メイン

2022年6月24日

本人は司会だけの2年半振りの国政報告会 -辻元清美、杉尾秀哉、泉健太の3人のトリオ共演- 22.06.24

 私は、ミニ集会を地元の活動の中心に据えてきた。しかし2020年の1月に始まったコロナ禍により、2年半ほど一切集会を開いてこなかった。そのため、支持者訪問中に1日に数人の支持者から「選挙は動き回って頑張っていることを示さないとならないのに、それをしなかったことが前回の小選挙区敗北の原因である」と厳しく指摘されている。

続きを読む "本人は司会だけの2年半振りの国政報告会 -辻元清美、杉尾秀哉、泉健太の3人のトリオ共演- 22.06.24" »

2021年10月29日

電話のご意見報告(2) 21.10.29

前回に引き続き、ご意見をいただいた方のメモ(秘書が書き留めたもの)を、プライバシーにかかわる部分を削除してご報告いたします。(10月27日午前中までのもの)

1回目はこちら

続きを読む "電話のご意見報告(2) 21.10.29" »

2021年10月28日

電話のご意見報告(1) 21.10.28

コロナ禍での選挙、私は感染者を出さないため濃厚接触を避けることを主眼に展開することとした。

① 従来中心になっていたミニ集会も大規模集会も一切しない
② 県外の応援弁士もなし
③ 朝礼、会社訪問等もなし
④ 街宣車に付き人も乗車せず密を避ける
⑤ 街宣車から降りての街頭演説も回数を減らし、前もっての動員はなるべく避ける
⑥ 事務所開き、出陣式、開票集会も密を避け、少人数で行う
といった大原則の下行っている。

その上で
① 慣れない街宣車に乗り政策を訴える
② 秘書等が中心となり、ボランティアの方々を含めて支持者に電話する
③ 政策のご意見をいただいた方には、私が直接返事の電話をする(対応しきれないのは、選挙後に対応)

せっかくなので、ご意見をいただいた方のメモ(秘書が書き留めたもの)を、プライバシーにかかわる部分を削除して2回に分けて報告する。(10月27日午前中までのものを数項目に分類してまとめた)
初めての試みであるが、一方向の街宣に比べてミニ集会を行わず双方向のコミュニケーションになっていると思われる。
非常に参考になるものが多く、今後の政治活動に役立てたいと思っている。

続きを読む "電話のご意見報告(1) 21.10.28" »

2015年10月27日

プレス民主号外300回記念ご挨拶 -15.10.27

gougai300.JPG

<きっかけは先輩政治家の勧め>
 私がこのプレス民主号外を配りながら長野駅前で街宣させていただいてから、本号は300号になります。街宣のきっかけは、私の応援に来た某先輩政治家のアドバイスによるものです。彼は率直な政治家でして2005年の選挙の応援の際に「篠原さんは人生の先輩ですし、大学の先輩でもありますけども、政治家としては私の方が大先輩ですので、私の言う事を聞いてください」と色々世話を焼いてくれました。選挙期間中、マイクを握って離さず、私が横でいいとこ幸い休んでいると「降りて握手に行って下さい」と指示が下り、とうとう畑の中まで走ることとなり、足を挫いてしまったくらいです。
 その貴重な(?)アドバイスのひとつに駅前街宣を常日頃しなければならない、というのがありました。私が「都市部での政治活動とは違い、長野市に街宣できる人が集まるような場所はない」と嫌々反論すると「長野駅前ぐらいあるでしょ」という再反論が返ってきました。大先輩政治家の忠告を聞き入れ、それ以来月曜日、長野にいるかぎり7時45分から8時15分まで街宣し、その時にビラを配らせていただき、積もり積もって今日、300号を迎えたわけです。

続きを読む "プレス民主号外300回記念ご挨拶 -15.10.27" »

2015年9月 1日

70年の高社郷集団自決者の慰霊法要-満州の地に向けて百名がふるさとを斉唱-15.09.01

 終戦記念日から10日後の8月25日、中野市東山公園の一角に建つ満州開拓者殉難慰霊塔前において、戦後70周年の慰霊法要が行われた。集団自決により絶命した五百余名の命日であるこの日は、高社郷同志会が慰霊の参拝を毎年続けてきたが、高齢化により年々参拝者が減少して、昨年はとうとう5人だけになっていた。
 しかし、今年は戦後70周年にちなみ次世代を担う地元の高校生約70名にも参加してもらい、当時の悲劇を語り継ぎ、平和追求への思いを若い世代に託すことができた。
 この間の経緯を若干記録として書き留めておきたい。
DSC02247-.JPG

続きを読む "70年の高社郷集団自決者の慰霊法要-満州の地に向けて百名がふるさとを斉唱-15.09.01" »

 1  |  2  |  3  |  4  | All pages