衆議院議員 しのはら孝のブログです。
アーカイブ
【平岡秀夫シリーズ③】反原発、反軍備増強で善戦した平岡の示唆する我が党の立ち位置 -自公政権にすり寄ったり、他の野党に秋波を送らず、野党の旗幟を鮮明にする- 23.05.17
日本に菜の花を復活させる時が来た -新自由主義と決別し自国に必要な物は自国で作る-23.05.16
日本はまた軍事大国・経済大国を目指すのか - SDGsの時代、日本は慎ましやかに堅実に生きるべき - 23.05.15
【平岡秀夫シリーズ②】平岡秀夫前座応援集 23-04.21
【4月11日朝刊折込の国政報告のご案内】「神宮外苑再開発により緑の聖地が消えていく」23.4.16
【平岡秀夫シリーズ①】山口2区の「家系図」選挙で孤軍奮闘する平岡秀夫 -岸、佐藤、安倍の「世襲トライアングル」を打ち砕く地産地消政治家- 23.04.14
【脱炭素シリーズ①】 GX (脱炭素)推進法は延命策にしかならず -炭酸ガスの大量排出者に賦課金を課すのが先- 23.4.5
日本の国会審議は形式だらけ --安保関連3文書は閣議決定先行の一方で、 林外相はG7出席をやめて予算委優先--23.3.13
オンライン署名にご協力下さい -神宮外苑の再開発計画は見直すべし-22.03.10
<防衛問題シリーズ➃> 台湾有事は日米合作のオオカミ少年 ―日本はちょっかいを出さない限り中国が日本を侵攻することなどありえない―23.3.6 (23.1.23脱稿)
【神宮外苑シリーズ③】秩父宮ラグビー場と神宮球場はスポーツ遺産として改修利用が世界の常識 -手垢にまみれた神宮外苑再開発は中止すべし- 23.3.1
【神宮外苑シリーズ②】21世紀の日本人の世代責任は美しい環境を残すこと -歴史的神宮外苑のイチョウ並木は自然遺産に値する- 23.02.22
【新型コロナウイルス感染症シリーズ17】同級生の顔も覚えずに卒業する高校3年生を今すぐマスクから解放すべき - 法律もなくマスクを強要する非民主主義国・日本-2023.2.2
<防衛問題シリーズ③>危機便乗型軍国主義が罷り通る日本 -北朝鮮のミサイル、ウクライナ戦争、台湾有事が日本を狂わす-23.1.17
まだ水俣病の救済は終わっていない -地域と年代で救済に漏れた人を救わなければならない―23.01.18
2023年・令和5年 地元各紙新年号への寄稿文 -23.01.05
武村正義・篠原後援会会長追悼 - 大きな体のムーミンパパはキラリと光る政治家だった - 22.12.31
<旧統一教会シリーズ➆> 異例の土曜国会で与野党の顔の立つ妥協が - 今後の抑止には役立っても実効性は乏しく、今後の検証が不可欠 - 22.12.15
<旧統一教会シリーズ⑥> 不幸な家庭を作らないためにも今国会での救済法案成立を -自民党は腰が引け、政府与党案では救済できず- 22.12.15
<防衛問題シリーズ②>緊急事態条項(国会議員の任期延長)するなら、もっと国会の審議を尽くすのが先-緊急事態の憲法改正に乗じてあらぬ方向に向かってはならず― 22.11.25
【神宮外苑シリーズ①】神宮外苑の樹木伐採は先進国では考えられず-歴史的景観や慣れ親しんだ景観を残すのは国家の責任-22.11.09
【旧統一教会シリーズ5】統一教会問題に口を噤(つぐ)む保守論壇の不思議 -歪んだ教義の統一教会に媚び続けた自民党の大ミス-
<防衛問題シリーズ①>原発にとってミサイル攻撃と地震は同じで防ぎようがない - 防衛費を2倍に増やす前に国内の核(原発)をなくす - 22.10.29
上がるのは物価、下がるのは円、変わらないのは賃金 - 必需品を海外に頼りすぎるツケが回ってきた - 22.10.15
篠原の同志カリスマ有機農家、金子美登(かねこよしのり)氏逝く 22.09.30
【旧統一教会シリーズ3】 孤独・孤立が殺人そしてテロを誘発する危うい日本社会 - 被害防止策の後はセーフティーネットを拡充し、温もりのある社会の復活を - 22.9.17
【旧統一教会シリーズ4】国葬儀への出欠は、党が先に決め、後は個人に任すのが筋-党の姿勢を示し、支持率回復につなげる- 22.09.15
【旧統一教会シリーズ2】旧統一教会名の公表が投開票日後の7月12日(火)まで遅れたのはなぜか-自民党との桁はずれの癒着を洗い出した後、カルト集団の被害防止制度を急ぐ-22.09.27
8月22日 羽田雄一郎参議院議員の「お別れの会」(上田市)が開催され1500人も参列していただきました。その開会の辞を参考までに報告します。【 】は省略した部分です。
【旧統一教会シリーズ1】断ち切るべき旧統一教会と政治家の濃密な関係-身に覚えのない篠原の濃密関与報道と立憲民主党の速やかで正直な対応- 22.08.26
【安倍首相国会論戦追悼シリーズ➃】 政策の違いを超えて安倍首相の死を悼む -Abeの名は世界にも響き渡った- 22.08.07
【安倍首相国会論戦追悼シリーズ③】 篠原の冗談交じりの嫌味質問に真面目に答弁をする安倍首相 -仕返しに「尊敬する篠原議員」と3度も打ち返される-22.08.06
【安倍首相国会論戦追悼シリーズ②】憲法、原発、TPPとことごとく対立する政策理念- お互いに本音のぶつかり合いで真摯な質疑応答- 22.08.05
【安倍首相国会論戦追悼シリーズ①】鼻息荒い最年少首相は、農業者戸別所得補償制度を歯牙にもかけず -07年参院選は悪夢の37議席で、第一次安倍内閣は崩壊- 22.08.04
【ウクライナシリーズ⑦】 プーチンの核の脅しに屈してはならず - 核共有から核保有へと飛び跳ねる危険な日本 - 22.07.24
【ウクライナシリーズ⑥】 新東西冷戦に対してバランスのとれた外交が必要 -東(中・ロ)と西(米・欧)の狭間で国益を追求する- 22.07.24
【ウクライナシリーズ⑤】日本がウクライナと同じくアメリカの代理戦争で戦場化するおそれ- 歯止めのかからない日本の浮かれた軍事国家への道 -22.07.22
【ウクライナシリーズ➃】ウクライナ戦争で得をしているのはどこか-軍産複合体がアメリカのウクライナ対応を操るー22.07.21
【ウクライナシリーズ③】ウクライナ戦争はアメリカが自重すれば回避できた-強すぎる同盟NATOは前世紀の遺物かもしれず-22.07.19
【ウクライナシリーズ②】 ウクライナの混乱はロシアだけが悪いのではない - ロシアの侵攻は正当化されないがアメリカ・NATOの東方拡大こそ遠因 -22.07.18
芳野正英、細切れ街頭演説集 -市議・県議・県連・4人の代議士秘書と全てを経験した完成した候補者-22.07.09
本人は司会だけの2年半振りの国政報告会 -辻元清美、杉尾秀哉、泉健太の3人のトリオ共演- 22.06.24
立憲民主党長野県第1区総支部 国政報告会のご案内
コロナに弱い密の都市を結ぶリニア新幹線は中止が時代の趨勢‐過疎地を「適密適疎」にする従来型新幹線に変更すべし- 22.05.24
【ウクライナシリーズ①】ウクライナ侵攻で混乱する世界の食料情勢- ロシアは「土」を大事にし、食料確保を狙う堅実な国 -22.5.17
真面目な日本人はルールを守り外来種を駆除する - タカ派・防衛族も北米原産の外来種の侵略を許すな - 22.04.25
水の流出も残土の処理もお構いなしのリニア新幹線 - SDGsの時代に環境保全の無視は許されず- 22.04.23
平均的日本人の好み - 昔「巨人、大鵬、玉子焼き」、今「朝ドラ(2022年はカムカム)」か - 22.04.09(4.14修正)
選挙前の危機だからと国民に飴ばかりをバラまく政治は無責任 -5千円給付、ガソリン価格値下げ、原発再稼働は国民に迎合しすぎではないか- 22.04.09
経済安全保障より原発安全保障が先‐原発攻撃は想定外は許されず、敵は一番痛い所を狙う-22.03.25 (4/1大幅修正)
冬のウクライナを凍てつかせるロシアの侵攻は許されない- いつも紛争に巻き込まれる東欧の中継地の不運- 22.03.01
豪州のジョコビッチ入国拒否が提起したワクチン接種義務化の問題点-日本もワクチン接種要件を貫き通した豪州を見習うべき-22.02.25
ワクチン義務化を急ぎ規制緩和に動く欧米諸国 -進んでワクチン接種をし、マスクを着用する従順すぎる日本国民- 22.02.21
追悼 鹿野道彦 - 律儀な政治家に一度は首相になってほしかった(変更)- 22.01.21
GDPの2倍の借金は異常 - 富裕層から公平に税を徴収する仕組みが必要 -22.01.11
2022年・令和4年 地元各紙新年号への寄稿文 -22.01.01
番外編:西村ちなみ選対総決起集会の篠原挨拶 21.12.08
女性候補の推薦人がすんなり集まらないもどかしい政党-泉新代表の下にまとまって党勢回復するしかない-21.12.07
【衆院選総括シリーズ③】 参議院の1人区は野党共闘を継続すべき ‐衆議院選挙は政権選択選挙であり一律の野党共闘はやめるべき‐21.12.01
【衆院選総括シリーズ②】 野党共闘の明(都市部)暗(地方) - 穏健保守の支持者の多い地方には不利に働く - 21.11.24
【衆院選総括シリーズ①】コロナ感染症防止優先の変則的選挙を貫き通した選挙- 名前を書いてくださった12万人余の支持者に感謝 - 21.11.16
麻生自民党副総裁の「うまい米は温暖化のおかげ」発言を糾弾する -農業に冷たい自民党政権のボロが出た-21.11.1-
電話のご意見報告(2) 21.10.29
電話のご意見報告(1) 21.10.28
選挙の様子
「表紙を変えても中身を変えなきゃ変わらない」の語源 -今 必要な伊東正義に続く政治家- 21.10.26
コロナ対策は命を守る安全保障である -「検査と隔離」、「国内生産維持」、「研究開発投資」、「ワクチン安全保障」- 21.10.24
【歪んだ畜産シリーズ4】 まともな畜産業の復活は牛乳の地産地消・旬産旬消から始める -消費側から畜産の正常化を促す- 21.10.03
【歪んだ畜産シリーズ3】犬の放し飼い禁止もいずれ世界から批判される -日本の供養の精神を復活して動物に優しく- 21.10.02
世襲だらけの非自由非民主党の総裁選は選挙の顔で選ぶのか -三人の候補が世襲議員、投票の自由がない選挙は異様といえないか-21.09.27
【歪んだ畜産シリーズ2】長野県の北信地方から消えた鶏、豚、牛 -日本の傾向とは逆に畜産が減少、果実・野菜に移行‐ 21.09.19
【歪んだ畜産シリーズ1】アキタフーズ事件、吉川農相辞任の原因は歪んだ日本の畜産業にあり‐OIEの勧告は世界の潮流‐21.09.17
安倍前首相の菅首相後継指名が失敗の原因 ー同じ東北出身の鈴木首相と比べると菅首相は器が小さいずるい政治家だった-21.9.8
【東京五輪総括シリーズ③】 変質した平和の祭典をどう立て直すか -×産業化・巨大化・横暴なIOC 〇ジェンダー平等・パリに期待する-21.8.26
【東京五輪総括シリーズ②】 理念なき五輪のくるくる変わるスローガン -復興・安心安全・コロナに打ち勝った証はどこへ行ったのか-21.08.25
【東京五輪総括シリーズ①】 東京五輪はもっと早く無観客開催を決定すべきだった -選手のことを考えたら開催、コロナ対策を重視したら中止という狭間の解決-21.8.23
よそ者に土地の所有を許すべからず -盛り土の問題は土地所有規制でしか防げない- 21.8.3
コロナ禍で起きたウッドショック- 日本の地方の再生は木材が売れるようにすることから始まる- 21.08.02
【21年通常国会質問シリーズ1】 プラスチックゴミは地球環境を汚す元凶 -資源の再利用を超えて生産・利用を禁止するほかなし- 21.06.19
【21年通常国会質問報告シリーズ3(6月7日倫選特委)】コロナ感染症により外出自粛要請を受けた人に郵便投票により投票権を回復 -濃厚接触者は救われず、投票に行けない実態は置き去り- 21.06.16
