« 2017年10月 | メイン | 2017年12月 »

2017年11月30日

【解散総選挙シリーズ8】無所属の会に参加 -民進党党籍のまま国会活動をすることを決意、そして選対委員長拝命-(17.11.20街宣ビラより)

<元民進党無所属ネットワーク>
 選挙期間中に岡田克也元代表から無所属ネットワークを作りたいと申し出があった。それに対して、私は当選後であればいいけれども今選挙期間中で戦っている時にそんなことをしてもらったら困る、と条件を付けてOKした。なぜかというと政党から離れて一人で戦っているということを判官贔屓も手伝って支持してくださる有権者の方々が、なんだ民進党無所属みたいなのかと誤解される恐れがあったからである。しかし、いつも高得票率で悠々と当選している岡田元代表には、我々のように必死で選挙戦を戦っている者の気持ちがわからないのだろう、さっさと記者発表してしまい、新聞に載ってしまった。

<19人も当選した元民進党無所属議員>
 早速送られてきたも所属候補者リストを見て私はびっくり仰天した。20人以上が無所属出馬していたのだ。逢坂誠二と福田昭夫の2人は電話で連絡を取り合っていたし、静岡3区の小山展弘が細野豪志に意地悪され、党の立てた希望の公認をぶつけられ、やむを得ず無所属で立候補せざるを得なくなっていること、新潟県は全員希望の党を拒否していたことなど、断片的に知っていたがこれほど多いとは知らなった。
 希望の党が200人近く擁立したにもかかわらず、たった50人しか当選しなかったのに対し、元民進党の無所属は22人中19人がめでたく当選した。早速岡田元代表から会合招集通知が来て、
数人で集まって協議した。希望の党に組せずに無所属で選挙を勝ち抜いたものの、形式的には紛れもない民進党衆議院議員だった。W不倫問題で民進党を離党していた山尾志桜里だけが例外だった。

<国会活動は「会派」が単位>
 ここで国会の会派と政党の関係をちょっと説明しておかなければならない。国会の活動は政党単位でなく会派をもとに行われている。だから、民進党・無所属クラブとか、自民党・無所属クラブ、民進党・緑風会とかいうふうに会派構成が問題となる。死亡や補欠選挙で移動があると、新聞が政党としてではなく会派が何人減ったと報道するのはそのためである。そして法案の賛否も基本的には会派で決めるということになっている。つまり国会の活動は全て会派で、政党は二の次なのだ。
 江田憲司は、一人無所属で委員会も余ったところに割り当てられるだけ、質問時間も割り当てられず、質問させてもらったのは1回だけととても無所属ではまともな活動ができないと、体験談を述べた。そこで無所属の会という会派でまとまって行動することに決めた。

<政治的に無所属、形式的には民進党衆議院議員>
 もし、無所属として戦った選挙中の活動を重視するならば民進党を離党し無所属になるほうがスッキリする。しかし、自民党は3選挙区で調整つかず、無所属で戦わせて当選した方を自動的に追加公認し、自民党議員にしている。従って、我々は正々堂々と民進党衆議院議員と名乗っていいことになる。ところが、前原前代表が、民進党は解党し、総選挙後に参議院も含め全員が希望の党に移ると約束しながら、いろいろな約束を次々と反故にした挙句、民進党を残すことにしたため、我々は中途半端な立場にされてしまったのだ。
 これにいち早く気がついて、行動をとったのが鷲尾英一郎である。10月10日の公示日に民進党に離党届を出した。正しい判断である。ところがてんやわんやで、前原前代表自身も無所属で出馬、決定を下す常任幹事会も既になく、鷲尾の離党届は受理されていなかった。鷲尾から相談を受けた私も離党すべきだと考えていた。ただ、当初の予定通り希望の党に全員が移り、民進党がなくなるということなら、そんな手続きも不要になるところだった。

