« 2019年1月 | メイン | 2019年4月 »

2019年2月25日

きのこにかけた荻原勉さんの見事な人生 - 右手にロマン、左手にそろばん - 19.2.25

<地方の人生の達人に会う楽しみ>
 私は、農林水産省の役人時代にモノを書いたのをきっかけにあちこちで講演を頼まれて行っていたが、途中から大きな会合には行かず、小さな会合に好んで行くようになった。なぜかというと、そういった時にお会いする地方の全国各地の農業に生きる人々に会いに出かけて行ったので、お邪魔した地域の人生の達人というような人たちに会うと心が晴々したからである。

<参議院比例区立候補と勘違いされる>
 2003年に私が羽田元総理らに勧められて選挙に出ることになり、挨拶まわりに行ったら、「大勢全国にファンがいるからなぁ」と多くの人が参議院の比例区に出るのだと勘違いしていた。
 今、国会議員になってからはそうしたことは一切できず、同僚議員の応援に行くだけである。現役時代、私は多分日本で一番農業の原画を見てまわっている人間だったかもしれない。それから15年、すっかり疎かになっている。ただ、同僚議員には「篠原教(?)」の信者がまだあちこちに存在している、と嫌味めいたことを言われている。

<地元中野市の傑物荻原勉さん>
 今年の2月22日、私の地元中野市のケーアイ・オギワラ(荻原きのこ園)の当主、荻原勉さんの「旭日小綬章」の叙勲祝賀会に招かれて参上した。何のことはない、全国各地の前に、ごく身近にも突出した人物がいたのである。中野市議会議員として43年6ヶ月、そして半世紀に及び中野市のきのこ産業を引っ張り支えた大功労者である。

<変遷を遂げてきた中野市農業>
 私は農水省(当時)に入省するまでは、日本の農業は中野市と似たり寄ったりだと思っていた。しかし、中野市の農業は他の地域と違っていた。こんなにバラエティーに富んだ作物を作っている地域は他にない。現在、JA中野市にいくつの部会があるか定かではないが、私がちょっとした論文を書いた20数年前は26部会もあった。果樹としてもりんご・桃・葡萄・プラム・プルーン・ネクタリン・さくらんぼ・梨と何でもある。更に品種も豊富でりんごでは、ふじ・秋映・シナノスイート・シナノゴールド・王林と続き、葡萄では巨峰・シャインマスカット・ビオーネ・ナガノパープル等何品種もある。花はシャクヤク・アスター等、野菜ではアスパラガス・丸ナスがある。そうした中で最大の売上高を誇るのがきのこである。
 戦後すぐは、ご他聞に漏れず養蚕が主な収入源であった。我が家でも家中が蚕臭く、跡取りとして育てられていた私はそれが嫌で、密かに自分の代になったらやめてやろうと思っていた。ところがよくしたもので、途中から養蚕は一斉になくなり、りんごにとって代わった。お蚕様は農薬にはからきし弱く、両立できなかったのだ。我が家の例でいえば、途中でアンゴラウサギを飼ったり、タバコを作ったりもしたが、大体りんごと桃に定着していった。

<経営の危険分散、労働力の分配から生まれた複合農業>
 そのりんごも1959年、台風7号・15号(伊勢湾台風)と年に2回ほど大型台風で壊滅的打撃を受けたため、台風が来る季節の前に収穫できる桃が導入された。桃が山梨県と同じようにできるのなら葡萄もできると取り入れられたが、甲州葡萄ではなく巨峰で日本一の産地となっていった。進取の気鋭に富んだ中野の農民は、このように次々と新しい作物に挑み成功させていった。個々の農家も30aぐらいずつ数種の作物を作り、地域全体でも様々な「売り出し作物」を造り上げていった。いわゆる複合経営である。中野の多品種生産は経営の危険分散と労働力の分配を兼ねていたのである。水田の転作が問題になった時には集中する労働力からこれ以上果樹を増やすわけにはいかず、労働力の余っている春に収穫期を迎えるアスパラガスが盛んに栽培された。しかし連作障害の問題が生じて生産量が減ってしまった。

<知恵と工夫と進取の気鋭の行き着く先にあったきのこ>
 そうした時に冬の労働力が余っていることに目をつけて、寒さを利用できるきのこ栽培が始まった。それに率先して取り組んだのが荻原さんである。荻原さんの住む大熊は「延徳田んぼ」と称される善光寺平の東側に位置し、すぐ背後に志賀高原に連なる山が切り立っており、これ以上耕地を広げることはできなかった。「延徳田んぼ」は田んぼと称されていることからわかるとおり、湿地で果樹には向かなかった。そのためかつては冬の水田には中野の特産柳行季の材料になる柳が生産されていたが、プラスチックにとって代わられ、瞬く間に消えていった。そこにきのこ栽培が登場したのである。
 竹原地区のような果樹に向いた扇状地、西南斜面の土地ではきのこ栽培は誕生しなかったであろう。竹原のような地の利がなかった所であるからこそ窮余の策できのこ栽培が取り入れられたのだ。
 「地の不利」を逆手にとってのきのこ栽培だったが、それを支える「人の利」にも恵まれた。阿藤博文・前JA中野市組合長は同じきのこ栽培農家であり、事務方でも今日本きのこマイスター協会理事長を務める前澤憲雄・前JA中野市常務という仲間があり、その周りにも多くのきのこ農家がいた。

