2018.10.09

農林水産

常に前を向き直進していた入沢肇元林野庁長官(参議院議員)‐私が見本とした役人道を突っ走った先輩を追悼する‐ 18.10.09

 私は農林水産省の10年先輩を追悼せずにはいられない。静かに去り、葬儀も近親者だけでしめやかに執り行われただけなので、せめて私のブログぐらいではその功績を讃えたい。(関心のない方は読み飛ばして下さい。)

<遠くから眺めた理想の役人像>
 私は、一度も同じ局内で上下関係になったことはない。入沢さんが、1980年に内閣審議官室に出向した折、私も内閣総合安全保障関係閣僚会議担当室に出向しており、同じ総理府内閣府の建物にいたのが一番近くで、あとは遠くから仕事振りを見ていただけだ。しかし、入沢さんの残した足跡を垣間見るにつけ、ほとほと感心し、いつの頃からかその仕事振りを見本とし、自分もかくありたいと思うようになった。

<「外食産業」を行政対象とする先見の明>
 私は、大臣官房企画官企画官を3年もした後、企業振興課のNO.2、総括補佐になった。その頃本を書き、週末に講演に行っていたので、並みの課長は普通の補佐(?)がいいとして私の受け入れを嫌がったという。ところが、髙橋政行課長(S38年入省で入沢さんと同期)は、かつて仕えた事のある方で、喜んで引き受けていただいたという。
 そこに外食産業対策室があつた。今でこそ外食産業と言われるが、当時(1980年代前半)は厚生省が衛生面から規制するだけで、役所が産業として位置付け、行政対象とすることはなかった。それに気がついて、室を造って乗り出したのが入沢さんだった。私は髙橋課長の下で、問題あるから室を造った印象のある「対策」をやめ、「外食産業室」にすると同時に、「技術室」を新たに要求して設置が認められた。後者も入沢さんが鉱工業技術研究組合の仕組みを導入して、食品産業の技術開発予算をつけ始めていたものが大きくなり、室として構えられるようになったものである。二つとも入沢企業振興課長の時代に始められており、その先見の明に舌を巻いた。

<実現しなかった遊漁規制>
 二つ目が、沿岸課長時代(1984年頃)に手を染めた遊漁船を取り締まる法律だった。漁業者が自分の小さな漁船を使って小遣い稼ぎを始め、海釣りブームの勃興期とかさなり、あちこちで海難事故や漁業者とのトラブルが起きていた。入沢さんは、遊漁者の安全性確保や漁業秩序維持の観点から、法案を提出せんとした。
 入沢さんは、晩年よく法律を20数本作ったと自慢したが、紛れもない事実だから仕方ない。しかし、この時は釣り人の安全確保は農水省の所管ではない、と硬直的なことを言う法制局が立法化を拒み、漁業者も規制を嫌う遊漁船主と釣り人に邪魔される漁業者で賛否が割れ、法案は提出できなかった。

<数年後に思い知った入沢さんの警告>
 1988年横須賀沖で、海上自衛隊の潜水艦なだしお(排水量2250トン、乗員74名)と遊漁船「第一富士丸」(154総トン、定員44名)が衝突し、第一富士丸が沈没し、乗員・乗客30名が死亡した。今のモリ・カケ問題同様に船長らが航海日誌を後に改竄したと報じられ、瓦力防衛庁長官が引責辞任した。麻生財務大臣は全く責任を取らないが、当時の政府・自民党は健全だった。
 その時になって世間ははじめて入沢さんの指摘を知り、没になっていた入沢法案がほとんどそのまま議員立法として提出され法律となった。もし、入沢法案が成立していたら、痛ましい事故は起きなかったかもしれない。