<13人が結集した「無所属の会」>
 ところが事情が全く変わり、参議院は民進党がそのまま残されることになってしまった。なおかつ前原前代表は地方組織も民進党のままに残し、100億円程貯まっているという政党助成金もそのまま民進党に残して、希望の党には持って行かないということを明らかにしていた。つまり、当初の見通しはことごとく覆され、民進党が変則的ではあるが残されることになってしまったのだ。
だから我々は民進党のまま一緒に活動したほうが理屈にあっているとも考えられるし、今後のことを考えたらそのほうがスムーズに動くような気がしてきた。そこで私もとりあえず民進党党籍のまま13人が結集する無所属の会に入ることにした。私の他にもこのことを気にしている者が2人いた。但し、そのうち1人の菊田真紀子は、11月1日から始まる特別国会前にケジメをつけるべく離党届を出した。但し、無所属の会の一員として活動していくことに変わりはない。鷲尾以下数人は単独無所属で活動していくという。

<参議院議員の大塚耕平を新代表に選出>
 そうこうするうちに民進党の新しい代表を決めなければならなくなった。なぜかというと前原前代表はこれだけは約束通り、民進党を離党し、希望の党に入るので、残された民進党の首班指名をどうするかが問題となった。11月1日までには代表を決めなければ首班指名に間に合わなくなる。これから新たに代表を選ぶ希望の党は一番年配の渡辺周衆議院議員に決まった。立憲民主党は枝野幸男党首に決まっていた。そうした中、我が党のみ決まっていないという状況が生じてしまった。
 ところが、世の中の動きを見ていると、どうもまとまりそうもないので座りがよい岡田元代表にしようという気配が感じられた。私には想定外のことばかりだったし、当初は静観していた。しかし、岡田民進党元代表では蓮舫体制が、野田幹事長で世の中も党内もあっけにとられたのと同じ状況が生じてしまう可能性が高かった。詳細は省くが、私はそれはあってはならず、参議院から選ぶべきだと思い動いた。9月28日からその根回しをした。その結果がどうかはわからないけれども、いろいろあった挙句、大塚耕平参議院議員が民進党代表となった。希望の党と異なり事実上話し合いによる一本化で決まりよかったことではないかと思っている。
 我が衆議院の首班指名は無所属の会の代表ということから岡田元民進党代表も考えられなくもなかったが、やはり民進党の代表が妥当だということで、大塚耕平に投票することにした。つまり我々は衆議院では無所属の会で活動し、党全体としては民進党として活動していくということに落ち着いた。今後どうなるかわからないが、当面このほうが活動しやすいのかもしれない。

<問題は地方組織をどうするか>
 ただ問題は地方組織である。民進党がそのままでその地方組織の上に立憲民主党も希望の党も、我々無所属の会も皆乗っかって一緒にやっていくことになっているが、それぞれの県で事情が異なっており、とても一筋縄ではいくまい。
 例えば北海道の場合はほとんどが立憲民主党となっているのだから、地方組織も立憲民主党に変えていくべきという意見が当然出てくるだろう。逆に新潟のように一人も希望の党がいないし、鷲尾と菊田の2人が離党してしまっており、民進党もいない。逆に立憲民主党が西村智奈美1人、参議院議員は自由党の森ゆうこだけ。こういった県は一体今後民進党の地方組織でどのようにまとまっていけるのか考えただけでも頭がいたくなってくる。長野県の場合は、希望の党が下条みつと井出庸生の2人の衆議院議員、参議院議員は羽田雄一郎と杉尾秀哉2人とも民進党、そこに私の無所属の会の民進党がいる。民進党は3人もいるので民進党地方組織として一番継続しやすいということになるだろう。各県の事情はことほど左様に異なるのである。

