2010.06.23

農林水産

-口蹄疫と国家的危機管理- 10.06.23

〈私の意見から報告中心へ〉
 私のメルマガ・ブログは新聞で言うと社説・論説にあたり、事実の報告やその簡単な解説といった一般記事的なものはほとんどなかったと思う。しかし、副大臣となった今は、政策についてのご高説はなるべく控え、報告調のものも書かせていただくことにする。

〈宮崎での一日〉
 6月10日朝から、宮崎のホテル・メリージュに泊り込み、口蹄疫対策に奔走している。いきなりの赴任である。なかなか大変だが全力で当っている。
 朝8時45分、車の迎えで宮崎の観光名所の1つとなっている県庁前に到着。
 9時から、県庁の本部と合同での打ち合わせ。毎日、口蹄疫発生状況、患畜・疑似患畜の埋却状況、各地の消毒作業等の状況報告を受け、1日の対応を確認。
 9時50分から毎日、20~30人の記者のブリーフィング。通常役人がメモを作ってくれるが、そんな余裕のある現地本部ではなく、事実関係の説明を受け、私が自分の判断でやりとり。
 最初の4日は、口蹄疫が発生した市・町を訪問し、関係者に状況を聞き、意見交換。その間、菅総理(6/12)、北沢防衛相(6/17)が現地入り。お二人とも駆け足の現地視察、懇談で、現地スタッフは大忙し。
 5月17日に設置された現地対策本部は、県庁3階の会議室をあてがわれている。農林水産省消費安全局及び畜産部を中心に、内閣、警察、防衛、国交、厚労、経産、消費者庁等各省から数名ずつ派遣され総勢40名前後。私がそのトップ、小川総理補佐官がナンバーツー。
 1ヶ月経過し、農水省は3週間いる者もいるが、大体2週間交替。他の省庁は、1週間交替、最も長期は小川副本部長。

〈急がれる埋却〉
 消毒現場等の視察、知事・市町長等との意見交換は一通りすみ、今は残り少なくなってきた疑似患畜の埋却(埋めることを畜産関係でこういう)、ワクチン接種した牛、豚の埋却と消毒作業の徹底に力を注いでいる。梅雨期に入り、地盤が緩み、埋却作業がなかなかはかどらないのが悩みの種である。
 現地対策本部と言っても、私がウィルスを運んではならないことから、処置や埋却の現場に足を踏み入れることはままならない。逆に北沢防衛相は防護服に身を包んで自衛隊を激励している。

〈過密飼育と口蹄疫〉
 私の役人生活はかなり片寄っており、エリートコースの一つである(?)畜産局と構造改善局は一度も勤務しておらず、畜産行政に直接携わったことがない。したがって、引き継ぎもままならぬまま、いきなり口蹄疫の真っ只中に放り込まれて、少々面食らっている。
 世界でも例を見ない形で発展してきた日本の「加工畜産」(鉱物資源を輸入してそれを加工して海外に輸出する加工貿易立国をもじり、飼料穀物を輸入して農家が肉、卵、牛乳に加工していることを称して20年前から使い始めている)について、私はその矛盾を追い続けてきた。問題点が山ほどある中で、口蹄疫が発生してしまい、しまったという気持ちにならざるを得ない。
 2001年5月18日、BSEと口蹄疫に悩むイギリスを他山の石として日本の畜産も見直すべき、と朝日新聞の「私の視点」に書いている。それ以来10年振りの口蹄疫である。
 6月22日現在、処分対象が牛6万8000頭、豚20万8000頭は尋常ではない。それでも1998年のオランダの豚コレラ900万頭や2001年イギリスの口蹄疫400万頭に比べると一桁少なくてすんでいる。家畜の伝染病はそれほどに伝染が強く、初動を誤ると大惨事になってしまう。世界でも並はずれた過密飼育の日本で、まだ宮崎県から他県に飛び火していないのがむしろ奇跡に近い。

〈緊張連続の現地対策本部長〉
 私の役目は現場で指揮をとり、蔓延を食い止めるのが第一であり、それに農家の不安を取り除き、その後の経営再建、農業の振興を図ることへと続く。
 手塩に掛けて育てた牛を一瞬のうちに失う切ない気持ちは手に取るようにわかる。28万頭もの犠牲は前代未聞のことであり、何とも言えない悔しさが残る。
 私は、現地対策本部長として、外に対してあれこれ言える立場にはない。そうした中でお許しをいただき言えることは、二度と再びこうした不幸を作らないためにも、万全の防疫体制をしき、今回の経験を何10年後かに起こるであろう事態に伝えるべく、きちんとした報告を作成しておくことである。
 私は、今日も緊張の中で1日1日を過ごしている。

投稿者: しのはら孝

日時: 2010年6月23日 00:02