2013.07.31

政治

民主党はルールを守り成熟した政党への脱皮を -13.07.31

<意味不明の代表選要求>
 7月26日(金)、例によって民主党のゴタゴタが両院議員総会の場で繰り返された。常任幹事会等で既に、細野グループと言われている小川淳也が参議員選挙の敗北の責任をとって代表選をやるべきだ、という声が出ていたという。そしてマスコミに公開された両院議員総会でも5人ほどが同じ主張を述べた。海江田代表に責任をとって辞めろというストレートな意見であれば、それはそれでそういう考え方もあると納得するが、代表選に海江田代表も信任のために出てもいいのだ、とかいう訳の分からない主張ではとてもついていけない。

<思い出す04年の菅代表降ろし>
 私はこの流れを見て、民主党に入ったばかりの時を思い出した。2004年、保険料未納の問題で、民主党ネクストキャビネット(NC)の中で菅NC首相だけが8ヶ月未納だということが発覚し、代表を辞めるべきだということで騒然となっていた。私がまずびっくりしたのは、自分達の選んだ代表を些細なことで降ろそうという流れである。当時、日本歯科医師政治連盟の1億円献金問題で、橋本龍太郎自民党総裁が窮地に立っていた。自民党は当然のことであるが、むしろ守ろうとしていた。
 私は一期生議員だったが、菅代表に辞める必要はない、そうだったとしても辞任をして秋の代表選にまた出れば良いという余計なアドバイスまでしていた。後に、大臣在任中の単純ミスで非はむしろ怠慢な社会保険庁にあったことがわかってくる。全く愚かなことをしたのである。(「年金問題と民主党、そして私の見解」(04年6月3日))

<代表任期を3年に伸ばしたばかり>
 民主党の代表の任期は従来2年だったが、安定した政治を求める観点から、3年に伸びた。 12年末の総選挙の敗北の後海江田代表を選び、党再生に向けた総括も行い党綱領も定めた。今は、もう海江田丸が帆を挙げてスタートしているのであり、帆を降ろしてなどいられないのだ。
 海江田代表の任期は、12年9月の代表選で選ばれた野田代表の任期2015年9月まで、2年以上の残存期間がある。国政選挙に負けたら責任をとって辞めなければならないというような規定もないのに、代表交替の要求が出て来るのは不思議でならない。

<平気で党規約違反をした野田執行部>
 古傷にあまり触れたくないが、12年6月、私は何としても党分裂は避けたかった。不満は不透明な党内論議の進め方にあった。そのため党規約に決められた全国会議員の3分の1(当時132)以上の156名の署名を集めて、両院議員総会の開催による決定を迫った。消費増税に反対する者も党のきちんとした決定には従うとしていたからだ。ところが、党規約はすみやかに開催すべきとしているのに対し、なんと野田執行部は党規約違反をして開催せず、本会議での大量造反、そして党の分裂を招いてしまった。
 私自身も党規約違反の法案に賛成できないとして棄権し、厳重注意処分を受けた。しかし断罪されるべきは、党規約違反をして党分裂を招いた執行部なのだ。国会議員が自分で決めたルールを守らないようでは、国民に示しがつかない。(「消費増税法案採決に棄権した理由」-2012.6.27

<選挙のために銘柄議員を代表にするポピュリズム政党>
 民主党は、いつも代表選なり役員人事で知名度があって選挙の顔になる人を選ぶといった傾向がある。数多くの議員が代表の人気なり、風で当選してきているため、看板にならなくなった代表をすぐ捨てて新顔に代えようとするのだ。要は、自らの議席を維持するための代表交代要求なのだ。
 与党になったらこんな卑しい動きは少くなるかと思ったが、相変わらず銘柄品だけが閣僚や党役員になり、メリーゴランド人事と揶揄された。実力のある地味な人材が、主要ポストに就くのは少なかった。このため党運営も政権運営もガタガタしどおしで、3年3ヶ月の混乱に拍車をかけた。

<代表選出責任を果たす>
 私は、農水省という古典的組織に30年間務めたが、できのいい組織人とはいえなかった。ただ、うるさい上司にも鈍感で、色々ガミガミ言われてもめげない役人というレッテルを貼られ、そうした類の立派過ぎる上司の部下にわざと押し込まれた。変な役目だが、せいぜい2年の付き合いだと自らを慰め、次の人事異動を待ちながら過ごすしかなかった。上司は篠原のように理屈をこねて言うことをきかない奴は代えて、もっと従順な奴をよこせとか選べるが、私には上司を選べない。それでも我慢をして仕事を続けなければならないのだ。サラリーマンなら誰でも経験することである。
 ところが、我が党の当選5、6回以上の幹部は、ジャーナリスト、弁護士、松下政経塾、研究者、秘書等非組織人が大半で、普通の社会人生活をした人が少ないのだ。つまり、自由人(?)が多く、組織の普通のルールを守れない人が多い。
 国会議員と代表との関係が少々違うかもしれないが、少なくとも代表は我々が選んでいる。閣僚が不祥事を起こすと、いつも決って総理の任命責任を問うが、我々にも代表選出責任がある。かつて金丸信(自民党)は、「どんなボロ神輿でも神輿は担ぐもの」といって支えたが、我が民主党にはそういう風土が欠けすぎている。