<民進党選対委員長として動く>
 1月以降は希望の党(衆51、参3)と立憲民主党(衆55、参1)も政党助成金の交付対象となり、お金も貯まっていくが、当分は過去の蓄積と人数の多さ(衆12+α、参44)でやはり民進党が一番のお金持ちの党であり続ける。
 私は、多くの元民進党の落選者に対して手厚い選挙活動資金を配布していくべきだと思っている。12年末の大敗北(57議席に激減)の海江田代表、大畠幹事長、篠原副幹事長体制下では、落選者に年越し資金として300万円出し、全員を特別の総支部長とし、13年7月の参議院選挙に備えてもらった。今回の混乱は、本来は前原前代表のしでかした失態であり、責任を取ってもらいたいと思っている。しかし、いわば親元ともいうべき民進党はそれこそ下手クソな候補者調整で議席を失った有能な同僚議員を援助せねばなるまい。
 そうした折、私は11月上旬、大塚新代表から選挙対策委員長を拝命してしまった。できれば無所属で立ち回りたかったが、そうもいかなくなってしまった。ただ、野党統合は2012年末の大敗北以来、私がずっと水面下で実現に向けて動いてきたことであり、2019年春の統一地方選、7月の参議院選挙、そして次期衆議院選挙に向けて、公的な立場で汗をかいていこうと思っている。

【解散総選挙シリーズ3】篠原が無所属出馬を決意した理由 -前原代表の英断は大歓迎、しかし、政策協定は受忍限度を超える-(17.10.07街宣ビラより)

 私の無所属出馬についてはさまざまなメディアで取り上げられたので、最後にしようと思うが、報道では伝わりきらない部分もあり今回の顛末をまとめた。

 民進党と希望の党の合流について、じっと前原・小池調整、(実際は玄葉・若狭調整になっていた)を見守っていたが、途中から変な方向になっていった。小池百合子代表が丸ごと受け止められるわけではないと言い出し、更にリアルな安全保障政策を認める人しか受け入れないとエスカレートしていった。

<篠原が排除リストに掲載される>
 民進党の両院議員総会(9月28日)では前原代表の決断が大歓迎され、意見を言うのも憚れる雰囲気が漂っていた。選別しリベラルを排除するようなことは一切言われていない。そうしたなか、私は個人に詰め腹を切らせるようなことは絶対してはならないと意見を言った。ところがそこに東京の夕刊紙に排除者リストなるものが出回り、それが毎日新聞にも掲載されるに及んだ。よく見ると単純なリストであった。私がかねてから民主党(民進党)の古い殻を捨てる象徴として、出て行ってもらうべきだと言っていた菅直人、野田佳彦の2人の前総理ばかりでなく、大物の岡田克也、安住淳、枝野幸男、長妻昭こういった人たちまで排除されているのである。その他に近藤昭一、辻元清美、阿部知子と旧社民党なりのリベラル派。東京選挙区で多分希望の党側の候補者が決まっている選挙区の者。選挙事務所の中で、うちの代議士は拒否されるほどのリベラルではないのは明らかだが、かといってそれほど大物だったのか(?)と疑問に思われていた。

<突然届いた政策協定書はサインせず>
 そうした状況の中で、10月2日夕方18:56に党本部からメールが届いた。その内容たるやびっくり仰天だった。離党届と小池百合子代表宛ての政策協定書である。この内容は、報道等で明らかにされている通りでありであり、私の14年間の政治生活、政治信条とは相容れないものであった。また、内容そのものの前に、私が重ねて個人をチェックするようなことは絶対あってはならない、党と党との対応でやるべきであると意見を言い、全員が移ると断言していた約束を完全に踏みにじるものであった。だから当然私はそんなものにサインをして出すつもりはなかった。
 私は極めて当たり前のことをしているだけなのに、私のこの行為が新聞・テレビで大きく報じられていた。新聞報道された8項目は憲法改正を進めるだけなく安保法制を容認しろというものであった。それを10項目の柔らかい表現にしたから認めろと言っている人たちもいたが、衣の下に鎧が隠れているのである。いや鎧が先に見えてしまったものを、少し文章を直しても誤魔化しでしかない。

<突然届いた政策協定書は未提出に対して続いた希望の党での出馬要請>
 3日朝9:00締め切りであった。こういったことはあまり明らかにすべきではないとは思うけれども、ある程度きちんと説明しておかなければならない。締め切り時間直後、前原代表と玄葉選対本部長代行から当然希望の党で出てくれと電話やメールがあった。私は拒否し、提出しなかった。
 長野県には、3区で井出庸生前衆議院議員と競合している寺島義幸元衆議院議員をどうするのかという問題があった。民進党のままでいくなら、ほぼ単独比例1位で処遇される目途がついていたが、希望の党との合流ではそれもままならなくなり、空いている4区に出馬するしかなかった。しかし小選挙区当選はかなりの難関であり、比例で復活当選する道を切り開いていかなければならない。それには希望の党からたくさん出馬するしかない。

