-
【トランプ関税シリーズ⑥】 【令和のコメ騒動シリーズ⑤】 アメリカの自動車船の入港料は安全保障と製造業の復活の一石二鳥を狙う ―日本も弱い産業分野のテコ入れに全力を上げるべきでは―
-
【トランプ関税シリーズ⑤】【令和のコメ騒動シリーズ④】トランプのお株を奪いアメリカ農産物に 高関税をかけて日本農業を再興する ―トランプが相互関税を引っ込めないなら日本も対抗措置が必要ー
-
環境省に落下傘次官はありえず医系技官を自前で採用・育成、環境行政を活性化する-健気な環境官僚の力をもっと生かすべく技官の知恵の結集する-25.06.09
-
【トランプ関税シリーズ④】【令和の米騒動シリーズ③】国民は小泉新農相の2,000円の突破力に期待 -コメの輸入を口にするのは失言を超えており先行き不安ー
-
【トランプ関税シリーズ③】トランプ大統領は、日本の農産物の輸入拡大をさせたとパフォーマンスをする恐れがある - 共和党の岩盤支持層の農民へのサービスで日本が妥協させられるかもしれず - 25.06.08
-
【トランプ関税シリーズ②】【令和の米騒動シリーズ②】 日米交渉では農産物の輸入自由化で譲ってはならず - アメリカの狙いは対日貿易赤字(685億ドル)の実質的な大幅な縮小以外になし 25.05.24 -
-
【令和の米騒動シリーズ①】コメ不足は突然ではなく、長年コメを厄介ものにしてきた当然の報い―無策ならコメ不足は10年後には常態化は必至―25.05.09
-
【トランプ関税シリーズ①】 相互関税はとっくの昔から予想されたことであり一面の真理である ーアメリカ(トランプ)は綿密な戦略のもとに日本に24%の関税を課しているー25.04.26
-
第一に人里に出てきた時の対応、次に熊の研究、第三に森の居場所の確保 - 世界一熊の棲み処が近接している日本は、熊の対処に国が責任を持つ以外なし ―25.04.14
-
【私立高校無償化シリーズ④】学校給食は地産地消・旬産旬消と有機農産物が先- 何でも無償化は理念なきポピュリズム政策のお手本 -25.4.8
-
【私立高校無償化シリーズ③】日本は小中高の公教育と大学への投資を充実すべし-今の経済を支える半導体産業よりも次世代への人的投資を優先すべし-25.03.26
-
【私立高校無償化シリーズ②】30年前決然として私立校への助成を拒否したミッテラン大統領 -私立校の授業料無償化はフランスを二分した論争が起こした-25.3.21
-
【私立高校無償化シリーズ①】矛盾だらけの私立高校の授業料無償化 -日本の地域社会の絆を潰すことになるおそれあり-25.03.20
-
半導体産業(TSMC、ラピタス)への過大な支援(10兆円)は異常 -地方創生を図るなら製材工場の復活にこそ充てるべきー25.02.27
-
しのはら孝国政報告会のお知らせ~野田佳彦代表来たる~
-
日本製鉄の米国製鉄(USスチール)の買収はアメリカの国民感情を逆撫で - 新自由主義的競争原理はそろそろ自制が必要 -25.01.22
-
【石橋湛山シリーズ⑩】今脚光を浴びる石橋湛山の思想ー12月臨時国会所信で石破首相が冒頭と結語に湛山を引用ー
-
令和7年 新年のご挨拶 地元新聞への寄稿
-
農水省の快男児・高木賢弁護士(元食糧庁長官)を追悼する-高木さんは、私が難局に陥った時の心の支えだった-24/12/16
-
103万円の解決は見苦しい政治決着でしかない-納税したくないから働くのをやめるのは倫理観の欠如ではないか-24.12.13