メイン

2006年4月26日

平成18年

開催日 講演演題 講演会名(主催者・場所)
12月16日シンポジウムエコプロダクツ環境展(東京) (予定)
12月9日民主党の農業政策政治スクール(熊本市)
12月3日農業関係者と懇談北海道斜里町
11月4日応援挨拶・森林組合と懇談高橋千秋参議院議員(熊野市)
10月28日民主党の農業政策政治スクール(福岡市)
9月24日食と農業の未来を語る若井康彦総支部長(千葉県印旛村)
9月9日車座集会民主党大分県連(豊後大野市)
9月9日民主党の農業政策森本和義愛知15区総支部長(豊橋市)
8月27日・28日民主党の農業政策松木謙公議員(北海道)
8月26日車座集会鳩山由紀夫議員(北海道伊達市)
8月26日民主党の農業政策民主党長野県連政治スクール(松本市)
7月15日民主党の農業政策島根県連(島根県松江市)
7月15日民主党の農業政策小沢一郎政治塾(東京都)
7月11日民主党の農業政策福島県会津坂下町
7月9日民主党の農業政策楠田大蔵前衆議院議員(福岡県朝倉町)
7月1日地産地消と日本の農業一川保夫・奥田健(石川県小松市)
6月9日木の地産地消鈴木克昌議員(愛知県東栄町)
4月8日国政報告未来セミナー 未来ネット21(長野市)
4月3日国政報告岳南左官組合(中野市)
3月25日国政報告国政報告(飯山市富倉)
3月25日国政報告国政報告(小布施町)
3月19日国政報告国政報告(中野市金井)
3月4日国政報告国政報告(須高地区)
2月25日国政報告国政報告(中野牛出)
2月25日国政報告国政報告(若穂中町)
2月18日国政報告国政報告(飯山市瑞穂)
2月18日国政報告国政報告(飯山市飯水農業経営者)
2月4日徳島の1次産業の再生と未来仙谷由人議員(徳島市)
1月22日国政報告国政報告(中野市壁田)
1月22日国政報告国政報告(中野市厚貝)
1月22日国政報告中高支部国政報告(中野市長嶺)
1月15日国政報告田麦地区(中野市)
1月15日国政報告国政報告(中野市田麦)