<予想された新潟県の混乱>
 私が両院議員総会で、警告し、修正しろと迫ったブロックごとに民進党か希望の党か決めるという意見が無視されたため、新潟県では既に重大な問題が発生した。6人全員希望の党で出馬しないことが明らかになった。新潟は、もともと2016年の参議院選で野党共闘により自由党の森裕子を当選に導いている。それに続く県知事選のときも、同じ図式で米山隆一の大逆転勝利を呼び込んでいる。
 このようにあうんの呼吸で見事な野党共闘が出来上がっているのを、潰してはならず、従来通りの方針で行くと言う事になっていた。結果的には西村智奈美(1区)、梅谷守(6区)が立憲民主党、あとの4人は無所属となっていた。民進党が大量得票して議席をもっているのは長野と新潟であり、その延長線上で比例区の票も長野と新潟から出さなければならないという状況にあった。既にそれが大きく崩れていた。

<前原代表の果敢な政権選択選挙への形作りは五重丸>
 私は政治家の矜持としてこんなものにサインはできず申請していない。それなのに公認リストに入っていたため、改めて辞退するという形になった。私は不条理なことに排除リストに載り、その排除リストからも再び排除(?)され、公認されてしまったのだ。
 前2つの私のメルマガ・ブログを読んでいただいたらよくわかるとおり、私こそ政権選択選挙がしたい、それをやろうと言ってきた。なかなか歴代代表がそれに踏み切らなかった。それに対して前原代表は敢然とそれに挑戦したのである。私は、その点は政治家として高く高く評価すべきことだと思う。そしてあのとても承服できない政策協定書がなければ、私も渋々ではあるが希望の党に移る前原方針に従っていただろう。

<あまり具体的知恵がなかった民進党幹部>
 詰めが甘いという批判があるが、それは酷であり当たらない。解散風の吹き始めたのが19日、解散が28日で10日もなかったのであり、小池都知事も全て認められるはずがない。ただその後がよくなかった。ちょっと愚痴を言えば、ずっと野党統合による政権選択を目指し、いろいろシミュレーションをしていた私に少しでも相談してくれていれば、違った展開がみられたにではないかということである。
 例えば、北海道と北陸信越などもう出来上がっているところは民進党のままでやるということである。案の定北海道は大混乱になり、一旦は全員無所属となったが、それでは比例区の復活がないということで、ほとんどが立憲民主党で出て、松木謙公以下、数人が希望の党ということになった。北海道も元から民進党のままで、野党共闘が出来上がっていたのである。共産党も全面協力体制をしいた。依然として選別・排除の問題は残るが地域がもっとうまく対応できただろう。

<胸が張り裂ける同僚議員の苦しみ>
 私は、2日夜疲れた目をこすりながら夜中まで何人かの親しい同僚議員に「こんな屈辱的な政策協定にサインし提出するつもりはない」とショートメールを送った。だまって何も返事が来ない者が大半であったが、「そのようにしたい、しかし、できません。篠原さんがうらやましい」という悲痛な叫びの返信もあった。哀れなことに、鼻をつまんで横を向いてサインして提出したという者もいた。つまり同僚議員の大半は様々な事情から無所属で戦うと啖呵が切れないのだ。私は、まだ幸いにして前回自民党候補に2万票弱の差をつけたが、これさえ一気に逆転される可能性がある。あまり言いたくないが、退路を断っての決断である。
 そういった弱い立場に乗じて、公認をしてやるから金を出せという前代未聞の政策協定書を突き付けたのだ。政治は弱者に光をむけなければならないというのに、本家本元からしてこうした強権発動、上から目線では先が思いやられるため、身を引かせていただいた次第である。私の行動は、そうしたことをしたくてもできない人を代弁しているだけなのだ。

