開催日 |
講演演題 |
講演会名(主催者・場所) |
12月20日 |
農的循環社会への道 |
語る会(民主市民フォーラム・長野市) |
12月13日 |
地産地消・旬産旬消 |
農業再建学習会(全国農団労東ブロック・東京) |
12月9日 |
地産地消・旬産旬消 |
八百屋塾(石巻市青果花き地方卸売市場協力会) |
12月6日 |
地産地消・旬産旬消 |
農業再建学習会(全国農団労西ブロック・広島市) |
12月5日 |
EUの農業交渉力 |
北大グローバリゼーション研究会(北海道大学山口二郎ゼミ・札幌市) |
12月4日 |
「食」未来への提言―農的循環社会への道 |
消費者研修会(青梅市・青梅市消費生活展実行委員会) |
11月14日 |
新しい農産物流通のあり方を探る 安心・安全は可能か |
IFOAM JAPAN オーガニックフォーラム2003“記念シンポジウム” (科学技術館サイエンスホール・東京) |
8月23日 |
これからの農業・農村政策の方向 |
明日の長野県農業を語る会 |
8月22日 |
WTO農業交渉と私達の暮らし |
WTO農業交渉に関するシンポジウム
(北海道農業共同組合中央会、食農環境研究普及センター、北海道新聞)
|
7月12日 |
食はどうなっているのか~地産地消・旬産旬消の勧め~ |
PARC自由学校講義 |
7月 5日 |
これでいいのか日本の食糧「農的循環社会への道~地産地消・旬産旬消」 |
春の講座「これでいいのか日本の食糧」(箕面市教育委員会) |
6月27日 |
農的循環社会への道-地産地消・旬産旬消- |
「農を考える」講演会(福島県会津坂下町) |
6月25日 |
地産地消と旬産旬消 |
地域農政研修会(全国市町村農業農村振興対策協議会) |
6月22日 |
農的循環社会について-地産地消・旬産旬消から考える- |
流山市「第10回環境デー」(市民環境フォーラム・流山) |
6月17日 |
環境にやさしい農業 農との関わりから食の安全を考える-地産地消・旬産旬消の勧め-
|
長野県消費者フォーラム(長野県生活文化課) |
6月13日 |
「東京都農業経営者クラブ」全体研究集会(東京都農業会議) |
地産地消・旬産旬消と食の安全 |
6月10日 |
農山漁村の明るい未来のために |
食・農環境研究普及センター |
6月 9日 |
「食の安全なルールをどう創り出すか 地産地消とは何か」
|
Jp.都市農村交流推進協議会定期総会
(Jp.都市農村交流推進協議会)
|
6月 6日 |
食料安全保障について
|
食の未来に黙っていられない東北集会(食とみどり、水を守る福島県労農市民会議)
|
6月 5日 |
「地産地消・旬産旬消のすすめ」 |
国家戦略研究会(財務省) |
5月 9日 |
「フードマイレージ 地産地消・旬産旬消」 |
地方公共団体出身者による農林水産行政勉強会 |
5月 9日 |
新しい研究「食の安全・フードマイレージ」 地産地消で21世紀新しい循環型社会を!
|
女子栄養大学特別講義 |
5月 4日 |
「日本のフード・マイレージは世界一~地産地消・旬産旬消~」 |
国際フェアトレード フェスタイン九州(国際フェアトレードフェスタイン九州実行委員会)
|
4月30日 |
「地産地消のすすめ |
JAあいち助成協議会通常総会(JAあいち女性協議会) |
4月20日 |
「WTO体制下における有機JASと国内農業の課題」 |
佐田町農政協議会 |
4月19日 |
「WTO体制下における有機JASと国内農業の課題」 |
有機JAS登録認定機関協議会総会 |
4月14日 |
「地産地消・旬産旬消」 |
東京小島志塾4月例会(東京小島志塾) |
4月14日 |
『森と水と土の世紀-どうする21世紀の食と農』 |
食品リサイクル機器連絡協議会総会(食品リサイクル機器連絡協議会)
|
3月13日 |
「安全・安心とは~薄れてきた消費者の信頼を回復するために」 |
JA文化セミナー(久留米市農業協同組合) |
3月10日 |
「地産地消・旬産旬消」 |
(東京都農業事務所) |
3月 8日 |
「農的循環社会の形成 特に農村地域に期待される機能」 |
石見町地産地消講演会(島根県石見町役場) |
3月 7日 |
地産地消の今日的意味 |
環境と農業を考える(君津農業改良普及センター・君津地域農業改良普及事業協議会)
|
2月26日 |
「学校給食と地産地消」 |
地域農政リーダー研修会(島根県農業共同組合・島根県農政会議) |
2月22日 |
「21世紀の都市農村交流」~向村離都の時代~ |
日本食生活学会第25回研究集会(日本食生活学会) |
2月19日 |
『食と農と教育のあり方:農的循環社会への道』 |
東海地域の特色ある「食」と「農」から愛知万博を考えるシンポジウム(東海農政局・中部運輸局)
|
2月16日 |
環境保全型農業と循環型社会 |
田んぼ交流会(環境稲作研究会) |
2月14日 |
~地産地消・旬産旬消~農的循環社会への道 |
山口県循環型農業推進大会(山口県農林部) |
2月 7日 |
社会経済情勢の見通しと今後の農業・農村振興のあり方 |
下伊那地区地産地消シンポジウム
(下伊那地方事務所・下伊那農業改良普及センター・下伊那地区地産地消推進会議)
|
2月 6日 |
「WTO農業交渉について」 |
地域農業・農村振興に関する農政講演会
(那須地方農業振興協議会・北那須土地改良事業推進協議会・那須農業振興事務所)
|
2月 4日 |
「地産地消・旬産旬消」 |
アタックジャパン |
2月 2日 |
「地産地消・旬産旬消イン柏」…新鮮を売り,新鮮を食べる… |
高森町農業研究会(長野県高森町役場産業課) |
1月28日 |
農業生産および農産物市場におけるグローバリゼーションのインパクトと対応戦略
-食品の品質に焦点をあてて
|
元気をだそう!「地産地消・食のつどい」(柏市) |
1月22日 |
農村と都市の共生-21世紀は向村離都の時代- |
食料安全保障確立支援事業(農林水産省委託)・社団法人国際食料農業協会)
|
1月17日 |
「地産地消・旬産旬消」循環型社会への道 |
農山村振興講演会(徳島県、徳島県農業農村活性化推進機構) |
1月16日 |
安全な食生活を支える農業のあり方 |
岡山県農業改良協議会「研究会」(岡山県農業総合センター・岡山県農業改良協議会)
|
1月10日 |
「地産地消・旬産旬消-農的循環社会への道」 |
「さあ!えべや。2003農の創造」(松本農業改良普及センター・長野県農業改良普及事業協議会)
|