【21年通常国会質問報告シリーズ2(5月20日倫選特委)】小さな生坂村の大きな実験は大成功に終わる -議員のなり手不足対策として55歳以下の若手の報酬を18万円から30万円に- 21.6.2
【政僚シリーズ13】規制緩和による経済活性化は時代遅れの極み -規制改革会議、国家戦略特区会議を廃止しないなら、環境規制強化に使うべし- 21.5.21
PCR検査足りず、ワクチン接種遅れ、医療体制支援不足 -菅政権の失政で日本のコロナ対策は泥沼化- 21.05.20
【政僚シリーズ12】政権交代で政僚の跋扈を断つしかない -相変わらずの政官財の癒着は許してはならず- 21.05.14
【政僚シリーズ11】政僚が成れの果てに政治家並みに入院、更迭 -総務省に見る官僚の劣化は内閣人事局が根源- 21.05.13
4月16日街頭演説のお知らせ
次期総選挙の3つの前哨戦は完勝で政権交代に結びつける -羽田次郎は圧勝で菅政権に打撃を- 21.04.11
4月11日街頭演説のお知らせ
女性議員を増やして政権交代-国民の半数の声を国会に届けて日本の政治を変える-21.04.08
【予算委質問報告3】菅首相の支持乱高下の理由は人柄への期待と見込み違い-国民は正直で誠実な政治を求めているー21.02.03
【予算委質問報告2】コロナ禍の国会審議改革案 -国会でも蔓延を防ぐため検査を徹底、次に密を避ける工夫が必要― 21.02.02
【予算委質問報告1】羽田議員追悼質問報告 ‐PCR検査体制が整っていたら助かっていた‐ 21.01.29
21年1月26日予算委員会質疑資料
【明日1/26】TV中継のお知らせ 「国会中継 予算委員会」 -21.01.25
令和3年 地元各紙新年号への寄稿文 -21.01.01
羽田雄一郎参議院議員の急逝を悼む(2)-羽田代表で穏健・リベラル保守を取り込み政権交代を目指せた-20.12.31
羽田雄一郎参議院議員の急逝を悼む(1)-父親譲りの誰からも好かれるDNAは野党統合の象徴 -20.12.31
労働者協同組合は地域の絆を復活し、潤いをもたらす -みんなで助け合う協同組合精神で生きがいのある雇用を創出- 20.12.17
長期政権で膿だらけの自民党 - 桜を見る会、吉川貴盛元農相のスキャンダルは政権交代以外に止められず -20.12.16
【種シリーズ6 番外編】間違った制度改革が日本の存立基盤を壊してきた-種子法廃止、種苗法改正が種を奪い、農業・農村をガタつかせる- 20.11.26
【種シリーズ5】 海外大手種苗会社は種のGAFAM化を狙っている - 中山間地域は種の生産振興で活性化すべし - 20.11.22
【種シリーズ4】 医療・食料の特許の例外にみえる合理性 -主要食料の種は「官」が担うべき- 20.11.21
【種シリーズ3】農家の自家採種は「自助」の最たるもの-接ぎ木にいろいろ許諾料を取るという悪法は許されず-20.11.20
【種シリーズ2】農民の自家増殖禁止は本末転倒 -優良品種の海外流出防止は、海外での品種登録以外になし- 20.11.20
11月12日 農林水産委員会 質疑資料
【花シリーズ②】 19歳のアメリカ人女子大生が気付いた日本の花の文化 -高山村の中庭の花畑に魅かれた鋭敏な感性- 20.10.30
WFPのノーベル平和賞受賞は食料安保の重要性を示唆 -日本にもいつか来る食料不足- 20.10.29
【しのはら孝 メールマガジン600号】日本学術会議の6人任命拒否でボロを出した菅強権内閣 -学界への介入は絶対に許されず-20.10.13
【花シリーズ①】花の空輸は不要不急の代表ではないか - 花は地産地消・旬産旬消に徹し空輸などやめる - 20.10.9 -
72年を走り抜いた熱血市議、市川久芳氏を追悼 -水害から地域を守り、地域の活性化に捧げた熱烈な活動は地方議員の見本-20.10.7-
テレワーク・リモートワークの先達・予言者 ―往来は少なくして、地方に住み着いてもらう― 20.10.1
篠原の過去5年間(2015~20年)の野党統合への軌跡-終始一貫して羽田孜イズム(幅広い野党勢力の終結)に汗をかき続けた-20.09.10
【政僚シリーズ10】安倍政権7年8ケ月の功は国際的な認知、罪は官邸に巣喰う「政僚」の跋扈 -次期総理はこれを断つべし- 20.09.09
日本人乗組員ゼロの船の座礁が教える日本の脆弱性-いざというときに日本船を動かす日本人がいない- 20.08.26
玉木代表の言い分は筋が通らない -お盆前の合流決着以外に野党の生き残る途はなし- 20.08.13
コロナ禍が「向村離都(都を離れて村に向かう)」のきっかけになってほしい - テレワーク、オンライン会議等で二地域居住を進める - 20.07.11
【野党統合シリーズ】1%政党では比例復活は4~5人のみ- 立憲と国民民主の野党統合(41人以上)をして政権交代へ - 20.06.15
【新型コロナウイルス感染症シリーズ16】日本に感染者・死亡者が少ない理由を考察する- 原因を突き止めて第2波に備え、死亡者数を更に少なくする - 20.06.02
【新型コロナウイルス感染症シリーズ15】日本は医療外交で世界に貢献 -日本人WHO事務局長を実現し、日本人医師を発展途上国に派遣すべし- 20.05.28
【新型コロナウイルス感染症シリーズ14】名だたる日本の企業がなぜ医療機材の生産をしてくれないのか- 効率一点張りの政策が冷たい企業ばかりを生んだ - 20.05.25
「種苗法の一部を改正する法律案」について意見表明-食の安全・安心を創る議員連盟-20.05.21
【新型コロナウイルス感染症シリーズ13】尊大さが目につく中国VS小さくともキラリと光る台湾-WHOからこけにされながら大国中国に向かう台湾を応援せずにはいられない- 20.05.15
【新型コロナウイルス感染症シリーズ12】なぜ台湾・韓国がコロナ対応に成功し、日本がダメなのか- ①有事は法制整備も形式だけで準備なく、②野党がダメで政治に緊張感がないから -20.05.14
【新型コロナウイルス感染症シリーズ11】 9月入学の議論はコロナ対策には不要不急の議題(休校・9月入学 2) - 感染拡大阻止で医療崩壊を防ぎ、困窮者と困っている企業の支援が先 - 20.05.06
【新型コロナウイルス感染症シリーズ10】地方は工夫しながら一刻も早く授業を再開すべき(休校・9月入学 1) - 学習の遅れは夏休み返上と学習指導要領・標準授業時数の修正で対応 - 20.05.05
【新型コロナウイルス感染症シリーズ9】緊急事態宣言継続は13都道府県に限定 - 地方は解除して各県に任せ、都市と地方の移動は厳しく制限して地方の感染拡大を防ぐ - 20.05.04
【新型コロナウイルス感染症シリーズ8】感染拡大・医療崩壊阻止の為、医療総動員体制が必要(マイナンバー2) -この機会に収入捕捉のためにマイナンバー直結納税・口座を実現-20.04.30-
【新型コロナウイルス感染症シリーズ7】(マイナンバー1)なぜマイナンバーを使わないのか-マイナンバーと直結した口座があればすぐ給付できるのに- 20.04.29
【新型コロナウイルス感染症シリーズ6】(マスク3)マスク覇権外交が食料覇権外交に代わる日は近い -必要不可欠な物を自国で作れる国が生き残る- 20.04.25
【新型コロナウイルス感染症シリーズ5】(マスク2)多様性を失いうろたえる「官邸崩壊」の日本-見事な対応をする台湾、大国の意地を示すアメリカ- 20.04.23
【新型コロナウイルス感染症シリーズ4】(マスク1)マスクの対応で問われる日本の国力-マスク愛用国が世界に晒す醜態-20.04.22
【新型コロナウイルス感染症シリーズ3】コロナ疎開こそ止めないとならない - こんな時ぐらい東京は地方に遠慮すべきだ - 20.04.18
漁船員の命を蔑ろにしてコスト削減する愚行は許されない【漁船海難1】-遊びの免許(小型船舶操縦士)で人を乗せるのは危険すぎる- 20.04.16
【環境委員会質問2】経済編重が日本の成長の阻害要因 ‐世界は脱炭素、気候変動防止で動いている‐ 20.04.01
【環境委員会質問1】グレタさんに代わり小泉環境大臣に地球環境問題を質す - 3Rを飛び越えて、物の輸送を少なくして脱炭素社会を実現すべし - 20.03.29
【新型コロナウイルス感染症シリーズ2】【政僚シリーズ9】危機管理対応ができない安倍官邸の病巣- 経済政策の悪乗りで新型コロナウイルス対策をやられたらたまらない -20.03.27
【政僚シリーズ8】長期政権の膿が噴出した黒川東京高検検事長定年延長-政僚を検察にまで及ばす驕りは許されず- 20.03.04
55年体制→99年体制(自公連立)→20年体制へ(政権交代可能)- 政権交代の狼煙(のろし)は山本太郎や長野からあげるしかない -20.02.28
【新型コロナウイルス感染症シリーズ1】厳格な入国拒否で日本国民の生命・財産を守るのは当然- 国境を越えた感染症の侵入は水際で防ぐしかない - 20.02.05
篠原孝メールマガジン号外【国民民主党定期大会・新春交歓会・国政報告会のお知らせ】
今この時点で野党統合以外の選択肢はありえず-羽田元総理の教え・大同小異に従うべし-20.01.22
令和2年 地元各紙新年号への寄稿文 -20.01.01
世界は環境重視で動き始めている -グレタの警鐘は物の移動に伴うCO2の削減- 19.12.28
【台風19号水害シリーズ4】 推論:立ヶ花狭窄部がなぜできたか -太平洋のプレートが長野盆地の真ん中の千曲川を西の隅に追いやった- 19.12.21
新聞記事のご紹介 「夕刊フジ」「日本農業新聞」
【台風19号水害シリーズ3】千曲川の洪水を防ぐには川を流れやすくするしかない。-川の掘削・浚渫、西大滝ダムの撤去、二つの狭窄部の改修が必須- 19.11.22
【日米貿易協定シリーズ5】トランプ再選の加勢をしただけの日米の貿易協定- アメリカにこびへつらう情け無い国になってはならず - 19.11.21
【日米貿易協定シリーズ4】自動車一強、トヨタ一強は政界の一強とかわりなし -多様性のない就業構造では将来が危ういばかり- 19.11.20
【日米貿易協定シリーズ3】アメリカの対日要求は止むことなし-農産物を犠牲にする悪習は止めるべし-19.11.19
【日米貿易協定シリーズ2】 拙速この上なく、情報公開不足、WTO違反と悪だらけの交渉経緯 - 過少影響計算をよそに農産物輸入拡大により農業には大打撃 - 19.11.18
【日米貿易協定シリーズ1】 日米貿易交渉史上最悪のやられっぱなし交渉 - 日本は農産物関税を譲り、アメリカは自動車を譲らずトランプの意のまま - 19.11.17
【19号台風シリーズ2】 治山治水を忘れた報いかもしれない大洪水 -山と田は放置され、水路はコンクリートでは川があふれてしまう-19.11.13
亀井静香元衆議院議員 連載コラム『政界交差点』で取り上げていただきました
【台風19号水害シリーズ1】日本の山川海(自然)も怒っている- 地球温暖化がもたらした大型台風は今後通常化するおそれ-19.11.08
一刻も早いワクチン接種が必要ではないか- 政府の対応は口蹄疫と比べると後手だらけ -19.09.16脱稿-
【漁業法シリーズ5】北欧のエネルギーの地産地消は(洋上)風力発電で決まり - 漁業法改悪で日本の海岸に見苦しい洋上風力発電が林立するおそれ - 19.09.08
【政僚シリーズ7】外交官 杉原千畝の人道博愛精神と矜持-上司の命令と良心のはざまで揺れ動く苦悩に思いを馳せる- 19.08.27
ハンディのある棚田を守るのは日本国政府の重要な仕事‐経済効果一辺倒では棚田は生き残れない-19.08.10
長野県(羽田)の圧勝から見えてくる政権交代への道 -反安倍連合戦線により14万5千票の大差の勝利-19.07.31
野党統合の象徴・羽田雄一郎参議院議員 ‐5期目の当選を目指して信州から反転攻勢を発信‐ 19.07.07
参議院議員選挙 羽田雄一郎個人演説会(長野・中野・須坂・飯山) のお知らせ