<思わぬ共産党の配慮に感謝>
 有難いことに、共産党が私のそうした動きを察知し、はじめて候補を取り下げていただいた。それは私の小選挙区の当選は、岡田、安住といった大物のような盤石な基盤もなく危ういからである。つまり私が小選挙区で勝てなかったら、反安倍の議席を失うことになる。共産党は、私が退路を断ったこと配慮してくれたである。伝統ある政党というのは、きちんと対応できるとつくづく感心した。私は候補予定されていた長瀬由希子さんのためにも頑張って選挙区で勝利しなければならない。

<引き続く試練>
 私の決断は、今のところ支持者の多くから好感を持っていただいている。しかし、私もついカッとして口が走ってしまった感もあり深く反省している。無所属出馬前のご意見メールの大半は、希望の党での出馬はまかりならんというものだった。しかし、今度無所属出馬を決めると、党の決定に従わないのはなんだ、希望の党で出馬をせざるをえない人の立場を考えろ。共産党と組むのかといった批判が届く。つまり、政治への要求は様々なのだ。全ての要望に応えることは不可能に近い。
 こうなれば、私も必死になって議席を確保し、新しい反安倍連合をまた再興するしかないと思っている。7日に一連のことが落ち着き、遅れて新聞に目を通したら、苦渋の判断をして無所属や新しい立憲民主党で出馬せんとしている者が多くいた。
 もう明日からはこの無所属出馬の経緯にはあまり触れずに、聞く人にはとっては退屈かもしれないが、本来に戻り、私の政策を地道に訴えていこうと思っている。

【解散総選挙シリーズ2】小池新党「希望の党」との合流は唐突にあらず -ずっと前から準備した大野党統合-(17.10.02街宣ビラより)

<篠原の取り組んだ野党統合経緯>
 12年末総選挙の大敗北・政権離脱以降、私は民主党の衣を脱ぎ捨てないと国民の信頼は回復できないため、菅・野田の元首相に退いてもらい、野党統合して党名変更しないとダメだと主張してきた。
14年11月に野党統合は出来なくても、比例区は野党統一名簿で戦うべきだというペーパーを作成した。全ブロックではないが、大半のところで1議席は増え、その相乗効果で小選挙区でも有利になるという表も作成したところ、これを持って、前原誠司、長島昭久、松本剛明、細野豪志の4人が海江田代表に、「篠原さんのいうとおりのことをすべきだ」と直談判したそうである。この4人のうち、今や3人が既に民進党から離党している。
 特に手を打たなかったため14年末の総選挙でも57議席が73議席に増えただけだった。そこで再び活動しだした。TPPを巡る意見対立から疎遠になっていた前原とは、私が京大教授たちの縮小社会研究会の講演で京都に出張した時に連絡をとったことをきっかけに、野党統合について話し合うようになった。詳細は省くが、15年秋、途中でマスコミに漏れ、また岡田代表が決断せず頓挫してしまった。
 その後、16年の参議員選前に小林節教授を先頭に再び野党統一比例名簿に取り組んだが、再び岡田代表が動かず、実現しなかった。

<前原代表選擁立の理由>
 私は、16年秋前原を代表にすべく擁立した、素交会の仲間は私が前原を代表にということを聞いて驚きを隠さなかった。政策等に大きな違いがあるからであり、特にTPPでは正反対だった。それでも代表に担いだ。秘められた理由は、この大野党統合を大胆に実行するのは前原代表以外にないと確信したからである。そして、17年秋、再び前原を代表に担ぎ実現した。16年と比べて代表になることが確実視されていたので、農業関係者から「1.5%の男をなぜ代表にするのか」という抗議もあった。こうして、12年以来の念願を実現する時がやっと近づきつつあった。

<小池都民ファーストの実現>
 これより前、17年7月に新たな動きがあった。都議選で小池都民ファーストが大躍進し、国政への進出が取り沙汰され始めた。私は、そうなったらその流れを取り込み、大同団結して自公に立ちはだかっていくべきだと考えていた。(「小池都民ファーストの大勝利が民進党に示唆すること-信頼に足る受け皿があれば国民は自民・安倍政権など支持しない– 17.7.5」