平成17年

開催日 講演演題 講演会名(主催者・場所)
12月18日国政報告中野市長丘地区
12月11日国政報告長野市若穂川田
12月10日国政報告中野市
12月2日国政報告北沢俊美国政報告会(長野市若穂川田)
11月26日青年組合員のしゃべり場連合長野
11月25日国政報告中野市新井工業団地
11月20日国政報告長野市稲里地区
11月11日国政報告須坂役員会(勤労者研修センター)
10月31日BSE街頭演説(有楽町マリオン前)
10月30日国政報告長野県統計友の会総会(上山田 圓山荘)
10月29日国政報告長野市三輪地区
10月17日国政報告民主党埼玉県連(さいたま共済会館504)
10月15日国政報告中野地区
10月10日国政報告若穂地区
10月8日国政報告小布施町
10月2日国政報告木島平村
10月1日食育と旬産旬消野池、丸山会合・食育勉強会(もんぜんぷら座302会議室)
9月24日国政報告一休会 篠原後援会 総会
9月18日国政報告中野市
9月18日講演と平和のつどい長野市(犀北館)
9月3日人と環境にやさしい農業推進全国フォーラム木島平村体育館
8月21日中野市環境問題を考える中野市環境問題を考える会(中野市働く婦人の家運動室)
8月1日国政報告松代かわら版会(長野市)
7月24日農林業の再生【岡山】農林漁業再生本部講演(新見市・朋友館)
6月18日国政報告経営者協会勉強会(長野市)
6月13日国政報告小島志塾(プレスセンター)
4月13日今、農業を考えよう豊洲座談会(須坂市)
4月11日最近の農政長野県果樹研究会青年部総会(長野市)
4月10日国政報告未来セミナー(長野市若里)
4月10日国政報告未来セミナー(長野市古里)
4月9日農林業の再生国政報告会(福島県三春町)【玄葉光一郎衆議院議員】
4月4日国政報告岳南左官組合(中高職業訓練校「視聴覚室」)
3月27日国政報告国政報告会(木島平村)
3月26日民主党の農政和歌山県かつらぎ町農業者会合【平野博文衆議院議員生まれ故郷】
3月20日国政報告田麦公民館懇親会(中野市)
3月19日農的循環社会への道須坂市認定農業者の会との農政懇談会(須坂市)
3月19日国政報告国政報告会(長野市青木島)
3月16日環境保全型農業EM研究会(中野市中央公民館)
3月13日国政報告国政報告会(長野市若穂)
3月12日農的循環社会への道農村フォーラム(長野県豊丘村)
3月12日民主党の農政農都共生の政策を自民・民主両党に聞く(長野県豊丘村)
3月6日農的循環社会への道木島平農業経営者会議農政懇談会
2月27日民主党の農政明日の農業を考える会(青森県八戸市)【田名部匤代候補】
2月26日国政報告国政報告会(山ノ内町)
2月23日民主党の農政  【武部勤自民党幹事長同席】21世紀政策研シンポジウム(東京・経団連)
2月20日国政報告国政報告会(高山村)
2月20日農的循環社会への道農経協下高井支部懇談会(中野市)
2月19日食について地域商業文化を創造する会(長野市)
2月5日農的循環社会への道下水内支部農経協新年会(飯山市)
1月30日国政報告篠原議員と語ろう(長野市)
1月29日農的循環社会への道長野市農業青年協議会農政懇談会(長野市)
1月23日国政報告国政報告会(中野市)
1月19日農的循環社会への道高山村農業認定者の会との農政懇談会(高山村)
1月17日日本農業の課題と今後の展開について全農林中信分会(松本市)
1月13日国会報告と日本農業を取り巻く情勢全農林長野分会旗開き(長野市)
1月6日国会報告と日本農業を取り巻く情勢長野県農団労旗開き(長野市)

