« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月10日

篠原の過去5年間(2015~20年)の野党統合への軌跡-終始一貫して羽田孜イズム(幅広い野党勢力の終結)に汗をかき続けた-20.09.10

 私は他の大半の国会議員と異なり、羽田孜元首相や北沢俊美元防衛相の強い勧めにより2003年11月の衆院選に出馬し、当選させていただき政界入りした。
 1996年の水産庁企画課長の時以来足掛け8年間お誘いいただいたが断り続け、言い訳をしていたところ、その前提が崩れ、急遽出馬となった。行政官として初の農林水産政策研究所長を最後に55才で退官した。

<政権奪取後の第1回選挙に備えて協力してほしい>
 羽田さんの「政権与党になっても政権奪取後民主党への期待感が失望感に変わって浮動票頼みの都市部の議員は軒並み落選してしまう。政権奪取後の第1回目の選挙を勝ち抜き、自民党を10年は野党にしておかないと日本の政治は変わらない。都市政党、一区現象と言われているが、これでは浮動票頼りで政権維持ができない。律儀な有権者、農民に支持される政党にならないといけない。それには農政が必要で、君の力が必要だ」と口説かれ続けた。
 羽田さんは何もわからない私に8年間同じ言葉を吐き続けた。何度も同じことを聞いていたので、耳にタコができるほどになり、今でもずっと耳の奥に残っている。

<確かなプロの目、予測>
 相手は世界一長い政治家系の四代目、小坂憲次さん。農水省を退職してから50日という短期決戦であり、誰もが泡沫候補と思っていたに違いない。そうした中、羽田さんは「農村部の支持がある。長野市は俺が応援に行けばかなり票を取れる。ひょっとすると小選挙区で当選できるかもしれない」ととんでもない予測をされていた。そして事実、約6,200票差と肉薄した。(2017 9/4 9/8 ブログ参照)
プロの目は違っていたのである。これ以来、私はその道のプロの意見は注意深く聞くことにしている。

<羽田さんの親切な教え>
 羽田さんの教えはいろいろあるが、二つ実行していないことがあった。
一つは選挙区の理髪店に端から行くこと。二つ目は国会内のスポーツジムに通って健康を維持すること。前者はそれほど長く議員をするわけでもないし、髪型も気にならないのでずっと行きつけの農水省地下と地元「理容スギ」の2ヶ所で散髪している。驚いたことに今回代表選に出馬した泉健太政調会長は、2巡目も半分が終わっているという。ちなみに当選同期ながら46才、長く務める政治家には必要なのだろう。
 二つ目は気になったが、時間がなく10数年間ジムの前を通り過ぎたこともなかった。しかし、2017年秋、三党統合のドサクサの中で疲れ切って体調を崩してから、健康維持の大切さにようやく気付き、時間を作っては足を運んでいる。羽田さんは大切なことを私に伝えんとしていたのだ。
<政権交代のための大同小異>
 このような経緯や背景は、ちょこちょことブログ(2020 1/22等)に書いてきたが、羽田さんの教えの中で最も忠実に守っているのが、政権奪取のための大同団結にまつわることである。
 2003年秋、選挙戦の最中に、突然民主党と小沢・自由党が合併した。私には寝耳に水であり、「あんな壊し屋小沢さんと一緒になっていいんですか」と羽田さんに余計なことを言ってしまった。「小沢の良い所も悪い所も俺が一番知っている。特に悪い所を俺ほど知っている者はいない。だけれども、政権交代という一大目標は一緒だから、他には目をつむるのだ」と大同小異の必要性を静かに説かれた。
 私はこれ以降、この言葉を政治活動の根幹の一つに据えている。だから、いつでも私は野党が分裂しないように、そして分かれた野党が一緒になれるように汗をかいてきた。政権交代して日本の政治システムを変え、国民のための政治を実現するためである。