<予想された「もり」「かけ」隠し解散>
9月19日解散風が突然吹き始めた。私はその前の9月22日に前原代表に対して、「早く代表として選挙に備えるべき。3つしか選択肢が無い。1つは、自由・社民との3野党共闘。2つ目は、既に出来上がっている共産党も含めた4野党共闘。3つ目は、小池新党との統合。その中で政権交代・政権選択選挙とするためには、荒っぽいけれども後者がベスト。しかし、決断するのは代表だから早く決断してほしい」とメールした。代表の答えは、「わかりましたやります」であった。

<前原代表が動き急転直下の合流に動く>
 9月25日、希望の党が結党。もったいぶって様子を見ていた小池都知事が党首になった、絶好機到来である。翌日、前原代表に急げとメールした。「28日がタイムリミットなのはわかっている」と返事があった。この間に前原代表は、小池知事とも小沢自由党代表とも話を始めていた。
 9月27日午後、希望の党への合流が民進党議員の間を駆け巡った。私は、正直言って拍手喝采した。後で知ったことだが、午前中から幹部への根回しが行われ、午後は枝野、夕方は岡田と続いていた。

<不安になる枠組み>
 全容はわからなかったが、大体の枠組みがわかってきた。率直に言って、民進党を小さな希望の党に身売りするかたちになっている。全員の民進党公認は取りやめ、そして公認は希望の党でもらってといった考えには釈然としない。前原代表に一任するのはよいとして、党全体として一括で公認申請をすべきであって、個人個人がやるものではない。小池代表や民進党を離党した希望の党の幹部が公認するかしないかを決めるなど、本末転倒である。一週間前に出た人たちは、民進党から除籍・除名をされている。その人たちが大量の候補者、現職80数名、全体で220名余をチェックし、誰を公認するかしないか決めるというのは容認できなかった。
 私は、心配になり、27日夜少々長い苦言のメールを送った。すると帰宅途中に返事の電話があった。そこで解散の28日の朝、前原代表とは電話で話をした。結構、きわどい口論となったが、この詳細は省く。
午後1時30分からの両院議員総会では、わずか3項目の簡単なペーパーが配られただけで、説明には?が多かった。あとは新聞報道されているとおりである。

<両院総会の発言>
発言は控えようと思っていたが、予想外にほとんど歓迎一色だったので、やはり発言することにした。私の発言の概要を以下に述べる。
「前原代表が、これだけの短期間にこういった大胆な選択選挙に持ち込めるような形を構築されたことには、深く敬意を表します。これは私が長年追い求めてきたことでもあり、大賛成である。しかし、やりかたが相変わらず荒っぽい。もう少し何とかなったのではないかと思っている」。
「質問がある。自由党と社民党はどうなっているのか。2番目に要望。どうも小池百合子代表に押されている気がしてならない。候補者調整も含め代表に一任するということだが、静岡3区の小山展弘議員のところで希望の党の候補者が出馬するとの記者会見を今朝している。こんなことは、一緒にやっていこうという時に、あってはならないことではないか。こういう時に、決して負けないようにきちんとやっていただきたい。

<前原案に沿った折衷案>
3番目は提案です。参議院は民進党で残し、衆議院だけがとりあえず希望の党に移り、後々参議院も希望の党に移るというような柔軟なことをするであれば、何も全国一律で希望の党に移ることはないのではないか。例えば、北海道・東北・北陸信越は、今のままでも相当善戦している。既に野党共闘があり現段階でうまくいっており、そこにそういったことをリセットするようなかたちが出てきたら問題ではないかと思っています。だからそれを修正するようブロックごとに違ったやりかたにしたらいいのではないか。東京・南関東・近畿ブロックなどは、都市部がガタガタなので希望の党に合流したらいい。例えば東海などの現状でうまくいっており、もともと民進が強いところは、どちらにするかブロックごとに判断してもらったらいいのではないでしょうか」ということを申し上げた。
 それに対して、都市部の惨状をみれば、全国一本でやらなければならない。という訳の分からない理由で返答があった。実は、これを28日の朝二人で話した時もそういう返答だったが、その場でも重ねて言わせてもらった。