デモを忘れた日本vsデモで政策変更する民主主義国 -仏はマクロンの強硬策を変更させ、香港は逃亡犯条例を撤回に追い込む- 19.07.01
豚コレラ・アフリカ豚コレラは水際でくい止める以外になし- 2010年の口蹄疫による大量殺処分を繰り返してはならず - 19.6.18
令和初の国賓トランプ大統領の見せかけの融和 - 言いたい放題で参院選挙の交渉の大妥協を迫る礼儀知らず - 19.06.03
【中国シリーズ2】中国の高度経済成長は都市と農村との格差を拡大するばかり ‐最先端を行く未来都市の陰で見えない9億人の中国農民は今後どうなるか‐19.5.27
【中国シリーズ1】21世紀の摩天楼・深センのビル群は驚嘆に値する‐日本の高度経済成長を凌ぐスピードで工業化一直線の中国の象徴:深セン‐19.05.23
【統一地方選シリーズ4】大阪都構想に理あり、大阪府(市)民も選択-二重行政のムダを排するためには、維新の金看板は一考に値する- 19.05.01
【統一地方選シリーズ3】市町村議会議員のなり手不足の解消は報酬のアップが自然 - 区長が議員となり市町村議会は夕方に開催も一つの手 - 19.04.19
【統一地方選シリーズ2】合区も定員削減も根本的解決にはならず- 地方の片隅の声を反映させるには県議選は3~4人区にすべし - 19.4.11
【統一地方選シリーズ1】 地方議会の低迷は「首長一強」が原因 - 県議選の低投票率、無投票の克服のためにすべきこと -19.4.6
きのこにかけた荻原勉さんの見事な人生 - 右手にロマン、左手にそろばん - 19.2.25
行革による削減の成れの果てに生じた統計不正 - 政僚が忖度で統計を改ざんする深刻な事態- 19.2.18
私が聞きほれた河野外交演説-外務省働き方改革、英語力のアップ、公邸料理人の確保、政治家を国際機関のトップに等満載-19.1.30
-新春交歓会・国政報告会 開催のお知らせ-
平成31年 地元各紙新年号への寄稿文 -19.01.01
鈴木宗男元衆議院議員が頼りにされる理由-24年前に垣間見た驚くべき直観力- 18.12.21
<漁業法シリーズ4>21年前の幻の漁業法改正-きちんとした96年TAC法制定とデタラメな18年漁業法改正の手続きを比較する- 18.12.04
【漁業法シリーズ3】 沿岸国主義は沿岸漁民主義につながる -大規模漁業の振興では資源は枯渇に向かう- 18.12.03
【漁業法シリーズ2】海洋法条約は漁業分野では自由を認めず、資源管理を義務付け -人類共有の財産は日本の総有(入会林野・共同漁業権等)と同じ- 18.12.02
【外国人労働者シリーズ2】実質的な移民を容認する時代錯誤の入管法改正案-物、人の移動を制限するトランプ大統領と過度の自由化が嫌でEU離脱するイギリスが世界の潮流- 18.11.22
【県民気質シリーズ2】長野県民が戦争体質を嫌うDNAはどこから来たか- 貧しい南と北の二人の満蒙開拓農民の救世主が見本 –18.11.16
【漁業法シリーズ1】天皇より優遇された日本の輸出系企業-共同漁業権に守られた日本の美しい海岸-18.11.15
【外国人労働者シリーズ1】国が外国人不法就労の抜け道をつくる愚 -入管法改正は経済優先で国の根幹を揺るがすー18.11.14
常に前を向き直進していた入沢肇元林野庁長官(参議院議員)‐私が見本とした役人道を突っ走った先輩を追悼する‐ 18.10.09
【県民気質シリーズ1】自民党総裁選、石破が安倍首相に15票の僅差で肉薄した本当の理由-愛すべき長野県民気質がタカ派の安倍首相を嫌い篠原にも味方する- 18.10.2
地産地消(勝)の見本 金足農業の準優勝 - グローバリズムからローカリズムへ- 18.09.05
津村候補の最後の一人の推薦人となる -支持率1%の政党を今後どう立て直すか- 18.08.27
名前の呼び方記事(6/22読売:田島大志記者)のリレーコラム- 呼び捨ては近く、「さん」付けは遠いのか? - 18.06.26
【食料安保シリーズ3】隣国韓国は農政で今や日本の先を行く‐かつて日本を手本の二番手ランナーが農業の重要性を憲法に書き込む‐18.06.13
【食料安保シリーズ2】小国スイスが食料安保を憲法に書き込む-東洋のスイスたる日本はなぜのほほんとしているのか‐ 18.06.07
【食料安保シリーズ1】 自衛隊を憲法に書くなら食料安保も書き込むべき-安倍首相の都合の良い理屈を一人歩きさせてはならず- 18.06.05
西郷隆盛の庶民・農民への暖かい姿勢が今につながる‐農水省の名物男西郷正道新ネパール大使の足跡‐ 18.05.30
【政僚シリーズ5】 政僚の跋扈が生んだ決済文書の改ざん、忖度政治-日本の官庁全体が全自動忖度機になってしまった-18.05.18
懲罰委員長を拝命 18.05.11
国民民主党の結成は野党総結集の第一歩 -民進党と希望の党の合流にあらず- 18.05.08
平成30年 地元各紙新年号への寄稿文 -18.01.01
【民進党再生・野党統合シリーズ3】 立憲民主党にも野党統一会派結成・統合を呼びかける責任がある -国民は右でも左でもなく民進党的な中道を望んでいる- 17.12.28
【民進党再生・野党統合シリーズ2】 野党統合に向けた第一歩は野党統一会派から始まる -立憲民主党も希望の党も心を広くして大同団結すべし- 17.12.27
【民進党再生・野党統合シリーズ1】 残った民進党は野党統合をリードすべし -民進党再生を巡る「通説」を再考する- 17.12.27
【羽田孜元総理 追悼シリーズ3】 羽田さんが恐れていた今の民進党の惨状 -羽田さんの供養に政権交代のできる政治を実現- 17.12.10
【政僚シリーズ4-2】自民党の質問時間を長くするといういかがわしい魂胆-政策決定からヒラメ学者、ヒラメ評論家を排すべし- 17.12.05
【解散総選挙シリーズ8】無所属の会に参加 -民進党党籍のまま国会活動をすることを決意、そして選対委員長拝命-(17.11.20街宣ビラより)
【解散総選挙シリーズ3】篠原が無所属出馬を決意した理由 -前原代表の英断は大歓迎、しかし、政策協定は受忍限度を超える-(17.10.07街宣ビラより)
【解散総選挙シリーズ2】小池新党「希望の党」との合流は唐突にあらず -ずっと前から準備した大野党統合-(17.10.02街宣ビラより)
【解散総選挙シリーズ1】安倍政権を追撃する好機到来 -大義のある解散はいまだかつてなし、絶好機と捉えるべし-(17.09.25街宣ビラより)
開票報告会を行いました 17.10.22
【今夜】テレビ出演のお知らせ
しのはら孝 集会日程のお知らせ
しのはら孝活動写真
無所属でも私の政治姿勢は不変-中道・リベラル、穏健保守勢力の結集を目指す- 17・10.10
【解散総選挙シリーズ3】篠原が無所属出馬を決意した理由-前原代表の英断は大歓迎、しかし、政策協定は受忍限度を超える-17.10.07
【解散総選挙シリーズ2】安倍政権を追撃する好機到来 -大義のある解散はいまだかつてなし、絶好機と捉えるべし- 17.10.06
【解散総選挙シリーズ1】 小池新党「希望の党」との合流は唐突にあらず -ずっと前から準備した大野党統合- (9/30 脱稿)
【羽田孜元総理 追悼シリーズ2】羽田さんのくどき上手に乗せられた羽田チルドレン-堀込さん・北沢さんの無私の温情にほだされる- 17.09.08
【羽田孜元総理 追悼シリーズ1】うるさい農林族のまとめ役だった若き日の羽田孜元総理 -誰も悪口を言わない誠実な政治家- 17.09.04
書籍のご紹介『満州開拓団の真実 ―なぜ悲劇が起きてしまったのか』
秋刀魚が高級魚になる日 -公海の資源は人口比で分配すべし(?)という中国の無茶な屁理屈- 17.08.28
代表選で政治的空白を作る余裕はないのだが? - 今秋解散・総選挙の兆しが見える - (8月2日両院議員総会) 17.08.19
蓮舫代表の無責任突然の辞任とその対応 - さっさと新代表の下に選挙体制を整える - (7月11日都議選総括ヒアリング) 17.08.19
治山治水は国政の基本 -九州豪雨被害拡大は手入れ不足の山の流木が原因- 17.07.26
千曲川源流登山 -川上村の美しいレタス畑と好対照の放置された山林- 17.07.19
羨むべきJEFTA・TTIPに対するEUの基本戦略-日本の経済外交は自国の金儲け以外の理念はゼロ― 17.07.12
JEFTA(日EU・EPA)は政治的合意そのもの-獣医学部で畜産振興のふりをしつつ、JEFTAで酪農を痛めつけている大矛盾-17.7.11
小池・都民ファーストの大勝利が民進党に示唆すること-信頼に足る受け皿があれば国民は自民・安倍政権など支持しない-17.07.05
【加計シリーズ6】 読売新聞の限度を越えた偏向報道 -新聞(マスメディア)の本務は権力の監視・抑制ではないか- 17.07.03
【加計シリーズ5】 獣医師の地域・分野別の偏在は規制導入で解決 - 畜産業が傷めつけられ飼育頭数が減る中で、なぜ獣医師のみ必要なのか - 17.07.02
【加計シリーズ4】四国の獣医学部新設が国家戦略特区か -ライフサイエンスは無理だし、四国の家畜はもっと減少する- 17.06.26
【加計シリーズ3】日本にも四国にも獣医学部は必要なし -規制緩和と言いつつ、お友達にエコひいきするイカサマ安倍政権- 17.06.21
【加計シリーズ2】 恐ろしい官邸の人事介入 -安倍内閣の嘘は一丸となって糾弾するしかない– 17.06.20
【加計シリーズ1】 官邸の政僚が虎の威を借りて政策を歪める -既得損益打破と言いつつお友達をエコひいき優遇する安倍首相- 17.06.11
仏教国・共産主義国ベトナムのジレンマ-中国とアメリカのバランスの上に生き抜こうとするしたたかさに学ぶ― 17.06.02
節操がなさすぎる安倍内閣のTPP対応-アメリカ抜きは無意味は正論なのに、なぜこだわるのか理解不能-17.05.31
本格化する北朝鮮の脅威への対応-すべてアメリカ頼みしかない厳しい現実-17.05.18
議会の厳しいチェックを受けるトランプ政権-三権分立の効く民主国家アメリカ-17.05.12
造ったダムはフル活用して発電すべし-太陽光、風力、バイオマスの陰に隠れる水力発電を推進-17.04.28
ふるさと納税を進めるなら「ふるさと投票」こそ理に適う-学生に地元の不在者投票を認めるべき- 17.04.21
【種シリーズ1】世界的企業の儲けの「タネ」は種-穀物種子を民間ビジネスに任す時代錯誤は許されず-17.04.14
農業・農村の実態からかけ離れたアベノミクス農政 -規制改革推進会議の「二人羽織」法案で現場が混乱するだけ-17.04.13
森友学園問題の焦点化は解散狙いか- 謎だらけ、疑問だらけの政府の対応 – 17.03.28
遅ればせながら急速に禁煙が進むのは大歓迎 -中途半端はやめ、受動喫煙の機会をなくすのが先決- 17.03.21
海外メディアが恐れる安倍日本の右傾化・国家主義化- 塚本幼稚園児の「安倍首相ガンバレ」の衝撃 - 17.03.14
便利さ追及の馴れの果てに宅配便が急増 -通販通じスマホで注文する買い物は行きすぎではないか-17.03.09
リベラルなワシントン州がトランプ大統領の入国禁止令を止める-ジム・マクダーモット議員にみるアメリカの良心- 17.02.28
原発廃止で世代責任を果たす -民進党の起死回生の政策に原発廃止を掲げるべし- 17.02.24
故岡野俊一郎氏の嬉しい誤算 -日本人に本当にサッカーは根付くのか- 17.02.19
須高・岳北・中高 国政報告会 開催のお知らせ
【年金シリーズ2】「朝貢投資」に年金(GPIF)を使わせてはならず -日米同盟第一主義はアメリカ・ファーストよりタチが悪い- 17.02.06
【トランプシリーズ3】(全3回連載)「最終消費地(アメリカ)で最終製品(自動車)を造れ」はパリ協定に通じるーグッズ・マイレージを少なくすべしー18.1.20.