<中野市をグイグイ引っ張ったリーダー>
 荻原さんは最初から先頭に立ってきのこに邁進した。有志により文集が作られていたが「この道ひとすじ」がタイトルであり、サブタイトルは「右手にロマン、左手にそろばん」というものであった。荻原さんの一生を端的に言い当てている。
 同じきのこでも、えのき茸からブナシメジ・なめこ・エリンギ・黒あわび茸と種類を増やしている。また荻原さんは、種菌の安定供給のために種菌の培養センターを造って中野市全体のきのこ栽培業者に喜ばれている。その結果、JA中野市農協は278億円もの売上高を誇っており、その8割近くをきのこが生み出している。きのこに依存し過ぎであるが、他にシャインマスカット等の葡萄も増えており、いくつもの「売れ筋」作物を抱える中野市農協は今も健在である。残念ながら私が幼い頃から手伝ったりんごの生産量が減っているのは寂しい限りである。

<JA中野市のずば抜けた業績>
 中野市は人口4万人強の小さい市であり、農地面積も2,053haと長野県全体の3.0%にすぎないが、生産金額では278億円を超える大農場である。現場を知らない霞が関農政は農業改革という空念仏を唱え、合併ばかりはやし立てるが、JA中野市はずっと一市一農協で通している。先頃も近隣のJAみゆき(飯山市・木島平村・野沢温泉村・栄村)、志賀高原(山ノ内町)、須高(須坂市、小布施町、高山村)、長野(長野市、飯綱町、信濃町、小川村)、千曲(千曲市)等が一つになり、JAながのというどでかいJAとなったが、それに加わることはなかった。関係者によると、合併しないかという声すらかからなかったという。なぜなら、財政状況が群を抜いてよく相手にされないと端から諦めていたからである。売上高は合併した大JAながのの310億円に匹敵する。

<好ましいドン>
 私は叙勲祝賀会でも荻原さんを絶賛した。
 このように中野市は非常に農業でうまくいっているが、荻原さんがこうしたことの最大の功労者である。歴代のどの市長でも、歴代のどの農協組合長でも、歴代のどの商工会議所会頭でも、議員たちでもかなわない。
 世の中に首領(ドン)と呼ばれる人がいる。日本ボクシング連盟のドンは横柄な振舞いで放逐されたが、中野市のドンである荻原さんは周りに畏敬の念を持たされた本物のドンである。中野市の経済界・農業界に君臨し続け、今日の繁栄をリードしてきたのである。まさに叙勲にふさわしい業績であり、心からお祝いを申し上げたい。

2019年2月18日

行革による削減の成れの果てに生じた統計不正 - 政僚が忖度で統計を改ざんする深刻な事態- 19.2.18

 1月31日(木)、原口一博 国民民主党国対委員長から要請を受けて、野党統計不正合同ヒアリングに参加した。もう衆議院議員のほとんどは選挙区に帰っており残っていない。そこで「統計のプロである篠原さん」と紹介されて、面映ゆい思いをした。私は統計のプロなどではない。ただ、入省が農林省農林経済局統計情報部管理課(筆頭課)で、後に課長もして、合計で3年ほどいたことがあるだけだ。統計は統計学という立派な学問もあり、統計マンといわれるプロの人たちが収集しまとめているものである。

<2万人近くいた農林水産統計組織>
 何かというと行政の無駄が指摘され、定員・予算を削減する対象として真っ先にあげられてきたのが統計組織である。農林水産省の統計組織を見てみるとよくわかる。もうなくなったが、統計情報事務所・出張所というものがあり、戦後すぐの1948年には何と1万9,626人も働いていた。他の省庁は知らないが、これには農水省の温情も関わっている。満州などからの引揚者に仕事を提供するという目的で、過剰がわかっていながら採用していたのだ。小作人に自作地を与える農地解放を成し遂げるなど、農水省は弱者に優しかったのである。(そのため、後年定員削減にあたり、我々後輩はかなり苦労させられる羽目になった。)
 それに対し、今は国が決めた障害者採用枠をごまかすなど、それこそ冷たい政府になってしまっている。日本の劣化の一例かもしれない。