<他党に選別される筋合いはない>
 ところが、希望側は、途中からリアルな安全保障政策をする者とか公認基準を持ち出し、チェックすると言い出し、大混乱が生じている。こうした中、私は28日夜BSフジのプライムニュースに各党選挙担当者(私は選挙対策委員長代理)ということで出演した。民進党公認としては1人も戦わないので、希望の党(細野)に任すと出演辞退を申し出たが、是非というので出演した。そこでは、希望の党に首実検をされて公認が決められることは考えられないと強調した。

<進まない前原・小池調整>
29日は、大半が地元に戻って選挙活動をしていただろうが、私は、同僚議員の応援もあり、1日議員会館にいて、各地からの問い合わせに応じた。私自身もわからない中、不安な公認候補予定者に丁寧に説明していたら、最後は声が嗄れてきてしまった。選挙の街宣でもそんなことになったことはないのに、いかに多く喋ったかを表している。
 その後の流れもわからないことだらけであるが、スムーズにいっていない。逢坂誠二、辻元清美は無所属での出馬を決めた。私も含まれる15人の排除リストなるものが出回り、ますます混乱を極めている。一部では枝野を中心にリベラル新党をという話も出ている。
 正直言って、希望の党の政策はわからないし、大阪維新とも手を握りだした。とてもついて行けないが、大義つまり政権選択選挙に持ち込み、安倍政権を倒すために政策の違いには目をつむらざるをえない。
私には私の考えがあるが、今はひとまず前原代表の調整に委ねている。

【解散総選挙シリーズ1】安倍政権を追撃する好機到来 -大義のある解散はいまだかつてなし、絶好機と捉えるべし-(17.09.25街宣ビラより)

<狡い安倍首相の解散は十分予測できた>
 先週末、急に解散風が吹き始めた。
 私は当然このことを予想していた。8月2日の両院議員総会でも真っ先に手を挙げて、代表は議員だけでサッと選び、総選挙に備えるべきと主張した。8月19日ブログ〔代表選で政治的空白を作る余裕はないのだが? - 今秋解散・総選挙の兆しが見える - 8月2日両院議員総会〕に書いたとおり、民進党のゴタゴタ、準備不足をついて解散総選挙をぶつけてくるということは十分に予想されたことである。
 従って、世間や野党は大義なき解散、突然の解散といって騒いでいるが、私は全く驚かない。安倍首相は前原民進党の逆噴射スタートを見て、民進党を叩きのめす絶好機と捉えて解散に打って出てきたのだ。前回(14年末)も消費増税の延期を国民に問うなどと後付けをしたが、ほぼ構図は同じだった。狡い安倍首相のやりそうなことであり、これを見込んで政治を行えない野党がボケているだけである。

<安倍首相を追撃する機会と捉える>
 だから、嘆いてばかりいても仕方がない。これを逆に捉え、安倍政権の矛盾や危険性を訴えて、追撃する機会であると前向きに考えるべきである。何故ならば、選挙をやらなければ我々の議席は少ないままで増えることはない。議席を増やし、あわよくば政権交代に一歩近づく絶好機と捉えて選挙を戦うべきである。
 憲法7条による解散は、元々政府・与党の都合で行われ、一度たりとも大義のある解散などあったためしがない。2014年の年末解散も、消費増税延期を国民に問うなどといろいろな屁理屈を並べ立てていた。今度は後からとって付けたような消費増税の使い道を借金の返済だけでなく教育支援、社会保障の充実に変更することで信を問うという。国民は『1月20日まで加計孝太郎が絡んでいる獣医学部の設置を知らなかった』という大嘘と同様に誰も信用しない。

<国会無視解散>
 かつて冒頭解散も3回ほどあったというが、所信表明もなく一度も国会審議をせずに解散・総選挙になった例はない。仕事人内閣とやら、キャッチフレーズだけはまた捏造したが、何の仕事もせずに終わることになる。今のところ閉会中審査のあった委員会を除けば何もしていない。国会軽視とよく言われるが、「国会無視」の解散であり、何よりも国民をバカにした解散である。