平成16年

開催日 講演演題 講演会名(主催者・場所)
12月4日 民主党のめざす農業政策 農業を考えるシンポジウム(愛知県新城市)
11月30日 有機農業と認証制度 IFORMジャパンオーガニックフォーラム(東京)
11月28日 民主党のめざす農業政策 民主党政策フォーラム(鳥取県米子市)
11月26日 都市の農業と緑 屋上緑化公開セミナー(千葉市幕張メッセ)
11月20日 食料自給率をどう上げるか 農林水産業の再生が私たちの社会を元気にする(関西よつ葉連絡会、大阪市)
11月18日 民主党のめざす農業政策 民主党政策フォーラム(愛媛県松山市)
11月12日 国政報告 日本無線(長野県千曲市)
11月8日 循環社会への道―地産地消・旬産旬消 名古屋大学講義
11月6日 民主党のめざす農業政策 食・みどり・水を守る道南の集い(函館市)
11月6日 民主党のめざす農業政策 食・みどり・水を守る道南の集い(北海道今金町)
11月1日 循環社会への道―地産地消・旬産旬消 循環ワーカー養成基礎講座(東京)
10月31日 最近の情勢と永田町裏話(国政報告) 長野統計友の会総会(長野県堀金村)
10月24日 アグリビジネス 柏木サロン(静岡県島田市)
10月4日 民主党のめざす農業政策 民主党政策フォーラム(山口市)
10月2日 循環社会への道―地産地消・旬産旬消 アグリルネッサンス信州記念講演(長野市)
9月26日国政を身近に市制50周年厚貝式典(中野市厚貝)
9月23日身近な国会新光電気労組研修会(山ノ内町)
9月22日アグリビジネス最前線21世紀ニュービジネス協議会(長野市)
9月17日食料自給率をどう上げるか市民セクター政策機構セミナー(東京)
9月16日民主党のめざす農業政策日本農業の再生を語る会(民主党・長崎市)
9月12日農的循環社会による日本の再生未来セミナー(長野市)
9月11日民主党のめざす農業政策小島志塾(東京)
9月7日民主党のめざす農業政策連合新潟(新潟市)
8月28日国政報告会中野市科野
8月24日民主党の農業政策連合滋賀議員団会議研修会(滋賀県草津市)
8月11日民主党の農業政策地方議員フォーラム(赤坂プリンスホテル)
8月8日国際化時代の日本の農業三愛講座(中野市市民会館)
7月23日国政からみた中野市について中野市
7月18日農の共生社会と循環残土産廃ネットワーク講演(千葉市)
7月16日日本の農政・食料政策の展望と課題―農的循環社会への道生活クラブ生協役員研修(東京)
7月4日農政講演会滋賀県守山市
6月29日農政講演会福井県あわら市
6月20日民主党の農業政策湯沢雄勝農業者大会(秋田県雄勝町)
6月12日森と水と土の世紀Ⅱくにづくりトーク(須坂市)
5月29日日本の食文化―地産地消・旬産旬消中野高等学校同窓会(中野市)
5月24日地産地消・旬産旬消香川栄養専門学校での講義(東京)
5月22日フードマイレージと食生活―地産地消・旬産旬消日本栄養・食糧学会大会(東北大学)
5月17日農的循環社会への道(社)日本フォアエイチクラブ(東京)
5月17日農的循環社会への道食とみどり水を守る運動推進委員会/連合栃木(栃木県高根沢町)
5月16日国政報告会中野市日野
5月15日国政報告会山ノ内町湯田中
5月10日農業問題から環境問題を考える連合長野環境委員会(長野市)
4月12日民主党の農業再生プランについて全農林北陸地方本部学習会(金沢市)
3月29日農的循環社会への道環境創造型農業研究会設立総会(千葉県山武郡市農協)
3月27日地産地消の農的循環社会と日本のかたち未来セミナー(長野市)
3月20日新しい農業と食文化の確立を目指して小布施食と農を考える会(小布施町)
3月13日農的循環社会への道京滋有機農業研究会総会(京都市)
3月7日国政報告会須坂後援会設立総会(須坂市)
3月6日国政報告会中野市草間公会堂
3月6日飯山の地産地消 食の地方分権雪国寺子屋講座(飯山市)
2月28日地産地消・旬産旬消のすすめ長野県有機農業研究会大会(信濃町)
2月20日環境保全型農業の将来環境保全型農業への取り組みセミナー(埼玉県深谷市)
2月19日地産地消・旬産旬消のすすめ農政懇話会春の集い(熊本市・民主党本部の要請による)
2月15日地産地消・旬産旬消のすすめシンポジウム「私たちの地産地消」(名古屋市中部よつ葉会)
2月7日森と水と土の世紀篠原孝くにづくりトーク(須坂市)
1月24日明日の須坂地方の活性化を語る永井一雄・篠原孝の新春トークと新年会(須坂市)
1月22日農政の欠陥と指針永田町社稷会(鈴木棟一・東京)
1月19日菅直人代表の農業観小島塾(小島慶三・東京)
1月19日世界の農業、アジアの農業、日本の農業―その問題点と展望ソーシャルアジア研究会(連合総研・東京)
1月18日国政報告会(平和・農業問題について)有志による篠原孝国政を語る会(中野市)
1月14日国政報告会(最近の農政課題)長野農政分会(長野市)
1月11日国政報告会(最近の農政課題)篠原孝と語る集い(中野市柳沢)
1月8日国会報告並びに日本農業を取り巻く情勢と今後への課題長野県農団労「旗開き」(長野市)