【トランプシリーズ2】(全3回連載) トランプのトヨタ・メキシコ進出批判に三分(以上?)の理あり -トランプのアメリカ第一主義は、「アメリカ国民第一主義」-17.01.19
【トランプシリーズ1】(全3回連載) 雇用の拡大と十分な賃金確保のためのトランプ砲撃 - 「アメリカで売る車はアメリカで造れ」という当然の主張 – 17.1.18
「丁酉」の年は大きな変化の年 -政界再編により安倍政権が終焉を告げるか- 17.01.12
平成29年 地元各紙新年号への寄稿文 -16.01.01
【年金シリーズ1】 年金抑制法(マスコミ)は問題だらけ -将来年金確保は“出る”を押さえ“入り”を増やす以外なし- 16.12.26 【12/29追加】ご意見メールをいただき、<団塊世代を・・・
ほとんど成果なしの安倍・プーチン会談 -共同経済活動は漁業から始めるのがベスト- 16.12.23
狂ったカジノリゾートは百害あって一利なし-外国人観光客を呼ぶなら農村リゾートに投資すべし― 16.12.13
【TPP交渉の行方シリーズ68】【政僚シリーズ4-1】安倍官邸の経済優先外交は頓挫の連続 -経産省・経団連に振り回される悪癖は改めないとならず- 16.12.07
ミニ集会開催のお知らせ
【TPP交渉の行方シリーズ67】農協改革に見る政策決定の猿芝居・茶番劇化- 農業団体はTPPの呪縛と自民党からの脱却を -16.11.29
【TPP交渉の行方シリーズ66】的外れな規制改革推進会議の農協改革意見-TPPとともに葬り去るべきトンチンカンな意見-16.11.24
【TPP交渉の行方シリーズ65】トランプ大統領でTPPは漂流か死か-グローバル・格差に疲れたアメリカ国民の選択-16.11.16
【TPP交渉の行方シリーズ64】日本の政策に介入を許すTPP(パート3 最終)-ISD提訴で脅して政策を歪める- 16.11.09
【TPPの行方シリーズ64】 日本の政策に介入を許すTPP(パート2) -TPPの委員会が次々に注文-16.11.08
【TPPの行方シリーズ64】 日本の政策に介入を許すTPP(パート1) -正文でなく、議会も介入、為替操作で難癖- 16.11.07
【TPP交渉の行方シリーズ63】 アメリカの太刀持ち・露払いに成り下がった安倍政権 ‐長期的支援に立つなら次期大統領と歩調を合わせる‐ 16.11.06
【TPP交渉の行方シリーズ62】 十分な審議が行われていない -山本農相の辞任が先- 16.11.05
TV中継のお知らせ 「国会中継 衆議院TPP特別委員会」 -16.10.31-
【TPP交渉の行方シリーズ61】パリ協定を放置する大失態- TPPを急ぐ理由はなし - 16.10.26
【TPP交渉の行方シリーズ60】 TPPに対する不信が増大するばかり - 情報公開が先決 – 16.10.23
TV中継のお知らせ 国会中継 NHK総合 10月17日(月)11:40~ -16.10.15-
【TPP交渉の行方シリーズ59】世界文化遺産・和食は日本農業が生み出したもの‐TPPで効率一点張りのアメリカ農産物に席巻されてはたまらない‐16.09.29
二重国籍であることが判明した今は、潔く代表選は辞退すべし ‐説明が二転三転は代表候補者として失格‐ 16.09.14
民進党初の代表選ー前原代表で政権奪還を目指すー16.9.10
オリンピックを政治の道具にするな -安倍総理の任期延長に悪用されたリオ閉会式- 16.08.30
【TPP交渉の行方シリーズ58】秋の臨時国会にTPP特別委員会はいらず-アメリカが受け入れないTPPの承認はできず- 16.08.26
日本の絆を守る -久しぶりに涙を流し笑った『男はつらいよ』- 16.08.09
反グローバリズムのはしりだった海洋法条約 -里地・里山・里海の日本型思想が持続社会を造る- 16.07.26
民進党は(東日本)農村政党に変貌を遂げた ―日本社会を壊すTPPと荒唐無稽な農協改革を阻止する― 16.07.14
参院選選挙活動報告 16.07.09
参議院議員選挙 杉尾ひでや個人演説会(長野市) のお知らせ
かまたに一也さんの原点
嘘で塗り固められた「信を問う参院選」 - 消費増税再延期の飴と2つの争点(憲法改正、TPP)隠し - 16.06.13
野党共闘で参院選を勝利して政権奪還‐小林節慶大名誉教授の捨て身の行動に敬意を表す‐16.06.02
杉尾ひでや・蓮舫『プレミアムトークショー』開催のお知らせ
1人区だけでなく比例区も野党統一名簿で野党共闘が必要‐共産党を除く野党統一名簿で自公か野党かの選択肢を示す‐ 16.5.31
【TPP交渉の行方シリーズ57】多国籍企業を律する国際協定こそ必要- 租税回避を野放図にして消費増税はバランスを欠く - 16.05.26
【TPP交渉の行方シリーズ56】 トランプ氏は病める超大国の申し子か-制度疲労を起こしているアメリカの制度は日本に合わず 16.05.10
【TPP特委報告4-番外編】 環太平洋造山帯に原発があるのは非常識‐チェルノブイリ30周年の日に川内原発停止・廃止を考える- 16.04.27
【TPP交渉の行方シリーズ55】TPP特別委員会報告その3 反TPPの象徴 鎌谷一也氏 ‐二大政党制には与野党から農協系比例候補出馬が必然‐16.04.26
【TPP交渉の行方シリーズ54】TPP特別委員会報告その2―TPPは明らかに国会決議違反―国会の判断の前に篠原孝が判定-16.4.22
【TPP交渉の行方シリーズ53】TPP特別委員会報告その1 - 情報公開せずに急ぎ過ぎるTPP審議―ノリ弁当のままでは審議できず-16.04.20
16.04.18 TPP特別委員会質問資料
民進党結成で快進撃―野党結集を拡大し、小沢・亀井に援軍を頼み、政権奪取を目指す― 16.03.31
【TPP交渉の行方シリーズ52】アメリカの碩学の反TPP - スティグリッツ教授の日本へのアドバイス - 2016.3.20
昔はみんな貧しかった、けれどもあったかかった —小学校の同級会で懐かしい写真、文集、版画集に出会う- 2016.03.16
3年かかった党名変更決定- 安倍政権打倒には野党大統合しか途はない -2016.03.04
【選挙制度シリーズ4】 宮崎謙介議員よりも甘利TPP担当相の議員辞職が先 -不倫辞職よりあっせん利得辞職- 16.02.29
開催のお知らせ 『しのはら孝 2016年 中高国政報告会』
【選挙制度シリーズ3】格差対応で左と右に分かれるアメリカの大統領選 -日本では格差がなぜ問題にならないのか- 16.02.15
【TPP交渉の行方シリーズ51】TPP阻止もアメリカ頼みの悲しさ -甘利TPP担当相の辞任は当然か?- 16.02.10
【選挙制度シリーズ2】参議院比例区にみる自律的在職年数制限 -奨励(女性議員を増やす)と制限の組み合わせを工夫する- 16.02.09(2.17修正)
【選挙制度シリーズ1】 被選挙年齢は引き下げでなく引き上げが必要 -世襲制限するなら在職年数制限が先- 16.02.08
同じタカ派、中曽根と安倍の大きな違い-国家戦略ない安倍政権は危ういかぎり- 16.01.27
参院選は野党勝利で安倍政権の9条改正阻止 -憲法改正の参院選争点化は許されず- 16.01.12
平成28年 地元各紙新年号への寄稿 16.01.03
押し寄せる近づく地球温暖化 ‐ 成長は諦めて地球をいたわる生き方に転換すべし ‐ 15.12.30
親農派 野坂昭如氏の遺言 -戦争体験が風化し、食料がないがしろにされる風潮を憂う- 15.12.17
野党統合で新党結成を急ぐべき -安倍政権打倒のために参議院選挙を勝ち抜く- 15.12.11
【TPP交渉の行方シリーズ50】雪深い中山間地域を放っておいていいのか -TPP対策は農業経営規模の拡大ではない- 15.12.07
本日11/25(水)20:00~プライムニュース出演のお知らせ
偽りのTPP臨時国会要求 -戦う姿勢を示さない民主党の支持率は上がるはずがない- 15.11.24
「縮小社会研究会」の主張がいつ日本で受け入れられるか -日本は分際をわきまえた生き方が必要- 15.11.04
【TPP交渉の行方シリーズ48】国会開催せずに逃げまくる卑劣な安倍政権 -大嘘をつき、TPPに飛びつき、ブレまくる- 15.10.27
プレス民主号外300回記念ご挨拶 -15.10.27
【TPP交渉の行方シリーズ47】TPPの大筋合意は本当の合意なのか-15.10.15
【TPP交渉の行方シリーズ46】日本の伝統・文化、村祭りを守れない安倍政権はニセ保守―『浦安の舞』の復活にTPPの決裂・漂流を祈願―15.10.02
【集団的自衛権シリーズ11】日本を戦争に追いやる安保法制 -政権を奪取し廃止法で葬るしかなし- 15.9.20
【集団的自衛権シリーズ10】不道徳を改めよ安倍内閣 - 道徳好きの安倍首相が不道徳な政治を連続する不思議 - 15.09.02
70年の高社郷集団自決者の慰霊法要-満州の地に向けて百名がふるさとを斉唱-15.09.01
【TPP交渉の行方シリーズ45】沈みゆく大国アメリカに追随するな-日本の医療制度は死守すべし--15.8.28
【TPP交渉の行方シリーズ44 集団的自衛権シリーズ9】民主党は安保法制、TPP、原発で旗幟(きし)鮮明にする -政権奪還には「昔の民主党」との決別が必要- 15.08.17
【TPP交渉の行方シリーズ43】日本の国民皆保険制度の悪用を狙うアメリカ-15.8.12
【TPP交渉の行方シリーズ42】アメリカが薬の特許にこだわる理由-アメリカの対日最大輸出品は医薬品と医療機器-15.08.07
【TPP交渉の行方シリーズ41 集団的自衛権シリーズ8】アメリカの隷属の道具となる安保法制とTPPは同根–頭を冷やして日本の自主独立を考える-15.08.06
【集団的自衛権シリーズ7】安倍首相の自己陶酔・高揚は許されず -岸・安倍家のお家の事情で国政を動かす危険- 15.07.21
悩める特許の帰属 「社員の発明は会社のもの」となり、中村修二教授の意に反す -15.07.11-
信越トレイル紀行-飯山駅で下車して自然の山里歩きを楽しんでほしい-15.07.10
【TPP交渉の行方シリーズ40】企業献金が後押ししたTPA採決‐TPAを巡る大企業対一般国民の対立構造が明確化‐15.07.07
【TPP交渉の行方シリーズ39】 オバマの執念の勝利、TPAが上・下両院を通過 -これで結着とみるのは早計-15.06.29
日本の社会をぶちこわす、労働者派遣法の改悪 - 世界で一番ビジネスがしやすく、労働者がしいたげられる国 - 15.06.21
地方を元気にする「根っこの会」(亀井静香代表)の活動 -篠原は医療過疎地の解消を担当-15.06.19
【集団的自衛権シリーズ6】憲法調査会でボロが出た安保法制-安倍首相の独善は許されず- 15.06.09
【集団的自衛権シリーズ5】荒っぽすぎる安保法制論議 -答弁が支離滅裂で国民への説明たりえず- 15.06.01
【政僚シリーズ3】橋下徹市長政界引退宣言にみる政治家の出所進退 -潔い「去り際の美学」を示してほしい- 15.05.25
【TPP交渉の行方シリーズ38】【政僚シリーズ2】 西村内閣府副大臣のTPP情報公開撤回の怪 - 勇み足は出身省経産省のカラーに由来する - 15.05.24
【TPP交渉の行方シリーズ37】TPAで揺れ動くアメリカ議会 - 知れば知るほどTPPの反対が増えているアメリカ - 15.05.21
【TPP交渉の行方シリーズ36】【安倍農政批判シリーズ10】昔若気の至り、今傲りと卑屈の極み ‐農業・農民を馬鹿にし、国益を損ねた安倍米国議会演説‐ 15.05.15
【TPP交渉の行方シリーズ35】 AIIBの外交失敗をTPPで取り戻さんとするオバマ政権 ‐ 安倍政権は対中強硬、対米追従の極端外交を正すべし ‐ 15.05.08