<国家の危機を選挙の道具に使う見下げた政治家>
 安倍首相の急ぐ憲法改正の一つに緊急事態への対処がある。選挙をして政治的空白を作ってはいけないから任期を延ばすことも考えるべきだという話もある。それを、北朝鮮情勢が緊迫し、「これまでにない重大かつ差し迫った脅威」という中で、のうのうと解散総選挙をするという大きな矛盾である。いや、むしろ北朝鮮緊迫を選挙の道具にせんとしているのだ。

<国民をバカにした解散>
 9月14日の夜、私は青森の補欠選挙応援のために前原代表とともに青森のホテルで一泊していた。その早朝に北朝鮮の発射したミサイルが北海道上空を通り、十勝沖に落下した。瞬時のことなのにJアラートが作動した。私の携帯電話(ガラ携)は静かだったが、前原代表からは「それだけぐっすり眠っていたんですよ」とからかわれた。国民の不安を大袈裟に煽っている感が否めない。国家存立の危機といいつつ、それを選挙を有利に進める道具に使っているのである。国民の生命・財産を守るために安保法制を強化したと見栄を張る首相のやることではあるまい。それを日本を守るのをそっちのけで政権延命に使っているのだ。国民をバカにしているとしかいいようがない。
 通常国会の冒頭解散というものは許されないわけではない。しかし、臨時国会というのは政府が議会に要求して、例えば補正予算を通してほしいとか何らかの法案を審議して通してほしいとしてお願いするものであり、それを何もしないでいきなり解散するというのは大きな矛盾である。その前に野党が憲法53条に基づいて開催要求をしていたのを3ヶ月余り放ったらかしにしておいて、ようやく開催するとなったら冒頭解散というのは、どこをどうやっても辻褄が合わない。マスコミにこの点をもっともっと強く批判してほしいと願っている。私は今回は政策というよりこの一点に絞って戦ってもいいような気がする。
 国民もこのインチキに気がついているに違いない。安倍内閣の支持率が多少なりとも上がったというのも解散に踏み込んだ理由の一つとしているが、9月19日以前と今では空気がかなり変わってきたのではないかと思っている。

<安倍政権の傲慢なやり方に怒る>
 安倍首相は、秋には「働き方改革法案」を成立させたいと明言していた。他に「18歳成人法」「カジノ実施法」等もある。ところが、これらは何の審議もされない。10月22日の選挙後、首班指名のために開かれる特別国会で審議するというのだろうか。全く不可能である。国民生活のことも日本経済のことも何も考えておらず、ただただ民進党や小池新党の準備不足を突くためだけの解散・総選挙なのだ。
 そして、代表質問もなく、予算委員会も開かないのは森友・加計疑惑隠し以外の何物でもない。このような暴走を国民は許してはなるまい。

<山尾志桜里不倫と細野一派の離党が尾を引く>
 さて、この解散・総選挙をどう戦うか。
 本当は絶好機なのに、民進党はチャンスをモノにできないでいる。山尾志桜里不倫問題は民進党の信用を更に落とし、離党者が増え、相変わらずガタガタである。大人しくしていてほしい山尾が無所属で出馬し、細野一派は民進党公認候補予定者にまで手を伸ばし、混迷が拡大している。
 今日9月25日、安倍首相はぬけぬけと解散を表明するという。それなら、私は全野党が一丸となって打倒安倍で行くしかないと思っている。

<前原代表の決断一つ>
 具体的には三つ
 9月19日に民進・自由・社民の三野党で統一会派を組むべく党首会談の予定であったが、解散の動きから延期された。まず第一にこの延長線上で候補者を一本化することが考えられる。前原代表は代表選の最中に四野党共闘は見直すと明言していたし、その線に沿うものである。
 次は、この際やはり共産党も含めて一致団結していくことである。京都1区とかの象徴的選挙区で共産党との候補者調整も行うことである。更には細野一派のいかがわしい動きがあるが、それにも目をつむり、小池新党とも協力していくことである。後二者は何も野党統一するという話でもない。要は単なる選挙協力である。いずれにしろ前原代表の決断にかかっている。
 私の意見はあるが、ここは代表に従って戦略を練るつもりである。