平成15年

開催日 講演演題 講演会名(主催者・場所)
12月20日 農的循環社会への道 語る会(民主市民フォーラム・長野市)
12月13日 地産地消・旬産旬消 農業再建学習会(全国農団労東ブロック・東京)
12月9日 地産地消・旬産旬消 八百屋塾(石巻市青果花き地方卸売市場協力会)
12月6日 地産地消・旬産旬消 農業再建学習会(全国農団労西ブロック・広島市)
12月5日 EUの農業交渉力 北大グローバリゼーション研究会(北海道大学山口二郎ゼミ・札幌市)
12月4日 「食」未来への提言―農的循環社会への道 消費者研修会(青梅市・青梅市消費生活展実行委員会)
11月14日 新しい農産物流通のあり方を探る 安心・安全は可能か IFOAM JAPAN オーガニックフォーラム2003“記念シンポジウム” (科学技術館サイエンスホール・東京)
8月23日 これからの農業・農村政策の方向 明日の長野県農業を語る会
8月22日 WTO農業交渉と私達の暮らし WTO農業交渉に関するシンポジウム
(北海道農業共同組合中央会、食農環境研究普及センター、北海道新聞)
7月12日 食はどうなっているのか~地産地消・旬産旬消の勧め~ PARC自由学校講義
7月 5日 これでいいのか日本の食糧「農的循環社会への道~地産地消・旬産旬消」 春の講座「これでいいのか日本の食糧」(箕面市教育委員会)
6月27日 農的循環社会への道-地産地消・旬産旬消- 「農を考える」講演会(福島県会津坂下町)
6月25日 地産地消と旬産旬消 地域農政研修会(全国市町村農業農村振興対策協議会)
6月22日 農的循環社会について-地産地消・旬産旬消から考える- 流山市「第10回環境デー」(市民環境フォーラム・流山)
6月17日 環境にやさしい農業 農との関わりから食の安全を考える-地産地消・旬産旬消の勧め-
長野県消費者フォーラム(長野県生活文化課)
6月13日 「東京都農業経営者クラブ」全体研究集会(東京都農業会議) 地産地消・旬産旬消と食の安全
6月10日 農山漁村の明るい未来のために 食・農環境研究普及センター
6月 9日 「食の安全なルールをどう創り出すか 地産地消とは何か」
Jp.都市農村交流推進協議会定期総会
(Jp.都市農村交流推進協議会)
6月 6日 食料安全保障について
食の未来に黙っていられない東北集会(食とみどり、水を守る福島県労農市民会議)
6月 5日 「地産地消・旬産旬消のすすめ」 国家戦略研究会(財務省)
5月 9日 「フードマイレージ 地産地消・旬産旬消」 地方公共団体出身者による農林水産行政勉強会
5月 9日 新しい研究「食の安全・フードマイレージ」 地産地消で21世紀新しい循環型社会を!
女子栄養大学特別講義
5月 4日 「日本のフード・マイレージは世界一~地産地消・旬産旬消~」 国際フェアトレード フェスタイン九州(国際フェアトレードフェスタイン九州実行委員会)
4月30日 「地産地消のすすめ JAあいち助成協議会通常総会(JAあいち女性協議会)
4月20日 「WTO体制下における有機JASと国内農業の課題」 佐田町農政協議会
4月19日 「WTO体制下における有機JASと国内農業の課題」 有機JAS登録認定機関協議会総会
4月14日 「地産地消・旬産旬消」 東京小島志塾4月例会(東京小島志塾)
4月14日 『森と水と土の世紀-どうする21世紀の食と農』 食品リサイクル機器連絡協議会総会(食品リサイクル機器連絡協議会)
3月13日 「安全・安心とは~薄れてきた消費者の信頼を回復するために」 JA文化セミナー(久留米市農業協同組合)
3月10日 「地産地消・旬産旬消」 (東京都農業事務所)
3月 8日 「農的循環社会の形成 特に農村地域に期待される機能」 石見町地産地消講演会(島根県石見町役場)
3月 7日 地産地消の今日的意味 環境と農業を考える(君津農業改良普及センター・君津地域農業改良普及事業協議会)
2月26日 「学校給食と地産地消」 地域農政リーダー研修会(島根県農業共同組合・島根県農政会議)
2月22日 「21世紀の都市農村交流」~向村離都の時代~ 日本食生活学会第25回研究集会(日本食生活学会)
2月19日 『食と農と教育のあり方:農的循環社会への道』 東海地域の特色ある「食」と「農」から愛知万博を考えるシンポジウム(東海農政局・中部運輸局)
2月16日 環境保全型農業と循環型社会 田んぼ交流会(環境稲作研究会)
2月14日 ~地産地消・旬産旬消~農的循環社会への道 山口県循環型農業推進大会(山口県農林部)
2月 7日 社会経済情勢の見通しと今後の農業・農村振興のあり方 下伊那地区地産地消シンポジウム
(下伊那地方事務所・下伊那農業改良普及センター・下伊那地区地産地消推進会議)
2月 6日 「WTO農業交渉について」 地域農業・農村振興に関する農政講演会
(那須地方農業振興協議会・北那須土地改良事業推進協議会・那須農業振興事務所)
2月 4日 「地産地消・旬産旬消」 アタックジャパン
2月 2日 「地産地消・旬産旬消イン柏」…新鮮を売り,新鮮を食べる… 高森町農業研究会(長野県高森町役場産業課)
1月28日 農業生産および農産物市場におけるグローバリゼーションのインパクトと対応戦略
-食品の品質に焦点をあてて
元気をだそう!「地産地消・食のつどい」(柏市)
1月22日 農村と都市の共生-21世紀は向村離都の時代- 食料安全保障確立支援事業(農林水産省委託)・社団法人国際食料農業協会)
1月17日 「地産地消・旬産旬消」循環型社会への道 農山村振興講演会(徳島県、徳島県農業農村活性化推進機構)
1月16日 安全な食生活を支える農業のあり方 岡山県農業改良協議会「研究会」(岡山県農業総合センター・岡山県農業改良協議会)
1月10日 「地産地消・旬産旬消-農的循環社会への道」 「さあ!えべや。2003農の創造」(松本農業改良普及センター・長野県農業改良普及事業協議会)

