは、2005年と2014年に例外を認め、大顰蹙を買った。一方で非情な措置をとり、一方はえこひいきである。)
 私はこのお二人のそれこそ温情溢れる対応にも応じないわけにはいかなかった。

<受け身の政治家の歯ぎしり>
 最初に声をかけられてから足かけ8年経っていた。今考えてみると、かなり長いやりとりだった。私をそれほどまでに待っていただいたことに敬意を表して出馬を決意した。大学教授のタイムリミット55歳に達していた。
 私は政治家になりたくてなりたくてなった者とは全く違う経路を歩んでいる。全面的「受け身」で政界に入ることになった。政治家になってからは。羽田さんの目標、二大政党制による政治の活性化に全力を尽くし、その一心で動き回っている。ただ、正直なところ羽田さんや小沢さんのように感度のよい政治家や堀込さんや北沢さんのように心根の優しい方が少なくなり、心が折れそうである。

2017年9月 4日

【羽田孜元総理 追悼シリーズ1】うるさい農林族のまとめ役だった若き日の羽田孜元総理 -誰も悪口を言わない誠実な政治家- 17.09.04

 8月28日、長野県出身で唯一の首相、羽田孜さんが亡くなられた。心から哀悼の意を表したい。明治以降150年余、47都道府県だから平均でも3~4人の宰相を輩出していいはずだが、残念ながら長野県は羽田さん1人である。
 私は、農水省を辞めた直後の2003年に衆議院議員となり14年。羽田さんの強い勧めがなければ、政界入りなどなかった。羽田さんがどれだけ立派な政治家だったのかを数回にわたり、私とのかかわりの範囲でまとめてみる。

<農林政務次官を契機に農林族の幹部へ>
 羽田さんは、農林水産大臣を2回(1985年12月第2次中曽根内閣、1988年12月竹下内閣)を務めるなど農林族のドンだったが、最初からそうだったわけではない。最初は逓信委員会に所属し、郵政政務次官になるなど、当選3回まではもっぱら郵政族として活躍していた。
 当時の長野2区(今の3区に相当)は定員3人のところに、自民2、社民1と55年体制を体現した選挙区となっていた。自民は井出一太郎・羽田孜の2人で、井出さんが農林大臣も経験した農林族。しかも羽田さんが初当選した1969年、三木内閣の官房長官もされていた。中選挙区制の下では、数人の衆議院議員のそれぞれの得意分野が決まり、その分野のプロになればすんでいた。つまり、同一選挙区で2人の農林族は不要であり、羽田さんの出る幕はなかったのだろう。
 今もそうだが、閣僚人事はいい加減である。今回の斎藤健農林水産大臣は素人大臣もいいところである。かつて「盲腸」と呼ばれた当時の政務次官の人事はもっとひどく、ただの処遇としか考えられていなかった。羽田さんは郵政政務次官の後、当選3回目で突然農林政務次官となった。立派なのは、これを契機として農林族としてのし上がっていったのだ。この機会を最大限に活かしたのは羽田さんの力によるものである。

<重要な米価決定>
 私はもちろん、長野2区(現3区)に羽田孜という若き代議士がいるのは知っていた。ただ、農林省長野県人会で遠くから眺めていただけである。そして1976年12月、農林水産政務次官をされたが、私は8月から2年間のアメリカ留学中で、この時日本にはいなかった。私が羽田さんの存在を明確に知ったのは、1982年から3年務めた大臣官房企画室の頃である。羽田さんは1980年自民党農林部会長、1981年農林水産委員長を歴任し、押しも押されもせぬ農林族の幹部となっていた。
 当時、米価決定は農林水産行政の中で最重要のイベント。三番町分庁舎で米価審議会が開かれ、生産者、消費者が意見を述べ合い、消費者米価と生産者米価が決定されていた。生産者は全国各地から押し寄せ、三番町を取り囲み、主婦は白のエプロンに消費者米価値上げ反対と書き込み、タスキをかけて対抗した。これを「おしゃもじデモ」と呼んだ。この2つの価格の差(生産者米価が常に消費者米価を上回った)が「食管の赤字」、いわゆる逆ざやで政府が埋めていた。当時の米の総農業生産額に占める割合は半分をはるかに超え、米からの収入はいわば農家の基本給でもあり、春闘のベースアップと同率に決められることもあった。