【TPP交渉の行方シリーズ34】 アメリカでTPP、TPAに反対する仲間 ‐ アメリカの反対者の理由を検証する ‐ 15.05.01
【TPP交渉の行方シリーズ33】TPA法案の行方を予測する- 下院の踏ん張りで是非否決してほしい‐15.04.28(4月-7)
【TPP交渉の行方シリーズ32】自動車交渉でも原産地規則で攻められる日本‐貿易立国も危機に瀕す‐15.04.24(4月-6)
【TPP交渉の行方シリーズ31】TPPに入った為替(通貨)条項‐国家主権を踏みにじるアメリカの主張‐15.04.24(4月-5)
【TPP交渉の行方シリーズ30】フロマンの格好付に手を貸した深夜の日米協議‐コメを譲るのは国会決議違反‐15.04.24(4月-4)
【TPP交渉の行方シリーズ29】TPA成立後にTPP、日米二国間協議が常識- 10ヶ国は一にTPA二に日米協議の成立、そして最後がTPP-15.04.23(4月-3)
【TPP交渉の行方シリーズ28】TPA法案提出は成立の見通しとは別物-TPAを通すために焦るフロマン-15.04.21(4月-2)
【TPP交渉の行方シリーズ27】 情報開示に取り組み始めたアメリカと頬被りする日本 -議会対策のために背に腹は代えられず-15.04.20(4月-1)
【TPP交渉の行方シリーズ26】 山岸一雄「大勝軒」社長に見る日本の美風 -TPPで日本の食をアメリカ化されてはたまらない- 15.04.19
長期低落傾向を脱するには組織も政策も大改革が必要 -立ち位置を明確化し、党名変更を- 15.04.13
【集団的自衛権シリーズ4】国民の大半は集団的自衛権の行使は望まず -いつの間にか集団的米衛権・他衛権に変わってしまう危険-15.03.25
【アベノミクス農政批判シリーズ 9】官(邸)強(自民)党弱一強多弱は国民や農民の声の無視につながる- 政策決定システムが国民から離れていく危険 -15.03.20
政治とカネ―政治家が襟を正し、企業・団体献金の廃止しか解決方法はない―15.03.13
集団的自衛権シリーズ3 安倍首相は父安倍晋太郎外相の中東外交を学ぶべし -積極的平和主義(自衛隊派遣)より創造的外交(和平外交)を- 15.02.27
しのはら孝「2015年 中高国政報告会」のお知らせ
アベノミクス農政批判シリーズ8「何から何まで邪悪な安倍農協改革-農業・農村を混乱させるだけのアベノミクス農政-」15.02.18
TPP交渉の行方シリーズ25・兼 アベノミクス農政批判シリーズ7「TPPを格好付けに悪用する日米首脳 -可哀相なのはTPPの中身を何も知らされない国民-」15.02.10
代表選シリーズ4 岡田新代表には落ち着いた党内運営を期待 -民主党再生には、党内融和・団結が何より大事-
民主党長野県第1区総支部 2015年 新春交歓会 のお知らせ
代表選シリーズ3 民主党の再生は「中道リベラル」の原点回帰以外に道はなし- 日本を壊す集団的自衛権、原発再稼働、TPPへの対応の違い -15.01.13
代表選シリーズ2 14年末アベノミクス解散総選挙の敗因分析 -東日本で民主党農政への期待により伸びた当選者数- -15.1.11
代表選シリーズ1 民主党代表選に名前が現れた理由 ー14.12.27
14年末総選挙シリーズ13(憲法改正、集団的自衛権、特定秘密保護法) 集団的自衛権の行使の容認から憲法改正へ -報道統制の前兆が表れた自民党のテレビ局への注文- 14.12.13
選挙期間中のミニ集会のお知らせ
しのはら孝活動写真
14年末総選挙シリーズ12(農政) 農政も安倍内閣に任せられず -農業、農村、農協も解体されてしまう- 14.12.12
14年末総選挙シリーズ11 (日本のあるべき姿)アベノミクスよりナガノミクス -長寿日本一が物語る長野県民の生き方- 14.12.11
【再変更】ミニ集会 会場再変更のお知らせ
14年末総選挙シリーズ10(労働とTPP) アメリカのTPPの狙いの一つは日本の労働法制の破壊 -連合に早く気付いてほしいTPPの危険性- 14.12.10
14年末総選挙シリーズ9(女性・子ども) 女性を大事にすることは、子供を大事にすることにつながる -少子化対策には農山漁村へのてこ入れが必要- 14.12.09
14年末総選挙シリーズ8(地方自治2)思い切った地方創生策 具体編- 14.12.08
14年末総選挙シリーズ号外7-2(アナウンスメント効果) 驕る安倍政治にブレーキを -自民300議席超で安倍暴走に拍車をかけていいのか- 14.12.07
14年末総選挙シリーズ7(地方自治1) 遥かな道のりの地方創生 -具体論はないので委員会は提案し合うのがよい- 14.12.07
14年末総選挙シリーズ6(原発) 北信地方がもっとも原発再稼働に反対すべき -再生エネルギーを地方創生の柱に- 14.12.06
14年末総選挙シリーズ5(政治とカネ) 政治とカネ隠し解散 -私がスキャンダルを追及しない理由- 14.12.05
14年末総選挙シリーズ4(経済・財政) アベノミクスの結果、格差は拡大した -国の金融ギャンブルはやめるべき- 14.12.04
14年末総選挙シリーズ3(選挙の争点) アベノミクスは争点ぼかし -問うべきは安倍政治存続か否か- 14.12.03
14年末総選挙シリーズ2(マニフェスト) 民主党が反省した14年マニフェスト -TPPは脱退も辞さない- 14.12.02
14年末総選挙シリーズ1(外交) 安倍政権の対中強硬路線は偽者 -安倍政権はサンゴ密漁取締りをせずに解散- 14.12.01
大義なき年末解散は国民には大迷惑―争点は強権的な安倍政治の継続か否か―14.11.19
シドニーのTPP閣僚会議 -14.11.12
政治家の東京一極集中もひどいが、総理の東京一極集中はもっとひどい-土の匂いのする政治家が激減する中で本当に地方創生が出来るのか-14.11.11
TPP交渉の行方シリーズ その24 米中間選挙の結果、TPPは漂流か決裂か-14.11.09
TPP交渉の行方シリーズ23 アメリカの尊大な要求 -通貨操作と証明(サーティフィケーション)- 14.11.06
TPP交渉の行方シリーズ22 日米のみが妥協を急ぐTPP ―TPPを政局の道具にする日米両国首脳― 14.09.19
TPP交渉の行方シリーズ21 アメリカでは無視されるTPP ―重鎮はTPPは死んだも同然と指摘― 14.09.12
飯山市政施行60周年に寄せて-北信州の活性化と原発事故のおそれ-14.08.25
【政僚シリーズ1】 日本の官僚制度の危機 ―官邸のいいなりの「政僚」(政治的官僚)が跋扈する霞が関―14.08.24
民主党改革創生会議報告書の早期実現を急ぐべし ―足の引っ張り合いはやめ、政権奪還に向け再スタート― 14.08.06
滋賀県知事選シリーズ③三日月勝利の要因分析 ―民主党の反転攻勢の突破口とすべし―14.07.29
党員・サポーターによる代表選は一理あるも今はその時ではない ―7/23岡田克也公式ブログはあまりに御都合主義が過ぎる― -14.07.27-
海江田代表を支えるのが筋 ―国民は民主党のゴタゴタに辟易している- 14.07.25
滋賀県知事選シリーズ② 三日月個人演説会の篠原スピーチ ―本音ユーモア紹介-14.07.11
滋賀県知事選シリーズ① 三日月滋賀県知事候補応援―勝利して安倍政権の暴走にブレーキ-14.07.11
アベノミクス農政批判シリーズ6 「規制改革会議提言逐条(項目)反論コメント2」 14.07.10
アベノミクス農政批判シリーズ5 「規制改革会議提言逐条(項目)反論コメント1」 14.07.10
集団的自衛権シリーズ2 安倍政権の暴走は民主党が止めるしかない -日本はいかなる理由があろうとも軍隊を海外に派遣せず- 14.07.04
集団的自衛権シリーズ1 日本を危うくする集団的自衛権の行使容認の閣議決定-14.07.03
アベノミクス農政批判シリーズ4「安倍政権の〇〇会議は利益相反だらけ -企業に大甘の政策決定プロセス-」14.07.01
アベノミクス農政批判シリーズ3「見せかけの企業の農業参入 -本音は農地の転売利益が目的-」14.06.30
TPP交渉の行方シリーズ19「 TPPが国家主権を侵すことに気付いたアメリカ議会 」―TPAはアメリカ議会を通る見込みなし―
アベノミクス農政批判シリーズ2「血迷うアベノミクス農政 -規制改革会議提言は支離滅裂-」14.06.06
アベノミクス農政批判シリーズ1「傲慢なり安倍官邸(自民党)、哀れで悲しき全国農協中央会 -農業界のTPP反対に対し、農協解体で恫喝する安倍官邸の驕り-」 14.06.06
TPP交渉の行方シリーズ18「TPPは商業都市国家のルールにすぎず -日本をシンガポールにしてはならず-」 14.5.28
「2度目のごまかし日米共同声明」 -許しがたい政府の姑息な情報操作-14.05.11
民主党 党員・サポーター募集のお知らせ
靖国参拝のツケをTPPで払う安倍政権の堕落-14.04.21-
『民主党政治スクールin信州』受講生募集のお知らせ
事故と危険な核兵器につながる原子力協定は反対すべき-14.04.01
頑張れウクライナ ―紛争の種をはやく摘むべし-14.03.28
巧みな党内運営で分裂を防ぐ維新の会-両院議員総会の採決で切り抜ける松野頼久幹事長の知恵―14.03.26
安倍政権下で国立追悼施設の建設を -集団的自衛権の行使や憲法改正より国益にかなうー 予算委員会報告9 14.03.20
農業・農家・農村をないがしろにする日本―農業過保護は50年前の話-予算委員会報告8 (兼TPP交渉の行方シリーズ17) 14.03.14
規模拡大が極限に進んだ日本の畜産 -牛肉・豚肉・乳製品に関税が必要な理由- 予算委員会報告7 (兼TPP交渉の行方シリーズ16) 14.03.10
予算委員会質問資料について 予算委員会報告6 -14.02.27-
「TPP:決裂して中断か、ごまかしだらけの大筋合意か」予算委員会報告5(兼TPP交渉の行方シリーズ15) -14.02.18-
高社郷集団自決の悲劇を繰り返さないために ―終戦の事実を告げられなかったための悲劇(予算委報告その4)― 14.02.07
責任野党よりも責任与党 -変な言葉遊びに惑わされるな- 予算委員会報告その3 -14.02.05-
安倍首相は小泉元首相の進言「脱原発」を聞くべし 予算委員会報告2 -14.02.04-
原発と東京オリンピック 予算委報告1 -14.02.03-
細川・小泉 脱原発連合を勝手に応援-14.01.26
極東の「イスラエル化」する日本 -安倍政権の暴走を押さえるのが野党民主党の役目- 14.01.10
情報は国民のもの‐悪法特定秘密保護法は廃止すべし‐ 14.01.05 (「長野経済新聞」新春特集号への寄稿文より)
秘密を独占する罪のほうが大きい 14.01.04 (「長野建設新聞」新年号への寄稿文より)
無責任な日本と10万年後にも責任を持つフィンランド 14.01.01 (「北信タイムス」新年号への寄稿文より)
原発は地震の巣窟の日本には向かず 14.01.01 (「北信ローカル」元旦号への寄稿文より)
民主党長野県第1区総支部 2014年 新春交歓会 のお知らせ
特定秘密保護法の強行採決 ‐厳罰に処すべきは国民に重大な秘密を知らせないこと‐ 13.12.07
TPP交渉の行方シリーズ14「国益を損ねるTPPから脱退すべし」‐アメリカに押されっぱなしのTPP交渉‐ 13.12.03
安倍首相は「国家」大好きで国を歪めている―危険な国家安全保障会議と特定秘密保護法―13.11.21
県議選の区割りは中山間地域に優しくすべし-倫選特を第2の憲法審査会に-13.11.19
予算委員会報告4 TPPは公約違反 ‐国益を損なう場合は撤退‐ 13.11.17
予算委員会報告3 原発輸出はモラル欠如の表れ ‐原発廃止で世代責任を果たす‐ 13.11.16