<でたらめな政権運営のツケ>
 今回参院選は、確かに大敗北である。民主党の長期低落傾向は止まっていない。しかし全て3年3ヶ月の思い上がった政権運営と党運営、そして与党であるにもかかわらず多くの離党者を出したりしてもめ続けたことに原因がある。特に、最後の野田内閣の強引なやり方、そしてとんでもない時期の解散、この時のダメージをずっと引きずっているにすぎない。
 維新の会の低落の原因は橋下代表の従軍慰安婦発言にあることは衆目の一致するところである。当然橋下代表の責任論が出て、本人も辞任を申し出たにもかかわらずとどまることになった。それに対して選挙期間中に海江田代表の失言が飛び出したために民主党が大敗北したわけではない。
 維新の会には大看板を失っては党の存立基盤を失うという、別の事情があるにせよ、そう簡単に代表は変わらないのが普通である。新しい党なのに民主党より成熟した対応をしている。

<すさまじかった民主党への風当たり・民主党の忌避>
 衆議院選挙はまだ個人の名前が色濃く出るため、民主党への嫌悪感が中和される、それに対し、党が前面に出る参議院選挙、中でも党名を書く人が75%以上の比例区となると、民主党票が激減することは十分予想できた。そして713万票と全体の13.4%で公明の758万票(14.2%)に抜かれ、維新・共産・みんな と横並びの弱小政党に成り下がってしまった。1人区全敗という惨敗である。
 そして、前ブログで述べたとおり31ある1人区では民主党を離党した平野達男(岩手・無所属)が勝ち、舟山康江(山形・みどりの風)が、2万票差と最も肉薄した。つまり、信用をとことん失った民主党は、どうあがいても今回は勝てなかったのだ。
 ただ、つまらぬ言い訳になるが、12月末の総選挙は230の現職に対し57人(24.8%)しか当選しなかったのに対し、今回は44議席から17議席と38.6%が残存し、数字の上で見れば12年の年末の選挙よりは善戦しているということになる。

<用意しておくべきだった大敗北後の納得する収拾案>
 今回の参院選、一体民主党の勝利を予想した人がいるのだろうか。ただの一人もいないはずである。それならば、我が民主党は、当然予想された大敗北をどのようにして乗り越えるかを準備しておき、素早く対応すべきだったのだ。それを細野幹事長は、全く逆に党を混乱させる辞任を言い出したのだから始末が悪い。今我が党に何が求められているかわかっていないのだ。
 海江田・細野体制に参院選大敗北の責任はないが、これを見越してさっと収拾しなかったこと、更には逆に唐突な菅元首相除籍問題で民主党の迷走を世間に見せて、またかという印象を植え付けてしまった。従って、細野幹事長の辞任は仕方あるまい。

<篠原の言い分再現>
 今回は、発言はやめておこうと思っていた。ところが、後半になり田島要、柚木道義、小西洋之、渡辺周、福山哲郎と5人が代表辞任、代表選実施の意見を述べ、そのままフワァーと終わりそうになったので発言せざるをえなくなった。私が強調したかったことをここで再現しておかないとならない。
 海江田代表は何よりも我々が選挙で選んだ代表である。それを任期途中で代表選をやるのは理屈がたたない(2015年9月まであと2年余ある)。もともと民主党はズタズタに引き裂かれて評判を落とした党である。企業でいえば大赤字の企業といえる。その大赤字の企業が7ヶ月で大黒字になれるのだろうか。
 選挙に負けるのは代表のせいなのか、マニフェストのせいなのか。一人ひとりの国会議員が政策を訴え、党代表が誰であり、マニフェストがどうであれ、有権者に支持されて勝ち上がってくるべきであり、代表のせいにするには情けないことである。
 代表選などやらずに、一致団結していくべきだ。
 
 代表が続投、幹事長が大畠章宏に代わり、民主党はまた苦しい再生の途を歩んでいかなければならない。

投稿者: しのはら孝

日時: 2013年7月31日 18:47