平成14年

開催日 講演演題 講演会名(主催者・場所)
11月29日 「水工循環の時代-仲介する森、林、河川、海岸-」(基調講演) 印旛郡市農業研究セミナー「地産地消研修会」
11月27日 「農漁村地域における環境保全の推進-森、
川、海のつながりの中で-」(シンポジウム)
農林水産環境展2002
11月22日 「環境保全型農業の現状と将来方向」 青森県農業経営研究協議会特別研修会
11月17日 「つくり、食す<新・信州の食卓学>」-地産地消のススメ- 地産地消啓発シンポジウム(長野県信濃毎日新聞社主催)
11月13日 「都市と農村の共生-21世紀は向村離都の時代-」(講演)

「農あるくらし、農あるまち」をめざして(シンポジウム)
地域農業交流セミナー(愛知)((社)農林水産技術情報協会、愛知県主催)
11月10日 「食料基地紫波の農業の将来展望」 岩手県紫志波町研修会
11月 8日 「農的循環社会への道」 和歌山県田辺市及び周辺市町村議会研修会
11月 5日 「食の安全を実現するための食のあり方」 上越市まちづくり市民大学
10月18日 「食の安全を実現するための食のあり方」 食環境コーディネート協会発足記念シンポジウム
9月14日 「みつめ、見なおそう!!私たちの食生活」 東京都東久留米市
9月13日 「環境・循環の世界における日本農業」 長野県国際農友会
8月27日 「日本型畜産のあり方」 (独)草地畜産研究所
8月24日 シンポジウム「環境を守る農業」 農業機械学会、NHK等
8月10日 「安全で環境にやさしい食生活」 静岡県浜北市
8月 3日 シンポジウムコーディネーター「棚田を活かす」 棚田学会
7月20日 「輸入農産物に負けず、松川町農業が元気を出す」 長野県松川町