予算委員会報告2-憲法改正・集団的自衛権の行使に姑息な手段を使わない―正々堂々国民投票で決すべし―13.11.15
10/30(水)20:00~プライムニュース出演のお知らせ
予算委員会報告1-予算委員会を終えて 13.10.25
TPP交渉の行方シリーズ13「「TPPと労働」の隠された真実‐日本企業を買収したアメリカ企業が自由に解雇することを狙う-」13.10.24
TPP交渉の行方シリーズ12「TPP関税(市場アクセス)交渉に関連した農産物関税基礎知識―西川発言を検証する―」13.10.22
TPP交渉の行方シリーズ11「国家の主権を損ねるISDSは絶対拒否すべし-ISDSで世界はアメリカ多国籍企業の管理体制下におかれる-」―13.10.21
10/21(月)予算委員会 TV中継のお知らせ
TPP交渉の行方シリーズ10「大枠合意もできず破綻するアメリカの世界改造計画-アメリカの制度(ルール)は世界の見本たりえず」―13.10.11
TPP交渉の行方シリーズ9「オバマが欠席するバリTPP首脳会合-TPPがドーハ・ラウンド化するおそれ」-13.10.08
TPP交渉の行方シリーズ8「TPPが国政を決める -国家の主権・徴税権も奪うTPP-」 13.09.28
TPP交渉の行方シリーズ7「TPPの足下が揺らぎ始めたアメリカ -今のアメリカはまともに交渉する相手ではない-」 13.09.27
TPP交渉の行方シリーズ6「年内早期妥結という第3のごまかし-狂ってほしい恐ろしいシナリオ-」 13.09.26
TPP交渉の行方シリーズ5「薬の特許強化で日本の医療制度が崩壊するおそれ -物造りを忘れた大国アメリカの悪あがき-」 13.09.25
TPP交渉の行方シリーズ4「先行き不透明な米議会のTPP承認 -遅れるTPA(貿易促進権限法)の成立-」 13.09.21
TPP交渉の行方シリーズ3「TPPで奮闘する小国マレーシア -アメリカのみならず韓国にも翻弄される大国日本-」 13.09.20
TPP交渉の行方シリーズ2「守秘義務と国民への説明のどちらが優先されるか -情報開示の進むマレーシアと全く不透明な日本-」 13.09.19
TPP交渉の行方シリーズ1「TPPの貿易部分は2国間協定の寄せ集め -アメリカのご都合主義だけがまかりとおる-」 13.09.18
環境委員会視察-13.09.10
ブルネイTPP交渉報告-13.09.09
日米並行協議はやられっぱなしの譲歩の連続 -「やられたらやり返す、倍返しだ!」の気概の一かけらもなし― 13.08.23
限界集落→崩壊集落、限界市町村→崩壊市町村 -デトロイト破綻が教えるTPPの悪影響- 13.08.20
政界再編・野党統合は必須-ただし、今は動く時にあらず- 参議院選挙篠原報告その3-13.08.18-
民主党の低迷からの脱出の糸口-厳しい参院選結果から遠くに見えてくるもの-参議院選挙篠原報告その2 13.08.13
都市部でも農村部でも完全に拒否された民主党-参議院選挙篠原報告その1-13.08.05
民主党はルールを守り成熟した政党への脱皮を -13.07.31
「奈落の底」で「黄金の日々」を顧みる - 7月21日 19:30 脱稿 -
鹿野応援 総括シリーズ15 「篠原の最後のお願い」 - 13.07.20
鹿野応援 総括シリーズ14 「新グループ素交会の誕生」 - 13.07.19
鹿野応援 総括シリーズ13 「鹿野代表選擁立」 - 13.07.18
鹿野応援 総括シリーズ12 「見事な捌きの震災対応」 - 13.07.17
鹿野応援 総括シリーズ11 「TPPの暴走を喰い止める」 - 13.07.16
鹿野応援 総括シリーズ10 「男 鹿野道彦の最後の勝負」 - 13.07.15
鹿野応援 総括シリーズ9 「悪夢を見ているような気がした12年11月16日(木)と19日(月)」 - 13.07.14
鹿野応援 総括シリーズ8 「鹿野さんの政局をみる確かな眼」 - 13.07.13
鹿野応援 総括シリーズ7 「鹿野さんが自民党を離党したもう一つの理由」 - 13.07.12
鹿野応援 総括シリーズ6 「福田派・安倍派(清和会)のプリンス」 - 13.07.11
鹿野応援 総括シリーズ5.5 「15万枚のハガキと7万枚のポスター」
鹿野応援 総括シリーズ5 「一緒に作った農業者戸別所得補償」 - 13.07.10
鹿野応援 総括シリーズ4 「鹿野さんと篠原の付き合いの始まり」 - 13.07.09
鹿野応援 総括シリーズ3 「足りない比例区候補」 - 13.07.07
鹿野応援 総括シリーズ2 「鹿野さんの急遽出馬の背景」 - 13.07.06
鹿野応援 総括シリーズ1 「私の鹿野さんを応援する理由」 - 13.07.05
都議選の結果分析から見えてくる民主党再生の道筋-13.07.03
女性がつなぐ政治と生活 6.30女性の集いのご案内 - 2013.06.29 -
憲法9条の平和主義の精神を盤石なものにする改憲-13.06.27
民主党のTPP関連マニフェストは改善されたがいま一つ迫力なし-13.06.27
瀬戸内海の小島で宮本常一と渋沢敬三を思い出す-13.06.07
TPP交渉の意外な展開と結末 ―日米ともに嘘で塗り固められる交渉過程―13.06.04
愚かな水産特区は「あまちゃん」の世界を壊す -日本人の知恵による資源管理と絆で結ばれた漁村は世界が絶賛- 13.5.23
憲法96条改正論議の矛盾 -安倍首相のTPPに次ぐ勇み足- 13.5.14
形(なり)振り構わぬ譲歩で何も得られなかった事前協議 13.04.27
参院選と民主党のTPPへの対応-元民主党の同僚参議院補選候補を山口に応援-13.04.26
週刊金曜日4.12号に篠原孝のインタビューが掲載されました13.04.19
押し付けTPPの矛盾と危ういアベロ(舌)ノミクス- 13.03.22
3月18日 予算委員会集中審議の資料・ビデオ
衆議院予算委員会TPP質問報告:その1【簡略版】 押しつけTPPに入る矛盾 -米韓FTAの混乱は、日本の将来の混乱を鏡で映したもの- 13.03.20
3/18(月) 予算委員会 TV中継のお知らせ
(その6)駆け込みTPP交渉参加は何も得られずに終わる-13.03.13-
(その5)露呈した自民党の外交能力-13.03.12-
(その4)パックス・アメリカ(日米同盟、TPP)よりも PAXアジアでアジアに平和を―PAX、Park(朴)、Abe(安倍)、Xi(習)― 13.03.08
(その3)TPP大翼賛報道が国の針路を誤らせる-13.03.07-
(その2)60年与党自民党の悪知恵 ―安倍政権の選挙公約破りは徹底的に糾弾すべし―13.03.1
(その1)何の意味もない画期的な共同声明―当たり前のことを大袈裟に演出し、自動車・保険で大妥協の愚―13.2.27
野田前首相の議員辞職から始まる民主党の解党的出直し(12年総選挙総括・民主党再生シリーズ その11)13.2.22
党名変更で国民に民主党の再生をアピール -韓国のハンナラ党からセヌリ党の党名変更にならう-(12年総選挙総括・民主党再生シリーズ その10)13.2.15
両院議員総会(12月19日)の新代表選出延期の顛末―(12年総選挙総括・民主党再生シリーズ その9)13.2.14
選挙戦術における2つの失敗―離党者への対抗馬擁立と安住幹事長代行の踏み絵発言―(12年総選挙総括・民主党再生シリーズ その8)13.02.13
日本の団体推薦の見本、長野県農政同友会 (12年総選挙総括・民主党再生シリーズ その7)13.02.11
ミニ集会での主張と質疑応答 (12年総選挙総括・民主党再生シリーズ その6)13.02.10
大逆風下の選挙は、ミニ集会中心に支持者のつなぎ止めに全力(12年総選挙総括・民主党再生シリーズ その5)13.02.09
民主党幹部のTPP前のめり発言で農村部・地方の小選挙区はほぼ全滅(12年総選挙総括・民主党再生シリーズ その4)13.02.08
羽田元首相が予測した民主党政権の混乱(12年総選挙総括・民主党再生シリーズ その3)13.02.07
「野田首相解散前TPP交渉参加表明報道」(読売11月9日)の波紋(12年総選挙総括・民主党再生シリーズ その2)13.02.06
民主党の解党的出直し-民主党の再生は、野田前首相の議員辞職と党名変更から始まる-(12年総選挙総括・民主党再生シリーズ その1)13.02.05
地元新聞各社への寄稿文から「長野経済新聞」「北信ローカル」「北信タイムス」新年号より -13.1.12-
世襲制限よりも在職年齢制限と被選挙権の引き上げが必要 12.11.30
アメリカはいつも、利己的(利国的?)遺伝子だらけ ―アメリカに遠隔操作される原発政策から脱し、非核4原則に徹する― 12.11.7
土を滅ぼし食料生産力を失う文明は滅亡する-塩類集積と放射能汚染の類似性-12.10.25
真正保守は反TPP・反原発が当然 -日本の保守が反TPP・反原発にならない不思議- 12.10.19
デモで動く世界の政治・外交 -官邸前金曜日デモも日本の脱原発を動かす- 12.10.12
前途多難な野田民主党の再出発 -12.09.24-
代表選中盤報告 -12.09.15-
鹿野道彦民主党代表選挙特集ページリンク-12.09.13
「民主党復活会議」で代表選候補者選び-12.09.04-
原爆の日に「非核4原則」を考える-12.08.17-
社保・税一体改革への篠原の関与(最終場面中心)-12.07.25
悲しむべき三人の女性参議院議員の離党-12.07.25
党議拘束違反で分裂、離党の大騒ぎは日本のみ―アメリカに党議拘束などなく、ヨーロッパ諸国には造反者への処分もなし― 12.07.17
社会保障・税一体改革関連法案採決、その後の離党・処分の補足説明 その④ 12.07.16
社会保障・税一体改革関連法案採決、その後の離党・処分の補足説明 その③ 12.07.12
社会保障・税一体改革関連法案採決、その後の離党・処分の補足説明 その② 12.07.11
社会保障・税一体改革関連法案採決、その後の離党・処分の補足説明 その① 12.07.09
残念な大量離党 民主党の縮小 -胸が痛む加藤学議員の離党- (12.07.06を加筆修正) 12.07.09
消費増税法案採決に棄権した理由-2012.6.27
民主党の憲法・「党規約」違反は許されず-2012.6.26
台風直撃の日の民主党合同会議 ―社会保障と税の一体改革の大議論― 12.06.25
現下の主要政策課題への対応(篠原推測)-出版記念パーティー挨拶文より-12.06.03
「将来世代にツケを回さないために-TPP、原発、消費増税をセットで考える-『TPPはいらない!』~グロバリゼーションからジャパナイゼーションへ~」日本評論社出版あとがきから
篠原孝出版記念パーティー(東京)のお知らせ
5月13日(日)エントロピー学会シンポジウム
篠原孝出版記念パーティー(長野)のお知らせ
篠原孝著「TPPはいらない!-グローバリゼーションからジャパナイゼーションへ」出版のご案内
日本は核燃サイクルをやめ朝鮮半島の非核化に貢献-12.03.28-
TPP交渉参加を絶対阻止するための街頭演説会・デモ行進・国際シンポジウムについて-お知らせ-
力を入れすぎる消費増税 ―もっと丁寧な手法が必要― -2012.3.8
韓国出張報告(詳細版PDF)の掲載-12.03.6-
議事録として記録を残すのは政治・行政の常識-12.3.2-
韓国出張報告-12.02.28-
特定非営利活動法人ジャパンイニシアチブ第二回講演会出演のお知らせ
TPPの見本、米韓FTAで混乱する韓国―見て見ぬふりをする狡い野田内閣・マスコミ―-2012.2.12-
後世代へのツケは借金より放射能汚染のほうが重大 ―消費税増税でTPPと同じ暴走は許されない― -12.1.19.
