農業・農家・農村をないがしろにする日本―農業過保護は50年前の話-予算委員会報告8 (兼TPP交渉の行方シリーズ17) 14.03.14
<規模拡大の進まない耕種農業>(予算委資料6)
前回ブログのとおり、耕種農業では規模拡大は遅々として進まない。日本の平均経営面積が0.88haから2.3haに拡大したが、アメリカは73倍(170ha)、オーストラリアは1304倍(3025ha)と足元にも及ばない。英(84ha)、仏(54ha)、独(56ha)にも遠く及ばない。アメリカのとうもろこしの栽培面積35万k㎡は、日本の総面積37万k㎡とほぼ匹敵する。
輸入金額では飼料用穀物が約5000億円と豚肉を凌いで農作物では最大である。輸入量は1197万tに達し、これを生産するのに必要な面積は、163.2万haと日本の総耕地面積465万haの約3分の1に当たる。
つまり、規模においてはとても諸外国と肩を並べるような農業経営というのは無理なのだ。
続きを読む "農業・農家・農村をないがしろにする日本―農業過保護は50年前の話-予算委員会報告8 (兼TPP交渉の行方シリーズ17) 14.03.14" »