<漁業者の反対を押しても理想を追及する姿勢は入沢さんに学ぶ>
 後述するとおり海洋法条約批准200海里設定の折、私は水産庁企画課長を拝命した。そして、入沢さんと同じ漁業者の反対に遭遇することになった。
 海洋法条約は加盟の条件として、200海里内の漁業資源管理制度を求めていた。私は、もっけの幸いとして、親魚の獲りすぎをやめる漁獲制限を課す、通称TAC法の制定に力を注いだ。ところが、漁師はそこにある魚を獲るのが仕事だと、来年のことなど考えようとしていない。内部への説明会開いても水産庁OBを含む漁業界は大反対だった。
 この時に心の支えになっていたのは、反対があっても理想を追い求めるという入沢さんの心意気であった。親切な上司が「漁業者や漁協の反対する法律は通るはずなく、お前に傷つく。200海里を設定して、中国・韓国漁船を追い出すだけでよい」と忠告してくれたが、私は引かず、主要紙の論説委員回りをして、味方になってもらい(例:某紙は社説で、「乱獲の海を許すな」と応援してくれた)、3年弱かかってTAC制度を造り上げた。20年後の今マグロまで対象にならんとしている。やっと資源管理の有用性に気付いたのだ。

<他の追随を許さない数々の実績>
 こと程左様にいろいろ必要なことに気がつき、実行される人であった。要するに感度がずば抜けていい人なのだ。構造改善局長として経営基盤強化法に認定農業者制度を織り込み、また林政部長、次長、長官と歴任した林野行政でも、赤字の国有林野事業特別会計の改革に取り組み、林業経営の改革を回る林野三法を成立させるなど、業績は枚挙にいとまがない。
 これだけ立派だと部下には怖れられる。しかし、52年入省の後輩は「知恵のない上司は、部下に新しい予算や法律を考えろというが、入沢さんは自分で考えて指示される。それを理解できない奴が文句を言うが、入沢さんほど仕えやすい上司はいなかった」と述べている。まさに正鵠を得ている。

<入沢追い落とし1月人事>
 私との個人的係わり合いはなかったが、1994年OECD代表部を終え帰国した折に、ニアミスがあった。人事雀の多くが、私が林野庁企画課長だというのだ。すると、入沢林野庁長官から「篠原君、やっと君とコンビが組めそうだ」と電話があった。だからその気になって髙橋官房長に内示を受けに行ったところ、水産庁の企画課長と少し違っていた。
 そして二つ目の係わりは、1997年普通はありえない1月の幹部人事である。S38年入省なのに、37年組のトップを走っていると皮肉を言われるほど枢要ポストを歩き、次官間違いなしといわれていた入沢さんが退任し、その異例の人事の末席に私の水産庁企画課長から某庶務課長への異動が連なっていた。
 皆が入沢退任にはびっくりしたが、私の人事も多くの人にとっては意外な人事だった。水産庁の某幹部は、「篠原課長は、海洋法対策室長として200海里の設定や新しい制度の導入に成功したのに、評価されていない。やはり水産は農政よりずっと格下なのか」と嘆いた。また、他の人事好きは「入沢派への粛清だ」と解説したが、私もこの人事を断行した前次官から、入沢さん同様に煙たがられたのだろう。

<世間が放っておかず参議院議員に>
 次官には、同期の髙橋さんが就かれた。私は前述のとおり若かりし頃二度べったりお仕えしてきた方であり、申し分ない方だった。髙橋さんの後任には一気に3年とんで41年組から就いたが、3年も居座りかなり歪んだ人事を行い弊害が生じてしまった。私は密かに二人とも次官にと願っていた。役人OBは世間からは最終ポストで評価されるからだ。
 ところが、よくしたもので、世の中は入沢さんを放っておかず、自由党の全国比例2位の待遇で迎え(当時は拘束比例名簿制で当選間違いなかった)、参議院議員を1期務めた。
 入沢さんへの恩返しであろう、外食産業の雄・すかいらーくが研究所の理事長として迎えている。また、帝京大学の法学部長もやられた。

<国会議員になっても指導の電話>
 議員を退かれてからも農林水産行政に係わる意欲は相変わらずで、講演を頼まれ全国各地に出向いた。アベノミクス農政には腹を立て、10年後輩の私にあれこれ電話をかけてその是正を強く働きかけてこられた。電話で農政論議をこんなにした先輩はいない。官界、政界、学界と、三界(?)に身を置いたのは共通であり、二人はいつの間にか「馬が合う」ようになっていた。
 近親者だけの葬儀といういかにも入沢さんらしいものだったが、私は先輩から連絡があったので、通夜に押しかけご冥福をお祈りした。いつも前を向き直進した、これほど情熱的農林水産行政マンはそうは現れないだろう。

投稿者: しのはら孝

日時: 2018年10月 9日 15:20