<政治には暖かい包容力が必要>
 田中派の当選同期で今も元気に政界を牛耳る小沢一郎さんは、羽田さんの弔辞で「孜ちゃんは来る者を拒まず、去る者はそっと見送り、再び来る者は何もなかったように迎える」と懐の深さ、包容力称えた。今日の一連の野党統合の動きの中では、政策、理念の違いだとか、あいつは嫌いだとか言っている者があまりに多く、羽田さんに大叱責される者が目白押しである。皆狭量すぎるのだ。
 それから私は、政局より政策が趣味である。しかし、羽田さんの教えを守り政策の違いなどにはこだわらないことにしている。例えば前原さんなどは、TPPでも原発でも正反対。農業関係者からは「1.5%野郎の推薦人になどなるな」ときつい小言も頂いた。しかし、政権交代のため彼の代表選立候補に汗をかいた。原発の表現が気に入らない。理念が一致しない、共産党と組む政党は嫌だ。とか、国会対応で高圧的対応されたからといった些細な理由で一緒にやれないというのは、羽田さんの流儀からは考えられないことである。
 ずっと前から統合に向けて動いてきているが、それらは後回しにして、最近5年間のことだけを箇条書きにする。(以下敬称略)

2015年9月 ・安保法制強行採決後に岡田代表に反安倍連合の結成(野党統合)を促すも、動かず。
   11月 ・野党各党、グループごとの相関関係表を作り、関係者に違いの克服を促したが、前原・細野・江田の会合がマスコミに知れ頓挫。(2015 12/11
2016年3月 ・民主と維新合流に向けて岡田代表を珍しく(?)バックアップ、「民進党」結成。(2016 3/31)ただ生活、社民に広げられず。
   ・参議院選に向け小林節慶大教授を野党統合の象徴にして統一比例名簿作りを画策。動く。(2016 6/2
   5/26・神津連合会長、北沢元防衛相も援軍するも岡田代表が野党統一比例名簿を拒否。
   9月 ・代表選で篠原が素交会で提案し、前原を代表選に担ぐも、蓮舫に次ぐ2位。(2016 9/109/14
2017年9月 ・蓮舫辞任で代表選。前原代表選出。山尾志桜里幹事長で大混乱。安部首相が解散を仕掛ける。(2016 9/109/14
   9/25 ・小池百合子代表が「希望の党」結成記者会見。前原が希望の党合流に動く。(2017  10/610/7
   9/28 ・本会議、解散。民進党両院議員総会・懇談会、「北海道、東北、北陸信越は民進党のまま。都市部は希望の党」という篠原意見に対し、「全員希望の党に移り例外なし」「小池代表への公認申請はなし」と断言。       
   10/2 ・民進党公認予定者に政策協定書(小池代表への公認申請)と離党届がメール配信。前原の重大な約束違反。
      ・電話帳でア行とカ行の途中までの親しい同僚に「屈辱的な協定は提出しない」とCメールするも途中で眠ってしまう。後にサ行以下に連絡欲しかったと苦情有。(2017 10/7
   10/3  ・政策協定書、離党届締切→篠原提出せず。中野役員会で篠原公認出るも無所属出馬を決定。(2017 10/10
   10/4  ・枝野 新党結成宣言→3日 立憲民主党結成 代表・枝野幸男
   10/21  ・第45回衆院選投開票、希望惨敗立憲躍進、無所属健闘。参議院中心に民進党が残ってしまう。

   10/13 ・岡田が無所属ネットワーク結成を提案、篠原も参加。(2017 11/20)
   11月  ・参議院中心の民進党で大塚代表、増子幹事長の下、選対委員長拝命。民進、立憲民主、希望の党の三党鼎立の中、統合を推進。(2017 12/1012/2712/27その212/28)
   12月  ・篠原①党名を民主党に変え、両党が合流しやすいように備える。
2018年1月  ・立憲は合流拒否、希望と進める。篠原②存続政党は民進党であり、玉木希望の党代表は代表代行にすらする必要なし。(←立憲幹部が嫌がる)
   5月 ・民進と希望が合流し、国民民主党結成。篠原は体調を壊し、新執行部入りせず。
   6月 ・初の両院議員懇談会 篠原の主張
      ① 何をする党なのかわからないので政策を明確にする。(⇔家計第一と抽象的で具体的政策。理念は不明のまま。)
      ② 政権運営の不始末の負の遺産は、2人の首相が別のグループに行き減。ただ、新たな希望の党の負の遺産の方が重い。(←「失礼なことを言うな」という失礼な野次)
   9月 ・代表選は人心一新すべしと関係者に強く意見するも聞きいれられず、元希望の党の玉木代表、古川・大塚代表代行と、希望の党そのものの体制
2019年 秋  ・国民民主党参院選でイメージだけ訴える戦国武将コマーシャルで約40億円を浪費。地方区3人、比例区3人と大惨敗。(2019 7/77/31)
2020年1月 ・合流話が進んだが、玉木拒否で進まず。篠原合流推進(2020 1/222/28
   6月 ・じっとしていられず両院懇談会で立憲と合流すべしと発言。合流に向け水面下で動く。ブログでも合流を主張。
   7月 ・両院懇で合流推進の発言。玉木矛盾発言に反論。
   8月 ・やっと合流決定(2020 6/158/13
   9月 ・合流党大会

