2019.01.30

政治

私が聞きほれた河野外交演説-外務省働き方改革、英語力のアップ、公邸料理人の確保、政治家を国際機関のトップに等満載-19.1.30

 1月28日、通常国会の施政方針演説が行われた。もう聞き飽きた安倍首相の、素晴らしい田園風景、緑あふれる山並み、豊かな海・・・といった美辞麗句は聞くに堪えがたかった。平板な財政・経済演説も同じだったが、私が楽しく聞いたのが河野外交演説である。いつもはかん高い声に辟易するのだが、今回はそれも苦にはならなかった。なぜならば、いかにも素直な河野太郎という政治家の関心ごとが、外交演説の中に如実に反映されていたからである。
 日本外交の課題は、地球俯瞰外交とやらで、やたら外遊に出かける安倍首相の施政方針演説に触れられており、目新しいことはない。というより気の毒にも首相にいとこどりされていて、その他のことでしか河野色をだせなかったのだろう。この後の「これらに加えて、いくつかのことを申し上げたい」という、6~18頁にも及ぶ後半である。

<知恵を工夫により「裸の外交力」には「ブラック省」からの脱却が必要>
 まず、外務省の「ブラック省」振りを訴えて改善を主張する。この件は既に外務委員会でも同じ主張が繰り返されているが、外務省に良い人材を集めるためにも、残業時間を減らさないと人が来てくれないと嘆いている。
 かつて外交官試験は別立てだったが、今は国家公務員試験に一本化されて久しい。聞くところによると、一番の人気省だという。そして最近の入省者の約半分は女性で、全職員の6割、3,500名が在外公館で勤務している。共働きもいるし、介護が必要な者もいる。国会も外務省職員が家庭と仕事を両立できるように配慮してほしいと訴えた。外務省の職員にとっては、トップの部下への配慮は心強い援軍である。

<より自由な外相の海外出張と和食による外交>
 次に2013年にユネスコの無形文化遺産和食に指定された和食を日本外交の大きな武器と位置づけ、腕の良い公邸料理人の確保も訴えている。さすがにここでどよめきが起こった。常識的には外交演説に入れる項目ではないだろうが、海外出張をもっと自由に緩めてほしいという、大切な主張の次に位置付けているのがほほえましい。胃袋も外交には不可欠という主張であり、もっともなことである。

<フランスにみならい文化外交を推進は正論>
 次にODAが最盛期と比べて半減したが、それを補うために、LDCとの直行便を増やし、文化予算を活かして、漫画やアニメばかりではなく、TV番組や音楽等も売り込むべきと主張している。私も、フランス・パリのOECD代表部に3年外交官として勤務しており、フランス政府は文化予算をふんだんに使い、フランス外交の一助としていることを実体験しており、日本はどうも多面的な外交をしていない。また、観光で4,000万人と通り一辺の目標を掲げるだけでは、日本の理解は広まらない。文化に支えられた日本を売り込む必要があることは言うまでもない。
 ただ首相や外相が外国を飛び回っているのが外交と考える節があり、自ら反省するのが先だろう。

<フランス語にこだわるフランス外交>
 河野外相は、アメリカ留学しており、国会議員の中では英語力のある議員の一人である。日本を理解してもらうためにも、海外の日本語教育を図るべきことも指摘している。これまた、フランスは国を挙げてフランス語の浸透に力を注いでおり、OECD(英仏二か国語が公用語)でもやたらフランス語を対等に扱うことにこだわっていた。例えば、英語版より仏語版が数日遅れただけで、その議題は次回に先送りすべきと常にクレームをつけていた。私はあまりにしつこいので「一度でいいから、日本語版が遅れたから来年回しにしてほしいといいたい。私にとっては英語も仏語も大してかわらない外国語で、いつも大変な思いをしている」と主張し、笑いを誘った。その時は「篠原の主張に免じて、今回の議題をしてもよい」という成果(?)を勝ち取った。
 旧植民地諸国で「仏語国会議」なるものもやっている。日本はせいぜい学生の日本語による弁論大会ぐらいであり、熱の入れ方が段違いである。日本語普及のため河野外相の時に「活」を入れてもらわないとならない。

<日本人の国際機関職員が少ない二大要因>
次に国際機関での日本人職員増大の必要性を力説した。その中で「英語力が問題で、国連の採用試験に受かる者がほとんどいないとどきつい事実を明かしている。 私もかつて日本政府の一員として忸怩たるものがある。拠出金は大体アメリカに次いでいるのに、日本人職員数は全く比例していない。
ほとんどの国際機関は、英仏西ロ中等の国際語のうち二カ国語の他に博士号も採用資格としている。日本では理科系と比べ社会科学の博士号を採用する仕組みができていない。役所も学部卆が基準で、修士・博士がいても同レベルでしか扱わず全く遇していない。明らかに国際的通念からずれており、これも日本人が国際機関に採用されない要因の一つである。
 河野外交演説は専ら英語力を問題にしているが、実は博士号のほうが弊害となっているのかもしれない。上を狙う国際機関の日本人のために外務省のポストを用意するというなら、外務省が率先して博士を採用し、少なくとも学士より五年分先に出世させてもよいのではないか。

<篠原の博士号取得の理由>
 国際社会は、最初は学位ありきであり、学士と博士とでは扱いが全く違う。日本人受験者の中で、日本からの出張旅費がOECDから出る者がいたのが、いずれも博士号の持ち主だった。つまり日本の官僚はもともと正当な受験資格がないのに、お情けで面接してやっているというのだ。それならば私自身も博士号をと一念発起し、「EUの農業交渉力(農山漁村文化協会)」をものにし、京大から博士号(農学・農業経済)を取得し国際機関入りに備えていた。
 ところがその機会は訪れず、日本の官僚社会では残念ながら、かえって理屈をこねる役人と煙たがられた。その後国会議員になり、何の役にも立たず今に至っている。

<日本の政治家を国際機関のトップにという真っ当な提案>
 今回のユニークな河野外交演説の話では、改善の糸口を提案していた。「重要な国際機関のトップを獲るために、日本の政治家を候補者としていく必要がある。与野党の枠を超えて名乗りを上げてほしい。外務省は全力で支援する」というのだ。私は思わず、議場で手を挙げた。しかし、いかんせん歳が問題である。10年前に言ってほしかったと嘆息をついて、外交演説を聞き終えた。
 私が農水省でウルグアイ・ラウンド等の国際関係の仕事をしていた折、丁度WTO(世界貿易機構)やOECDのトップが、官僚OBから政治家に変わり始めていた。その先陣を切るのは他ならぬ言い出しっぺの河野外相かもしれない。
 翌日の新聞各紙をみたが、ユニークな河野色満載の外交演説に触れたのは毎日新聞のみであり、一般国民は知る術もない。しかし、この素直な外交演説は、河野外交のすがすがしさを象徴するものだと高く評価したい。                                               (2019 1/30投稿、1/31加筆修正)

投稿者: しのはら孝

日時: 2019年1月30日 19:02