<変則的な米価決定>
 米価決定は、一週間はゆうに超えるプロセスを経て決められた。形式的には米審で決まるが、最後に実質的に決めるのは党と政府の折衝である。農林水産大臣、大蔵大臣、そして自民党幹事長等が最終決定者だった。ところがこの年、二階堂進幹事長がそうしたのだろう、農林水産大臣や幹事長ではなく1ランク下の加藤紘一米価小委員長(党)と藤波孝生官房副長官(政府)に任せられることになった。
 今もそうだが、与党自民党に農林8人衆とやらの幹部が物事を決めていた。中川一郎、渡辺美智雄等が大物となり、いわゆる総合農政派の中から、羽田・加藤の2人が抜き出んとしている頃だった。最終段階でその8人衆会合が開かれた。顔も知られていない私が、党職員の下っ端のような顔をして(?)、ただ1人メモ取りに入っていた。(森友・加計問題でメモの存在が取り沙汰されたが、まともな役所はどんな場合もメモを残し、農林水産省の場合は党の会合すら密かにメモを取る)

<加藤紘一さんを救った羽田さんの一言>
 三塚博さんが喚いた。「足して2で割るなんてだめだ。藤波の机を叩いて帰って来い。」渡部恒三さんが、例の東北弁で少々穏やかだが、ほぼ同じようなことを言った。加藤さんは困っていろいろ言い訳をし始めたが、誰も聞く耳を持たない。かくしてさっぱり議論がまとまらなかった。すると黙っていた羽田さんが大きな声で発言した。「皆言い分がある。だけど、米価決定が二階堂幹事長ではなく初めて我々の仲間、加藤米価小委員長に任されたんだ。ここで紛糾したらみっともない。ここはひとつ加藤さんに全面的に任せて拍手で送りだし、一発で決めてもらおうじゃないか。」
 一瞬シーンと沈黙が支配して、確か渡部さんだったと思う。「孜ちゃんがそう言うんじゃ仕方ない」と言って拍手を始めた。それが皆に伝わり、全員の拍手に見送られ加藤米価小委員長が部屋を出て最終折衝に臨んだ。数時間後に戻り、値上げ幅を報告した。羽田さんが「よし、これでいい」とまた大声で発言し、加藤さんをねぎらった。羽田さんが決めた米価だった。

<羽田さんに似た藤波孝生さんの機転のきく調整力>
 本文は、羽田さんの追悼だが、せっかくの機会なので、もう1人羽田さんとよく似た政治家、藤波孝生さんにも触れておきたい。
 上述の加藤・藤波会談は、農林8人衆に見送られてすぐに自民党総裁室で始まった。広い部屋にいるのは、2人とメモ取りの私1人。
 藤波さん(1932年生まれ・当選6回)、羽田さん(1935年生・5回)、加藤さん(1939年生・4回)で、3人とも若手のホープであることには変わりなかったが、人の話をよく聞くまとめ役タイプという点で藤波・羽田は共通だった。藤波さんは既に労働大臣を経験し、第一次中曽根内閣の官房副長官になっていた。大臣経験者が官房副長官になるのは異例のことだった。
 藤波さんは、要求よりも少し上の数字を出してまとめようと申し出た。加藤さんは大喜びですぐに立ち上がって、うるさい農林8人衆の待つ会議室へ戻ろうとされた。

<2時間に及ぶ四方山話>
 それを藤波さんが「加藤さん、そんなに早く帰ると元気のよい農林族の皆さんが簡単に妥協してきたと思うかもしれないから、もう少しゆっくりやりましょう」と制して止めた。それから2人の四方山話が延々と2時間近く続いた。「この辺でいいでしょう」という藤波さんに送られて自民党総裁室を出て、上述の場面へ続いた。
 私は、羽田さんが決めた米価だと書いたが、正確には羽田・藤波の調整で決まった米価といえる。当時、藤波さんこそ誰もが認める将来の総理候補だったが、派閥の親分の中曽根康弘首相の泥をかぶる形で罪を負い、残念ながら首相の座に就くことはなかった。今このような味のある政治家はもういなくなったのではないか。
 今、親しい気の合う同僚議員となっている松木謙公さんは、青山学院大学の大学生でありながら、もう藤波孝生さんの秘書をしていたという。藤波さんの薫陶を受けた松木さんに、他の民進党議員にはない調整能力が備わっているのは、この貴重な経験故だろう。