2020年9月 9日

【政僚シリーズ10】安倍政権7年8ケ月の功は国際的な認知、罪は官邸に巣喰う「政僚」の跋扈 -次期総理はこれを断つべし- 20.09.09

 第二次安倍内閣の7年8ヵ月は長いといえば長いが、アメリカの大統領の大体が2期8年やっていることから比較すれば、やっとアメリカ大統領並みの権威あるトップになったともいえる。安倍総理がそれに足る総理であったかといえば疑問を呈せざるを得ないが、世界の首脳と伍していくには、そこそこの継続が必要である。メルケル政権は15年続いており、プーチン政権はもっと長い。

<長期政権は国際的には歓迎すべき>
 5年続いた小泉政権の後に1年程度の任期の政権がずっと続いた。安倍、福田、麻生、そして民主党政権になってもほぼ1年ずつ鳩山、菅、野田と続いた。そのためサミットでは前の総理の名前で呼ばれることもあったと実しやかに言われていた。それほど日本は政治的に不安定な国と見られていたが、霞が関の官僚が国を支えていたからもっていたとも言われている。

<長期政権を予測した篠原質問>
 第二次安倍内閣発足後1年たった2013年10月21日の予算委員会で私は総理への質問を次のように閉め括っている。
 「総理、頑張っていただきたいと思います。ちゃんとこれを肝に銘じて安倍スタイルでやっていただきたいと思います。正々堂々とやっていただきたいと思います。ちょっと見ていると総理がくるくると代わるのはやはりよくないです。絶対に長くやっていただきたい。あまり長くやっていただかず次の総選挙あたりまでやっていただくのが我々野党としては都合がいいのですが。しかし、見ていますとちょっと慢心がおありになるような気がします。我が党の3年間、それが過ぎたようになって不安になってくるのです。総理はちょっと民主党的な総理になりつつあるのではないかなあと心配になっているのです。そのようにならないでもらいたいということをお願いしまして私の質問を終わらせていただきます」

<短命第一次安倍内閣の反省の上に立った第二次内閣>
 この質問について同僚議員から「なぜ長くやっていただきたいなどと言うのだ」と問われた。「次の総選挙あたりまで(あと3年ぐらいは)やって、その後は政権を我々に戻せと言っているだけのことだ。いずれにせよ私は長期政権を予測したが、それが倍の7年8ケ月になった。
 この頃はまだ慢心はなかった。なぜならば2006年の思い上がったお友達人事はやめ、5人で争った総裁選の候補者も、病気がちな町村を除き、石破、石原、林は閣内に取り込んでいた。第一次安倍内閣が瓦解した反省の上に立っていた。
 民主党的総理は、総理になったら何でもできると勘違いして失敗(沖縄基地の県外移設、消費増税、TPP解散)していったが、我が党の総理の二の舞になるなとの警告だった。もう一つの意味合いは、大衆に迎合してグラグラするということだった。これも自分の党をコケにしていると批判されたが、紛れもない事実だから仕方ない。

<内閣人事局の弊害>
 新聞各紙が功罪をいろいろと書いている。功のほうは新聞に任せることにしても、罪のほうは野党議員の一人として言っておかなければならない。
大きな罪は、政策の決定スタイルを安倍官邸一強により相当変えてしまったということである。橋本内閣の時から始まった内閣官邸機能の強化はほぼ完成した。その一つに指定職(部長、審議官)以上の人事は内閣が決める内閣人事局がある。民主党政権でも推進していたが、私は反対していた。しかし、自民党政権で実現してしまった。そう大した影響はないだろうと高を括っていた。
 しかし、欧米先進国とは異なり日本が恐ろしい忖度社会であることを見誤っていた。官邸がちょっと注文を付ける。それに反対する官僚がいたとする。すぐに左遷される。官僚はポストがなかったら仕事ができない。だからそれを恐れて官邸の意向を窺い始める。窺うだけではなく官邸の意に沿った政策立案しかしないようになる。長期政権の過程で完全に定着してしまった悪循環である。残念ながら、これまた私の予測したとおりになってしまった。