人口移動から日本経済を見る 長野建設新聞2012年新年号寄稿 -12.1.4-
21世紀の日本には生産年齢人口減に合わせた社会・政策が必要 長野経済新聞2012年1月5日寄稿 -12.1.4-
北信タイムス2012年新年号寄稿 -12.1.4-
北信ローカル2012年1月1日寄稿 -12.1.4-
京都議定書延長不参加で新エコノミック・アニマルに成り下がった日本-11.12.28-
車を減らし、低炭素社会の見本を世界に示す - 自動車関連二税の議論で考えた長期ビジョン -11.12.20
“皆川レポート”出版される「被災、石巻五十日。」-11.12.13-
批准された米韓FTAの無効を求める韓国のデモ騒ぎ-11.12.12
アメリカの罠にはまる日本のTPP交渉-11.11.30-
TPPシリーズ11.党内TPP議論をまとめる-11.11.10-
TPPシリーズ10.アメリカのしたたかな戦略とオバマの見え見えの打算ー11.11.9
TPPシリーズ9.TPPの経済的メリット、デメリット-11.11.8
TPPシリーズ8.韓国と日本の大きな違い-11.11.7
TPPシリーズ7.TPPで米の輸出という矛盾-11.11.6
TPPシリーズ6.自由貿易・国際分業論を捨てグッズ・マイレージの縮小を-11.11.5
TPPシリーズ5.郵政民営化とTPPの類似性-11.11.4
TPPシリーズ4.元祖TPP:日米構造協議による大店法の改悪・廃止とシャッター通り化-11.11.2
TPPシリーズ3.TPP党内議論封じに反論する -11.11.1
TPPシリーズ2.TPPで考える、アメリカの戦後の日本の食生活大改造の恐ろしさ 11.10.31
TPPシリーズ1.過熱するTPP交渉参加の是非の議論 11.10.28
ダイヤモンド婚の父母が仲良く天寿を全う
代表選ちょっといい話 11.9.29
代表選こぼれ話 11.9.29
鹿野グループ「素交会」の結成と私の新しい任務 11.9.28
鹿野道彦52票への道のりと意義 -11.9.23-
菅総理ごくろう様 -消費税発言も脱原発も一貫性あり- 11.9.22
TV出演のお知らせ
鹿野道彦さんの確かな政局を見る眼 -05年8月8日の小泉郵政解散を予測(05.09.15のブログを再編)- 11.08.28
鹿野さんと農業者戸別所得補償 -民主党政権交代のキッカケは鹿野NC農水大臣から- 11.08.27
米・仏にみる国のトップの資格と選び方-米の州知事,仏の政治学院・ENA(国家行政学院)出身-11.08.23
自民党時代の総理の条件 -当選10回 60歳前後 党三役1回 閣僚3回(うち1回外務か大蔵)- 11.8.23
鹿野道彦農林水産大臣に代表選出馬を要請する -11.8.19-
夏休み学童疎開で福島の子供を被曝の危険から救う -11.7.27-
【今夜】TV出演のお知らせ
脱原発社会を創る30人の提言 -2011.7.17-
04年の菅代表演説と菅総理の政策の一致と乖離-2011.7.16-
政権を支えた伊東・後藤田 二人の同僚(友人)官房長官 -2011.7.4-
キエフから児童・生徒が消えた1986年5月 クリミア保養地への学童疎開 - 2011.7.2 -
テレビ出演のお知らせ
植えて使って日本の森林を大きく育てる -2011.6.19-
テレビ出演のお知らせ - 2011.5.21 -
頑張れ栄村 村の地震対策も大事だが、柏崎刈羽原発の廃止のほうが切実 - 2011.5.20 -
放射能汚染による初めての農産物の出荷制限・作付制限-11.04.30-
原発の墓場チェルノブイリ再訪 ―大平原で人類の行末を考える―-11.04.28-
チェルノブイリに来い、菜の花の春 -11.04.27-
テレビ出演のお知らせ -11.04.25-
被災地石巻の視察 -11.04.17-
1ヶ月の危機管理対応-11.04.16-
『栄村地震に近隣の皆様へご協力のお願い』記事削除 -11.03.17-
民主党東北地方太平洋沖地震 義援金のお知らせ-11.03.16-
しのはら孝 新年国政報告会のお知らせ
市民権に次いで「村民権」も得た金子さんの有機農業 -2011.02.21.-
一泊三日のダボスのWTO非公式閣僚会議出張 -2011.2.4.-
藤井裕久官房副長官は菅政権の下支えと重しの役割を担う -藤波孝生、近藤元次に続く調整役を期待 -11.02.02
丸太関税ゼロで疲弊した中山間地域-2011.1.25-
民主党長野県連2011年新春交歓会のお知らせ
TPPは国の形を歪める -11.1.8- 長野経済新聞2011年1月5日寄稿
TPPは国をゆがめる -11.1.8- 北信ローカル2011年1月1日寄稿
TPPと農林漁業の将来 -11.1.8- 北信タイムス2011年1月7日寄稿
TPPを切っ掛けとした、食と農林漁業再生推進本部の設立 -10.12.16
束の間の棚田サミット(西伊豆.松崎町)出席でTPPを考える ―江戸末期の来訪者の開国への疑問と自由化一辺倒の現代―10.11.11
TPP問題で答弁引っ張りだこ -10.11.05-
近くて遠い国、韓国 ―韓EU FTAの波紋と日本の突然のTPP参加検討 -10.10.29-
10月19日日本農業新聞に記事・インタビュー記事が掲載されました―10.10.20-
通学区域の変更の誤解と真実 田麦の竹馬の友に団結力が生まれた理由 -10.10.20-
10月9日日本農業新聞に記事が掲載されました―10.10.14-
10月13日毎日新聞に記事が掲載されました-10.10.14-
2011年県議選・市町村議選の候補者を公募します。
日本型根回し・調整の達人岩倉具三氏の死を悼む –一生かけて日本の農政を下支えた-10.10.05
りんごを再び大衆的果実へ 全国りんご大会(長野)に出席 -10.10.04-
歓迎すべき、菅首相続投-10.09.16-
二人の代表候補のめざす危うい政治主導 ―真の政治主導は国会議員(政治家)主導、そして国民主導―10.09.09
ほのぼのとした夏の成人式の2つのビラ配り-10.8.17
活動報告を発行しました
政調の議論の活性化による脱官僚の政治主導 -10.8.8
インタビュー「副大臣に聞く!」
7/22副大臣記者会見
-口蹄疫と国家的危機管理- 10.06.23
-農林水産副大臣拝命- 10.06.21
-やっと菅首相が実現- 10.6.7
-普天間基地問題と北沢防衛大臣の功績- 10.5.31
-【篠原孝メールマガジン】速報 テレビ出演のお知らせ-10.5.28
-マニフェスト作成を巡る民主党の柔軟性とエイヤー体質-10.5.17.
-党員・サポーター募集ー
問題だらけの内閣人事の一元化 -10.04.09-
郵政改革見直しで中山間地域・離島に金融機関を残す-10.4.7
質問主意書での提案の実現―個所付けをホームページで公表―10.3.31
政策研究会設置に見る民主党の組織的成長-10.03.19-
3月12日日本テレビ「太田総理・・秘書田中」に出演します-10.3.12-
事務次官の廃止により霞ヶ関を専門家集団に 10.03.05
中山間地域活性化の夢2つ(飯山市新年会あいさつを加筆修正)10.01.26
保護主義がなぜ悪いか -10.1.4- 長野経済新聞2010年1月5日寄稿
フランスの少子化対策の解決の手法 -深刻な日本の少子化問題- 09.12.31
-芋井ヒルズ、七二会ヒルズ、小田切ヒルズが脚光を浴びる日- 09.12.31
行政刷新会議のその後 ― 日本の国家戦略を示す 09.12.07
10月19日NHKニュースウォッチ9で放送された「政権交代1ヶ月」の記事がNHKあすの日本のHPに掲載されていました。-09.12.03-
相変わらずの「日程国会」に振り回された中小企業金融円滑化法 09.11.24
民主党の政策論議の場づくり-09.11.11-
10月26日の朝日・信毎・読売の記事について09.10.27
我が農政の友、中川昭一元財務・金融大臣の若い死を悼む-09.10.18-
外交と政権交代 -09.09.28-
鳩山長期政権を望む - 自民党を立て直すために10年は必要 -09.09.14-
初の小選挙区当選と民主党の船出-09.9.7-
長野市長選挙 候補者募集中!
政権交代でしか実現できない日本がある-09.08.17-
歴史的選挙を迎えて-09.08.17-
ミニ集会開催のお知らせ
ミニ集会開催のお知らせ
ミニ集会開催のお知らせ
ミニ集会開催のお知らせ
ミニ集会開催のお知らせ(ゲスト:参議院議員 平野達男先生)
国政報告会 飯山(ゲスト:民主党代表 鳩山由紀夫先生)
ミニ集会開催のお知らせ09.07.25
政権交代選挙-09.07.25-
ユメリア通り事務所を開設-09.07.14-
臓器移植法改正A案には反対-09.07.12-
鳩山総務大臣辞任はいびつな郵政民営化に原因あり-09.06.24-
核にまつわる沖縄密約の現実と正直な告白-09.06.23-
生産調整の廃止と農政―石破農相vs篠原シンポジウム―-09.06.22-
舵を変な方向に切った農地法改正 -09.06.21-
河村たかし名古屋総理(?)の行末-09.06.12-
久しぶりの予算委員会質問 -都市と地方の格差是正を主張-09.05.23-
昨日予算委員会で質問した記事が、『読売』『信毎』5月13日 両紙に掲載されました09.05.13
よみがえれ、サケの遡上する信濃川-09.05.08-
日本人船員、日本国籍船をとりもどせ-09.04.30-
政治とカネ ―企業献金の禁止(廃止)―(その2)-09.04.27-
政治とカネ ―企業献金の禁止(廃止)―09.04.20-
日本の従属的態度とカナダの独自政策 国会質問報告 在沖縄海兵隊グァム移転協定 2回目 09.04.24
勝手な米軍に振り回される沖縄 - 09.04.23 -国会質問報告 在沖縄海兵隊グァム移転協定 1回目
中野市ソフトボール・ママさんバレーあいさつ 09.04.21
危機打開の幻のしのはらシナリオ(?)-09.04.03-
政治を動かすのは検察ではなく国民だ-09.03.31-
3月10日の小沢・菅の3連ポスターへの張り替え-09.03.16-
-また迷走の麻生政権-09.02.24-
経済危機克服の切り札は政権交代-長妻昭会合報告-09.02.17
農政(農業者戸別所得補償)で火花が散った初日の代表質問-09.02.01
区の新年会挨拶集-09.1.24-
民主党長野県連新年交歓会あいさつ-長野県全5区の小選挙区で勝利で、政権交代に花を添える-09.01.20
林業関連育成による100万人雇用創出-究極の雇用創出は農山漁村で(その2)-09.01.08
日本の再生は向都離村から向村離都で-究極の雇用創出は農山漁村で(その1)-09.01.07
日本に必要なグリーン・ニューディール 09.0106
定年帰農も農政の対象に 09.01.06
沈み行く船、麻生船長の自民党丸 08.12.10
サマータイム導入推進派代表 中曽根弘文外務大臣との直接対決 08.12.4
定額給付金は人口10万以下の市町村への定額給付金に変更すべし
麻生経済対策の挫折と麻生後継(?) 08.11.25
オバマ新大統領の誕生(日米同盟編)-08.11.20
オバマ新大統領の誕生(選挙編)-08.11.17
私の記事が『読売新聞10月28日』に掲載されました08.10.28
盟友 故青木一市長を偲ぶ-2008.10.26-
事故米発生の2つの重要な原因 08.10.21
迷走する解散カレンダー 08.10.19
小沢内閣名簿で08年総選挙を勝利する08.9.29
私の記事が『朝日新聞9月29日』に掲載されました08.09.29
私の記事が『信毎新聞9月29日』に掲載されました08.09.29
役人(農林水産省)への未練とWTO農業交渉08.09.19
ジュネーブWTO(IPU)会議報告08.09.18
劇場型選挙の悪夢再び -3匹目のどじょうを狙う自民党-08.09.17
私の記事が『週刊ダイヤモンド9月6日』に掲載されました08.09.17
残飯でニワトリを飼おう!-中野JCのほほえましい活動によせて- 08.09.02.