<農林統計は重要な政策決定の根拠>
日本の農林統計は長らく世界一と言われてきた。農政で数字が大事にされてきたのには理由がある。日本の主食である米については、国が責任を持たざるを得ず、米の収穫量の把握や米価の決定が国政で重きを占めていたからである。
財政支出をどのぐらいにするかは、統計をもとに決められていたからである。 農家経済調査等で、農薬・肥料・水回り・農機具代・ガソリン代等にどれだけの費用がかかったか農家にきちんと記入をしてもらい、それを上回る生産者米価にし、翌年も再生産できるようにする仕組みだった。生産費所得補償方式と呼ばれていた。米は食糧庁が管理し、消費者米価も家計の負担を考えて決められ、政府が両方の価格差を埋め「食管赤字」と称されていた。今は昔の話である。
12年前の2007年の参院選の時に小沢一郎代表(ネクストキャビネット総理大臣)と私(ネクストキャビネット農林水産大臣)が進めた農業者戸別所得補償の名称もこれからとっている。

<数値を出し渋る企業から統計を集める>
 削減してもよい理由は、「もう政府は米価を決定しなくなったのだから情報データは必要ない」ということになる。逆に、従前よりもきちんとした統計が必要になってきたのは、予算が鰻上りに増えて32兆円に達している厚生労働省である。私が、農林省に入所した1973年には、農林省は3兆円、厚生省は4兆円と大して差はなかった。それを今は、年金・医療・雇用等に国の予算の約3分の1もの莫大な予算が使われるようになってきている。ところが、その根拠を示す統計の重要性に厚生労働省は気付いていない。
例えば、今問題となっている毎月勤労統計は、雇用保険や労災保険を算出する基礎資料となる。しかし、企業は賃金とか経営の機微に触れることは、農家のようにきちんとした報告はしてくれていない。日本の農林統計は、農家と統計情報事務所の現場職員の信頼関係が保たれ、農家の皆さんが何の隠し事もせず真面目にきちんと記入してくれていたからできあがったものである。ところが、個人情報の保護が重視されたりして、最近ではそのようなことも難しくなってきている。

<統計をないがしろにする政僚が忖度して改ざん>
 米価も最後は政治決着である。しかし、その前の生産費の調査等を捏造して米価が決められたことはない。それを今回は結果を出す前にデータを改ざんしていたのであり、あってはならないことだ。しかも、安倍政権は、アベノミクスの効果で賃金を上がったことをPRするのに使っていたというのは言語道断である。予算委で安倍首相は例によってそんな指示はしていないと開き直っている。そのとおりだろうが、指示もないのに政僚(政治官僚)になり下がった中央省庁の役人が忖度して改ざんに走っており、事態は深刻である。
不正統計の根本的原因は、統計を軽視して統計の人員削減し、予算を削り(標本数を減らし)、どうにでもねつ造できると手を抜き続けてきたことにある。

<私の質問は統計数値から始まる>
 私は知らなかったが、先日統計表をいくつも示して質問するスタイルは私が広めたものだと言われた。そう言えば、私が予算委でいつものとおり統計数値を示して質問していたところ、地元の有権者から「閣僚も委員も皆下を向いて見ている。自分もそれを見たい」と要請された。今はそうしたリクエストに応えて、DVDと主要な統計表をお配りして見ていただいている。気がつかなかったが、これは皆私の仕事始めが統計結果の公表時の説明文の決済から始まったからである。役人としての刷り込みが統計で始まったことから、筋立て・論理立ての時に自然と統計数値を元とする癖が身についていたのである。
 ところが、いい加減な政治家や行政官は、その神聖な統計数値を自分の都合のいいように作り変えるという詐欺行為に走ってしまったのである。国民に対する重大な背信行為である。

<行政をつかさどる役所が統計を集めるのがベスト>
 このままほっとくと危険なことに、政府が信用できないからいっそのこと客観的な民間に任せてしまえばいいということになりかねない。何でも民営化という新自由主義的な解決は本末転倒である。企業は経営状況の全てを民間にさらけ出すのを躊躇し、多分正直な数字は渡さないだろう。やはり秘密を保持できる政府が、統計を集めなければならない。
上記のような心配をしていたら、政府は毎月勤労統計の担当を厚生労働省から総務省に移すと言い出した。民間よりましであるが、つけ焼き刃の対応であり、私は賛成できない。何か不祥事が起こるとすぐ第三者委員会という話になるが、正道ではない。その業務をやる役所の中に統計をきちんと位置づけ、それである程度行政から距離を置き、客観性を保ちながら提携をしていくのが最も効率的なのだ。つまり行政の根幹に統計数値があり、統計作りから始まるのである。

<これを機会に統計組織を拡充・強化すべき>
行政の無駄は、権力業務に寄りかかった部署にこそ存在する。つまり、あまり規制や統制はしなくてすむ行政こそ効率的なのだ。但し、現状を把握し将来を見据えるためには、その元データが不可欠であり、正確でなければならない。その意味では国民に必要な統計収集こそ、国の本来業務なのである。
これを機会にし、今までとは逆に統計組織の拡充・強化に舵を切らなければならない。