<霞が関に人材が来なくなる>
 そして最悪なのは、支持率を高めるためアベノミクスで「経済の安倍」を演出し、やたらと積極的な政策をする経産省の役人を側用人として登用したことである。私はこれらの人たちを政治的官僚すなわち「政僚」と呼び、ブログに<政僚シリーズ>で批判し続けている。
 霞が関の官僚は可哀相である。その証拠に、国家公務員の上級試験を目指す志望者が減り、特に東大生の合格者が少ないと報じられている。給料は安くても日本国の政策立案の一翼を担わせてもらうのであれば、夜中まで働かされるブラック省庁であっても構わない、自分の一生をそこに賭けよう、と官僚になろうとする者もいる。しかし、ちょっと官邸の意に沿わなければ左遷されて一生浮かび上がることができないとなったら、誰だって敬遠する。私などはおかしいものはおかしいという気質なので、安倍政権下だったらとっくの昔に左遷され、役所を去っていたであろう。

<政僚が経済重視で子供を犠牲にした>
 官僚は、常に官邸の意向を忖度して仕事をすることになる。このことが最も変な形で表れたのは、2月27日の一斉休校である。安倍政権はコロナ対策として水際措置を含めほとんど何もしていなかった。教育政策は重く、そう簡単にいじれるものではない。それを思い付きで済ませる経済対策と同じノリの、経産省出身の官邸政僚の進言で突然一斉休校を宣言したという。他の国は緊急事態宣言で外出禁止をしたときに休校をしている。それを、日本は経済への悪影響を恐れ4月7日までズルズル引き延ばし、やっている感を出すためだけに子供たちを犠牲にしたのである。
ここまで経済に拘る歪んだ政権は世界にも類例がない。
 長野県の過疎地、天然の隔離施設のような場所、そんなところまで休校しなくてはいけないはずはなかった(ブログ『地方は工夫しながら一刻も早く授業を再開すべし』20.5.5)。最もチグハグになったのは、4月の新学期に文部科学省はもう休校を止めて新学期を始めようとしていた。タイミングが悪くその時に感染者数が増えたので、非常事態宣言が4月7日に出されることになった。休校の解除ができずにそのまま続けることになる。挙句の果てにどさくさに紛れて9月入学の議論に進み、野党もそれに乗るという失態を曝け出した。

<サヨナラしたい安倍一強政治>
 私は次の総理には安倍一強官邸政治を止めてもらいたいと思っている。つまり、規制改革会議、国家戦略会議、そしてそこに巣食うイケイケどんどん学者、評論家あるいは、財界人が、例えば農政や医療について生半可な知識しかないにもかかわらず、適当な思い付きを言って、それを各省庁に向けて指示を出し従わせるという非常に歪んだ政治を止めてもらいたい。
与党の政調・部会も昔と比べて影響力がなくなっている。何万票も背負った政治家よりも一部の官邸の取り巻きが政治を動かす構図は大きい間違いをしでかすことにつながり、危険なこと極まりない。
 その前に国会軽視である。しかし、これについては野党がだらしないからであると反論されると、ぐうの音も出ない。我々野党が頑張るしかない。

<各省の政策立案が妥当>
 かつて、省あって内閣はなかったとか言われた。権力のある某省など局あって省なしとも言われた。しかし、専門的知識と経験のある各省が知恵を働かせ、一生懸命に政策を練り上げていけばいいのであって、官邸がいきなり命じてあれをやれこれをやれと言うのは確実に歪んだ政策になってしまう。与党で練り、国会で議論してより良いものに作り上げていかなければならない。 だからこの際、官邸に○○会議だの○○委員会と設けてやる仕組みを止めて、各省のそれぞれの審議会できちんと議論し、どうしても官邸が口出しをしなくてはならないものだけを官邸がやるという従来の仕組みにするのが正しい途である。