衆議院議員篠原孝全国後援会
急展開の中国ギョーザ事件 08.08.18
国会審議の中のちょっとした休息(その2) 08.08.17
国会審議の中のちょっとした休息(その1) 08.08.15
漁業燃油対策にみる福田政権の変身 08.08.14
古賀自民党選対委員長の任期満了選挙発言の真意 08.08.13
前原問題でもグッとくる応援のお手紙 08.08.09
サマータイム制度 さまざまなご意見 08.08.08
民主党党首選速報 08.08.1
私の記事が『週刊ダイヤモンド7月28日』に載りました08.07.22
3人の研修生を長野で受け入れ 08.07.11
私の記事が『週刊ダイヤモンド6月28日』に載りました08.07.08
私の記事が『読売新聞7月6日』に載りました08.07.08
私の記事が『夕刊フジ6月19日』に載りました08.07.08
前原前代表の民主農政批判への反論 08.06.17
サマ―タイム導入法案の顛末 08.6.15
私の記事が『夕刊フジ6月10日』に載りました08.06.11
サマータイムは時間をいじらず、始まる時間を早めれば足りる08.06.02
国会回りの黄色い菜の花 ―写真― 08.05.16
タバコ自動販売機 タスポ(TASPO)の愚行08.05.10
善光寺の見事な発信―聖火リレーは長野県民・市民のオリンピック精神で盛り上げられたはず―(5月9日外務委員会質問をもとに修正加筆)08.05.15
頑張れ環境省―環境条項をありとあらゆる法律に書き込むー08.05.09
ヒラリー・クリントン候補への親近感08.05.09
私の記事が『夕刊フジ4月22日』に載りました08.05.07
私の記事が『週刊ダイヤモンド5月3日』の記事に載りました08.05.02
外交官を給与で援護射撃し(今回)、外務省人事を真正面から爆撃する。(次回)08.04.30
外交官を給与で援護射撃し(今回)、外務省人事を真正面から爆撃する。(次回)(その1)-08.04.28-
― 山口2区平岡秀夫候補の応援 ―08.04.25
― 平岡秀夫候補のよいしょ前座 ―08.04.27
道路特定財源・森林環境税化再論- 一般財源化礼賛は疑問 -08.04.18
最初で最後の直接支払い質問08.04.17
思いやり予算改め、悪女の深情け予算08.04.16
チベット騒動と日本の役割08.04.03
中国食品の全面輸入禁止が必要08.04.03
道路特定財源の行方:中川秀直元幹事長の調整手腕に期待する08.03.21
中国毒ギョーザ事件(2)08.03.21
緊急報告:日銀総裁人事の迷走08.03.19
艦船の酒 一罰百戒よりも現実的対応が必要08.03.18
中国ギョーザをコナン流に探る08.02.29
画家 三沢忠 文部科学大臣賞受賞祝賀会における挨拶。08.02.29
旬を忘れた日本の食生活08.02.28
道路特定財源を森林環境税に(篠原試案)08.2.27
つなぎ法案の意外な決着08.02.16
1月29日ガソリン国会攻防08.02.07
道路特定財源問題(その1)08.01.30
生活第一・ガソリン値下げ国会08.01.23
解散総選挙の見通し08.01.23
新テロ特措法の再議決08.01.22
私の記事が新聞に載りました08.01.10
2008年 国民の生活を守る、大切な年です08.01.04
質問時間ランキング07.12.28
12月は電子投票と政治資金規制法で大忙し07.12.28
ニューリーダー2008.1月号に私の記事が載りました07.12.28
『花の都パリ「外交赤書」』の書評紹介07.12.14
12月11日、13日の夕刊フジに私の記事が載りました07.12.14
全国後援会報告07.12.04
『花の都パリ「外交赤書」』番外編・・・ボツ原稿「ヒューストン・サミット(1990年夏)と次官人事」より抜粋07.12.03
党首会談・大連立・小沢辞任撤回騒動について(その4)07.11.28
党首会談・大連立・小沢辞任撤回騒動について(その3)07.11.28
テロ特措法と日本の役割(11/2外務委員会質問報告)07.11.16
党首会談・小沢辞任・撤回騒動について(その2)07.11.16
「篠原孝全国後援会・出版記念会」及び、国政報告会 再度のご案内07.11.15
自転車で地域を訪問07.11.14
党首会談・大連立・小沢辞任撤回騒動について(その1)07.11.11
11月7日付日本農業新聞に私の記事が載りました07.11.09
10月5日付日本農民新聞に私の記事が載りました07.10.23
「篠原孝全国後援会・出版記念会」のご案内07.10.23
9月30日付朝日新聞に私の記事が載りました07.10.23
10月22日付朝日新聞に私の記事が載りました07.10.23
村(区・町)民運動会と地域社会の連帯感07.10.22
真田十万石祭りでの間違い挨拶07.10.16
菅さん・真紀子さんからの応援要請07.10.16
小沢民主党の後を追う福田自民党、挙党一致体制のぶつかり合い07.10.01
許し難い国会軽視―今国会こそ政策議論ができる!―07.09.28
嬉しい元秘書の長野市議当選07.09.27
9月25日付日本農業新聞に私の記事が載りました07.09.26
安倍総理の突然の退陣表明 と 政治の停滞07.09.13
9月11日付日本農業新聞に私の記事が載りました07.09.12
行き過ぎる国会議員叩き―政治の停滞を招く「政治とカネ」の揚げ足取り―07.09.12
キューバの壮大な実験―有機農業による循環社会の実現―07.09.12
2007年参院選応援日程07.08.28
安倍首相へのお節介アドバイス-岡田元代表と小沢代表の人事をみならうべし-07.08.24
8月16日付夕刊フジに私の記事が載りました07.08.21
8月19日朝日新聞に私の記事が載りました07.08.20
自民党系業界団体からの民主党候補二人の落選と3年後の農業界からの擁立07.08.10
【小沢代表への緊急車中レク】
迷走する自民党政権:民主党政権への期待 07.8.5記
篠原孝の偏り参院選選挙総括 07.8.3記
【農家の大半が支持した戸別所得補償】
【民主党農政の象徴的候補、舟山ヤスエ候補圧勝の意義】
【痛手を負った自民県連が敗因を指摘─民主党の地方重視策(農家への戸別所得補償)】
【タラレバ若林農林水産大臣】
8月4日付日本農業新聞に私の記事が載りました07.08.09
舟山康江応援演説冗談編(舟山康江紹介編)07.07.31
舟山康江応援演説まじめ編(政策編)07.07.31
山形に駐在して舟山康江候補を応援07.07.31
『フィナンシャルジャパン』9月号に私の記事が載ります07.07.20
羽田元総理の政権奪取目標、実現に一歩近づく=農政を訴え農村部に民主党議員を増やすシナリオが進行中=07.07.14
追悼 宮沢喜一07.07.13
巨大与党自民党の野党転落に備えた周到な準備07.07.09
久しぶりの小沢代表レクはぶら下がりレク07.07.09
「森と里の再生プラン」の論説懇と民主党の柔軟性07.07.09
ムダと矛盾の会期延長 07.06.30
5月25日の夕刊フジで、私の発言が記事に載りました07.06.30
6月16日の夕刊フジで、私の発言が記事に載りました07.06.29
食の安全と国の安全~BSE牛肉の輸入再開の危険~07.06.29
民主・自民 農政マンガフェスト合戦07.06.22
花の都パリ「外交赤書」07.06.21
政府与党・安倍内閣の暴走07.06.21
篠原孝TV出演のお知らせ07.06.15
頼もしい46年下の後輩たちの国会見学07.06.15
逃げる自民党07.06.15
人生3回生きた所秀雄さん07.06.15
岡山県真庭市の林業シンポジウム07.06.15
民主党パーティ
疲れ切る深夜労働
強行採決に抗議の深夜国会07.06.04
松岡利勝農林水産大臣自殺の衝撃07.06.01
ほっとかれたカネミ油症患者を助ける07.05.30
日本農業新聞社創刊80周年記念パーティでの挨拶07.05.25
家族ぐるみで『森林・林業再生プラン』の作成07.05.22
07.05.19付日本農業新聞に私の記事が載りました
赤坂議員宿舎を最も必要としているのは?・・・07.05.18
ドイツ南部『黒い森』視察07.05.16
緊急 篠原孝報道ステーション出演のお知らせ07.05.07
2007年度民主党党員・サポーター募集のお知らせ07.05.01
長野県議会議員選挙で議席増!! 長野市区で現職・新人2名当選!07.04.17
2007年3月1日予算委員会「地域間格差問題」集中審議報告(その7)07.04.01
07.03.29付朝日新聞に私の記事が載りました
2007年3月20日農林水産委員会報告:松岡大臣への辞職勧告07.03.31
07.03.21付日本農業新聞に私の記事が載りました
2007年3月1日予算委員会「地域間格差問題」集中審議報告(その6)07.03.23
篠原孝TV出演のお知らせ07.03.16
2007年3月1日予算委員会「地域間格差問題」集中審議報告(その5)07.03.14
2007年3月1日予算委員会「地域間格差問題」集中審議報告(その4)07.03.09
2007年3月1日予算委員会「地域間格差問題」集中審議報告(その3)07.03.07
2007年3月1日予算委員会「地域間格差問題」集中審議報告(その2)07.03.07
2007年3月1日予算委員会「地域間格差問題」集中審議報告07.03.07
至急連絡 TV出演延期のお知らせ07.03.02
緊急連絡 篠原孝TV出演のお知らせ07.02.28
政治の世界の競争原理不足 07.01.20記
投票の機会均等を教育の機会均等に 07.01.01記
安倍の前原化現象の予感 新年寄稿版07.01.01記
高校再編を考える 07.01.01記
民主党幹部の三人三様 07.01.01記
ボランティア(長野事務所)・学生インターン(長野事務所、国会事務所)の募集
季刊「あっと」6号に論文が掲載されました
民主党農政についての論説・解説委員懇 06.12.20記
【安倍の前原化現象の予感】
12月12日の夕刊フジで、私の発言が記事に載りました。
12月8日付 日本農業新聞に私の談話が掲載されました
TVタックル初出演 06.11.22記
【メルマガ】中川昭一発言核保有論議について 06.11.10記
【メルマガ】熊野古道と林業視察 06.11.4記
【メルマガ】香港のたくましさ 2006.11.10記
「しのはら孝」国政報告会・対話集会のお知らせ
香港・マカオを視察しました
三重・熊野の森林を視察しました
TVタックル出演のお知らせ
「しのはら孝」国政報告会・対話集会のお知らせ
【メルマガ】頑張れ栄村 ―村政施行50年に寄せて―
民主党の農林水産部門会議を開催しました
NC農水大臣拝命
【メルマガ】気になる地元のえこひいき率
【メルマガ】長丘小・児童会長選挙と私の義侠心 -06.9.25-
民主党の次の内閣 農林水産大臣に就任しました。
北川正恭(前三重県知事)記念講演のお知らせ
【メルマガ】滞在者が大半の国の悲劇(サハリン報告その4)
【メルマガ】鉱物資源より生物資源を(サハリン報告その3)
【メルマガ】日本人観光客増は先のまた先(サハリン報告その2)
【メルマガ】「ダーチャ」― サハリンの食料自給(サハリン報告その1)
【メルマガ】大黒宏:ノースブレインファーム再訪
長野県倫理法人会10周年・2000社達成記念式典での挨拶
松代高校の健闘を称える
【メルマガ】地域社会と甲子園代表 -松代高校の甲子園初出場によせて-
【メルマガ】外務委員会で質問しました
中野市のションション祭りに参加しました
石田正人氏の黄綬褒章受賞を祝う会あいさつ
国政報告会の様子が信濃毎日新聞に掲載されました
全国後援会の国政報告会を開催しました
福岡県朝倉市の集会で民主党の農業政策を講演
石川県連政治セミナーで党の考えを話す(民主党ホームページより)
【メルマガ】第164回国会 事後報告その5:環境委員会「鳥獣保護法」の審議
中野市で菅直人との対話集会を開催(民主党ホームページより)
【メルマガ】第164回国会 事後報告その4:超忙しかった今国会
「衆議院議員篠原孝全国後援会国政報告会」のご案内
【メルマガ】第164回国会 事後報告その3:農業政策と07年参議院選挙
【メルマガ】第164回国会 事後報告その2:環境委員会
【メルマガ】第164回国会 事後報告その1:外務委員会
「民主党長野県連大会」のご案内
長野市後町小学校の皆さんが議員会館にやってきました
米国産牛肉の輸入再開に反対する集会の司会をしました
民主党パーティ前進2006
ホームページをリニューアル
【メルマガ】政治家と年齢
【メルマガ】国会を黄色に染めよう!私の「菜の花プロジェクト」
菅元代表、農政で熱弁をふるう
過去の「最近の活動」
プロフィール
略歴
私の職歴
しのはら孝の6つの政策!
平成18年
平成17年
平成16年
平成15年
平成14年
後援会のご案内
テレビ・ラジオ出演
過去の新聞・雑誌記事一覧
著作物一覧
『霞ヶ関いなかっぺ官僚・アメリカは田舎の留学記』(柏書房 1983年)
『EUの農業交渉力』(農村漁村文化協会、2000年10月)
『第1次産業の復活』 (ダイヤモンド社 1995年)
『農的小日本主義の勧め』(柏書房 1985年、復刊 創森社1995年)
『農的循環社会への道』(創森社、2000年8月)
リンク集
検索
ブログを検索:
カテゴリー
A お知らせ
B 活動報告
国会での活動
長野での活動
C 政策
D 政局
E プロフィール
F 著作物紹介
G 講演紹介
H 過去の「最近の活動」
I しのはら孝全国後援会のご案内
J 長野後援会のご案内
K ご寄付のお願い
個人の方
法人及び団体の方
L インターン・ボランティア募集
M リンク
アーカイブ
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年6月
2018年5月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年4月
最近のエントリー
【平岡秀夫シリーズ③】反原発、反軍備増強で善戦した平岡の示唆する我が党の立ち位置 -自公政権にすり寄ったり、他の野党に秋波を送らず、野党の旗幟を鮮明にする- 23.05.17
日本に菜の花を復活させる時が来た -新自由主義と決別し自国に必要な物は自国で作る-23.05.16
日本はまた軍事大国・経済大国を目指すのか - SDGsの時代、日本は慎ましやかに堅実に生きるべき - 23.05.15
【平岡秀夫シリーズ②】平岡秀夫前座応援集 23-04.21
【4月11日朝刊折込の国政報告のご案内】「神宮外苑再開発により緑の聖地が消えていく」23.4.16
【平岡秀夫シリーズ①】山口2区の「家系図」選挙で孤軍奮闘する平岡秀夫 -岸、佐藤、安倍の「世襲トライアングル」を打ち砕く地産地消政治家- 23.04.14
【脱炭素シリーズ①】 GX (脱炭素)推進法は延命策にしかならず -炭酸ガスの大量排出者に賦課金を課すのが先- 23.4.5
日本の国会審議は形式だらけ --安保関連3文書は閣議決定先行の一方で、 林外相はG7出席をやめて予算委優先--23.3.13
オンライン署名にご協力下さい -神宮外苑の再開発計画は見直すべし-22.03.10
<防衛問題シリーズ➃> 台湾有事は日米合作のオオカミ少年 ―日本はちょっかいを出さない限り中国が日本を侵攻することなどありえない―23.3.6 (23.1.23脱稿)
このブログのフィードを取得
[
フィードとは
]
Powered by
Movable Type 7.9.8