2019.08.27

政治

【政僚シリーズ7】外交官 杉原千畝の人道博愛精神と矜持-上司の命令と良心のはざまで揺れ動く苦悩に思いを馳せる- 19.08.27

 杉原千畝の功績を伝える「リトアニア杉原記念館」(カウナス)を訪問した。用意された2本のビデオ(杉原の故郷 岐阜県八百津町とユダヤ人入港地敦賀市の作成)を見て涙した。私はもともと涙もろく、寅さんの映画を見ながら涙を流す私を見て、幼い頃の子供から不思議に思われ笑われていた。今もその癖は治っていない。

<杉原の逡巡と博愛精神優先の決断>
 まず杉原がどのようにして6000人のユダヤ人を救ったか簡単に紹介する。
1940年7月18日 杉原は多くのユダヤ人がリトアニアのカウナス日本領事館の前に列をなしているのに気がついた。詳細は省くが亡命ユダヤ人が生き残るには、蘭領キュラソー島に行くと称して日本の通過ビザを取るしか脱出方法はなかった。日本はドイツと同盟関係にあり外務省は冷たく拒否しろという返電しかしてこなかった。杉原はそれが国益にかなうか逡巡する。そして、職を賭して人道博愛精神を優先した。それから1カ月余、ソ連のリトアニア占領による国外退去の日までのみならず、列車の中でもビザを書き続けた。
(8/28 西村氏から1938年猶太(ユダヤ)人対策要綱でユダヤ人を排斥せずに公正に扱うと定めていたと指摘がありました)

<家族への温かい愛>
 杉原は、早大で英語を学び、その後外務省の官費留学生としてハルピン学院ではロシア語を学んだ有能な諜報部員だった。だから、並みの外交官よりも一歩先の情報を掴み、展開を読めたのであろう。万年筆が壊れ、ペンにインキを付けて書かざるをえなくなっても、累加が家族に及ばないように一切手伝わせなかった。「保身よりも人命救助を」と夫の決意を促した妻幸子は、腱鞘炎になりかけた夫の手を優しくマッサージするだけだったが、杉原は睡眠不足のためその最中に眠り込んでしまった。死力を尽くしていたのである。
 この気配りもむなしく、1945年ルーマニアで終戦を迎えた時には、ソ連の国外退去命令違反から家族もろとも収容所に入れられている。1947年帰国後も、退職させられ収入の道を閉ざされている。

<ユダヤ人にも降り注ぐ愛>
 杉原は、いかつい顔写真から察するに信念の人であろう。しかし、単なる同情心で、本国の命令に背いてビザを発行し続けたのではあるまい。「私のしたことは外交官としては間違ったことだったかもしれない」と素直に認めている。「しかし、私を頼ってきた何千人もの人を見殺しにすることはできなかった。大したことをしたわけではなく、当然のことをしただけである」と淡々と当時の心境を語っている。この高潔な心に胸を打たれる。

<日本国への崇高な愛 - 真の国益を追求>
 他の国々や他の外交官と同じようにナチスに迎合してユダヤ人を見殺しにする理不尽は、杉原の良心が許さなかったのはもちろんである。しかし、その奥で今の今だけを見ることなく、遠い将来を見据えて、ユダヤ人を助けることが日本(人)の毅然とした道義を示し、世界に信頼されることになると考えたに違いない。その証拠に、ビザを手渡す時、一人ひとりに「バンザイ・ニッポン」と言わせていたという。日本国を背負う外交官の矜持として、「命のビザ」の発給こそ、日本への感謝を忘れるなとしっかりと釘を刺していたのである。
 つまり、真の国益につながると、ある種の確信を持ってたのである。まさに日本国への限りない忠誠心である。

<人種差別に抗する国士・外交官>
 当時ドイツは全ヨーロッパを手中に収め、ソ連とポーランドも分け合っていた。そのドイツの反ユダヤ主義は凄まじかった。それに抗うことは、下手をすると日本の当面の国益を大きく損なう恐れがあった。当然のこととして、杉原の外務省における出世の道は閉ざされることになる。しかし、日本や世界の見ぬふりに同調することができず、杉原は本国の訓令に反し、世界の潮流に迎合しなかったのである。

<世界は杉原を評価するも日本は冷淡>
 1947年やっと帰国を果たしたが、杉原が自ら納得していたとおり、外務省(日本政府)には冷たく解雇された。それに対し、世界のユダヤ人は放っておかなかった。杉原捜しをはじめ、1969年杉原はイスラエル政府に招待され、ユダヤ人を救った人に与えられる「ヤド・バジュム賞」の栄に浴している。生誕100年の2000年に、外務省に「勇気ある人道的行為を行った外交官 杉原千畝を讃えて」というプレートが作られた。解雇から53年後、イスラエルの賞から31年後のことである。

<時流に迎合するばかりの政僚>
 かつての領土拡張主義は、今の経済拡大主義に、軍部は安倍官邸に例えられよう。ナチスのヨーロッパにおけるドイツ一強と反ユダヤ主義は、トランプのアメリカ・ファーストや人種差別と似ている。
 森友学園問題も加計学園問題も、要所に一人の杉原がいたら官邸の暴走を止めることができただろう。それを今は寄ってたかって官邸に媚びを売り、忖度を積み重ね、書類を改ざんし、嘘をつき、誰も罰せられることがなかった。これでは政僚が跋扈しても仕方あるまい。この彼我の違いに私は愕然とせざるをえない。日本の政治は劣化し、官僚のモラルも低下の一途である。私が数年前から政僚シリーズで取り上げている所以がここにある。最近この点について鋭く指摘する「官邸官僚」(森功著)が発刊されており、一読に値する。

<平和を愛好する日本を示唆する杉原の惻隠の情>
 国を守るのは何も軍隊に限らない。国の評価を高め信頼を得るのに微笑外交も必要だろう。しかし、ユダヤ人の危機に当たり、情を尽くした杉原の行動は、アウシュビッツでもリトアニアでも繰り返された虐殺(カウナスの第9要塞の下に多くのユダヤ人の虐殺死体が眠っている。ユダヤ教では遺骨の掘り起こしが禁じられている)の正反対に位置し、世界が讃えることになった。日本人にはこのような切羽詰まった人道的危機の経験があまりなく、こうした問題には極めて鈍感である。
 大国に翻弄され続けた小国リトアニア(人口300万人余)は、人道問題にひときわ敏感である。遥か彼方の昔から国や人権を蹂躙され続け、第二次世界大戦でもナチスとソ連の挟間で苦しみ抜いた悲惨な経験を忘れないからである。だから、今で言えば香港問題に目を光らせ、我が物顔に振舞う中国のチベットやウイグルに対する対応を批判し、一帯一路にも組していない。一本筋の通った外交を展開している。そうした中で杉原への感謝と日本への敬愛には確固たるものがある。全て杉原一人の功績の故である。

<政治家は身を賭して真の国益を追求し、官僚は権力に阿(おもね)ることなかれ>
 我々政治家は、杉原の先見の明を見習い、当面の国益よりも次世代のための国益を追求しなければならない。反軍演説をして衆議院議員を辞めさせられた斎藤隆夫という傑物の例がある。私は記念館のビデオをじっくりと見ながら、杉原のような人物が政府の中枢を占めていたら、日本はもっと違っていただろうと今更ながらの感慨にふけった。
 幹部の官僚は安倍政権の内閣人事局を背景にした理不尽な強権発動に盲従してほしくない。杉原と同じように良心に従って次世代の国益のために潔く仕事をしてほしいと願うばかりである。

投稿者: 管理者

日時: 2019年8月27日 17:55